≪ お気に入りの写真! | Main | 左足のテクニック ≫
卒業式シーズンが過ぎ、今度は入学式ラッシュですね。
そこで近年問題となっている国歌斉唱の拒否問題。
---国歌斉唱で起立の卒業生、1人だけ 教員指示か---サッカーやオリンピックなどスポーツの世界では当たり前のように耳にする我が国歌、君が代。
大阪府門真市の市立第三中学校で今月13日に行われた卒業式で、約170人の卒業生のうち男子生徒1人を除く全員が、国歌斉唱時に起立せず、その多くが斉唱もしなかったことが26日、分かった。式に出席していた3学年の担任、副担任計11人のうち9人も起立せずに斉唱もしなかったという。学校側は事前に教員が卒業生に不起立を促した可能性があるとみて担任らから事情を聴いており、事態を重くみた府教育委員会も調査に乗り出した。式の後、一部保護者から事態を問題視する声が寄せられ、学校側は市教委に報告。府教委によると、学校の調査に対し一部の教員は「生徒に国歌の意義について説明し、『式で歌うかどうかは自分で判断しなさい』と指導した」と話しているという。
瀬戸和夫校長は「事前に不起立を指導していたのであれば、生徒の内心の自由を侵す行為で明らかに行き過ぎ」と話している。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/133163/
それが学校となると大問題となるのはなじぇ??
国旗の掲揚すら問題となるらしい、、、
「君が代」には深い意味が込められているのは知ってるけど、日本にとっての国歌はこれ一つ。
イヤだって言ったって他に換えようがない。
国旗も同じ。
いま君が代を歌えない子供達が普通のようだけど、ホントにこんなことで良いのだろうか。
オリンピックで優勝した日本人選手が涙しながら口ずさむ君が代。
日本人としてグッとくるけどな~~
(そんな単純じゃダメなんかな(^^;)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/374
コメント
いつからこんな時代になっちゃったんでしょう(^^;;
国歌斉唱とは厳粛なものだと思いますが・・・
自分の子供はちゃんと歌っているのか心配です(笑)

この記事自分も読みました。
実は自分の小学校も「君が代は国歌じゃない」と言う教えでした。
祝日にも運動会にも国旗を出しません。
学校で日の丸は見たことがありませんでした。
父がその校長と激突してPTAの問題まで発展した記憶が有ります。
父は「そんなことは成人になってから判断させろ。」とのことですが。
自分は転校させられてその後校長も退職させられたようです。
あまりいい思い出ではないですが家の小学生の長男は元気に君が代を斉唱しています。
>>1 PMC.S さん
ですよねぇ~
なんか頭の良いお方達が無理矢理ややこしくしてる感じが、、、
もはや国歌は親が教える時代なんでしょうか、、、
普通に君が代歌いまくってきたオイラ達は不健全なの???
>>2 ポケモンR さん
大変な体験されてきたんですね。。
親父さんの「そんなことは成人になってから判断させろ。」はまさしく正論ですね。立派です!
記事の一人だけ斉唱した子供の方が強要させる大人達より成熟してるように思いますね(^^;
お子様の通われている小学校は「健全」なようで何よりです^^