前回ブログは夏でしたね(^^;
結局自腹で直し総額70万オーバーでした・・・
保険会社に一万ずつ返済してるンすかね?もうどうでもいいですが・・・
事故がらみとえば、
最近テレビで事故のドラレコ映像を見る機会増えてないですかね?
前だけじゃ無く後ろや車内も同時に写ってて一目瞭然!
足車には当然ドラレコは装着済みなんだけど、6年前の納車時に付けた前方のみのタイプ。
コムテックHDR-251GH
運転中の事故に遭うことは無かったけど不具合無くよく働いてくれました(^^)ノ
んで、自分もいつ突然死してもおかしくない年頃になってきたもんで、、、
車内と後方も記録できる3カメラタイプに変更しました。
オウルテック OWL-DR803FG-3C
脇坂寿一氏、、、
老けたな、、、って自分もかw
取り付けはチョチョイと!
とはいかず、
最近持病の影響で手が思うように動かせないもんでディーラーさんにお願いしちゃいました。
試運転して映像チェック。
3カメラともすんげー綺麗!
SDカードも512GBが使えたんで記録時間が増えバッチリですね。
あと地デジの影響もコムテックと変化無しで良いことづくめ。
ただ車内丸写しなんで変なことしないように気を付けねば( ̄(工) ̄)
8/16(月)
とある病院駐車場
親の診察を終え駐車場に戻ると・・・
院内放送で何度も呼びかけがあったようだが全然耳に入らずw
相手は必死に謝ってくる。
そして子供の車で保険は使えないが自腹でちゃんと払うのでと。(当たり前)
マジか、無保険、面倒なパターンだ。。。
自前の保険会社に一報を入れた後すぐに警察に連絡。
物損なので事故処理は5分程で終了。
後は保険会社とやりとりしてくれと相手に告げ、一人クルマを自走可能に仮復旧しその場を離れた。
ディーラーの修理見積は65万。
バンパー以外にライトやラジエターも押されてたとの事。
そして、案の定~
相手はお金が無いとw
月一万ずつが限界らしい。
保険会社によると、支払いが済まないと修理に掛かれないし代車も出せないとのこと。
対策
① 待つ ⇒ 65回払いの5年も待てるかい
② 裁判で財産差し押さえ ⇒ そんな暇無し
③ 自前の保険で速攻直す(が相手からの金銭回収は継続) ⇒ 不本意ながら採用
と言うことでいまの足車がコイツ
昨日は東京の会合に高速往復。
二週間も経つと愛車と呼べるほどに愛着がわくもんでw
ちなみに事故後二週間、相手から一度も連絡無し。
連絡なんていらんけど保険くらい入っててくれよ~
ますは、九州南部豪雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げますm(__)m
今日は午後から営業車のマフラー修理をしました。
マフラーというか、もげたスパレスターの接着作業っすね。
走行17万キロでポッキリ。
それなりの重さで振動による金属疲労ですね。
ペラペラな薄板でそのまま溶接しても強度が出なさそう。
というかオラの素人溶接じゃ穴開きまくり確実w
で、鉄板とパイプで補強してから溶接することにします。
隙間にトーチの自由効かず意外に難航。。。
耐熱スプレーで速攻恥部隠しw
ステーで補強。
見た目最悪だが多分廃車まで落ちることはないでしょうw
装着。
ん?
曲がってますがなwww
ご愛敬(^m^)
今日も涼しいですね。
夏本番はもう少し先?
転ばぬ先の杖
足車の補機バッテリー交換をしました。
30はEN規格になりいざって時に入手に手間取るんですよね・・・
Dに頼むと倍以上取られるんでネットで購入。
1ランクアップの375LN2(GS YUASA)
まずはメモリー維持のため補助電源の確保
HVは補助端子があるんで楽っすね。
バッテリーはトランクの左側に格納されてます。
固定ステー&端子、エアー抜きプラグを抜いて取り出します。
旧バッテリー(純正装着品)
GS YUASA 355LN2-MF
新バッテリー
GS YUASA 375LN2 (2年4万キロ保証)
4年 約6万キロ使用
電圧を測ると12.53Vありました。まだ一年は使えたかも?
ただ突然逝くこともあるんで早めの交換が吉(^^)
付属のエア抜きプラグは使わず純正品を再使用しました。
使わない+側の排気口は忘れずに付属プラグで蓋をしておきましょう。
と言うことでサクッと換装完了。
また四年は働いて貰いましょう(^^)ノ
先日、Attack仲間からお誘い頂き茨城某所にてシミュレーターを初体験してきました。
ゲームすら殆どしたことが無く最初は真っ直ぐ走らせるのも四苦八苦でしたが、次第にステアリングやブレーキポイント、ブレーキの抜き方等リニアに反映されることに感動!!
また先輩方の走りを間近で見ることで、自分のコース取りや走りのクセが明確に・・・
これ凄い!!!!
短い間でしたがかけがえのない時間を過ごさせていただきました☆
貴重な時間をありがとうございました~♪
過去記事 >