ブログの仕方忘れそう( ̄(工) ̄)
久しぶりに制限無しのGW、どこも混雑してるようですね!
自分は例年通り?どこにも出かけず工場設備の整備w
邪魔な春道号を外に出そうと数ヶ月ぶりに養生シートをめくると、ホコリまみれに唖然・・・
ホコリというか鉄粉だな( ̄(工) ̄)
最近鉄骨の加工続きだったんで養生シートの下から吹き込んでた模様・・・
洗車してやっか~
出したついでにブレーキ周り等軽くチェック。
天気よすぎて目が痛ぇw
速攻日陰に移動し洗車開始。
といっても水洗いは面倒なんで、エアーで鉄粉を吹き飛ばしいつもの水ぞうきんw
まぁまぁ綺麗になったけど、せっかくなんでWAX掛け。
お手軽ポリッシャーセットで必要十分!
ホント見違えるようにに綺麗になりました♪
車検切らしてるんで冬眠状態ですが、今年は通して乗り出したいっすね~
以上近況ブログでした☆
そろそろ梅雨が明けそうですね。
例年に無い梅雨寒が続いてたせいか暑さが待ち遠しいですね。
さてさて、久しぶりにRに火を入れました。二月以来?(゚Д゚)
放置しすぎたせいかご機嫌斜め。
ようやく火が入ったんですがアイドルが安定しない。。
少し辺りでも流そうかと工場から出したものの速攻中止w
で、工場内で気付かなかったボディのキズを発見。
フロントフェンダーが左右ともひっかき傷が・・・
砂埃舞う工場内でこんな状況じゃ当たり前?
で、こんな時のキズ消しWAX
十五年前くらいに買ったヤツでクレヨン状に固形化してたけど何とか塗り込めましたw
見事にキズが埋まりましたよ。
コレ系のWAXってまだ売ってるのかな?
あと、ついでに車検も近いしワイドミラーを純正に戻しました。
前回の継続車検ではこのまま通ったんですが、今回はミッションとか諸々再申請しないとなんで念のため。
ケージごと取外し。
このミラー、少し小さく写るけど歪み無く見やすかったですね。
さくっと純正装着。
やっぱ純正は見やすい。
もうこのままにしようかな♪
ではでは(^^)ノ
春ですね~
近所の桜もイイ感じです♪
さて、タイトルの 「オーバートルク防止 インパクトソケット」
ご存じの方も多いと思いますがちょっと説明。
過度の締め付けを防ぐインパクトソケットです。
ソケット内部にあるクラッチ機能で100Nmに達すると過剰な締め付けを防止するようになっているので、インパクトレンチでホイールナットを100Nmに仮締めすることが可能です。
タイヤ脱着の際、今まではインパクト二台体制でした。
仮締めには型番すら忘れた14.4Vのインパクトドライバー。
年代物ですがトルクが100N位で仮締めにちょうど良かったんです。
で取外し用にはインガソールランドのインパクト。
トラックタイヤも脱着可能な高トルクタイプだがなんせ重い!
誤って締付方向に使おうもんなら一瞬でネジ切る恐れが・・・
そんなこんなで?
仕事でうっかり?
ダブって発注してしまった?
マキタのTW300DRGXが余ったので!
有効利用すべく!
トルク調整機能付きのソケットを購入した次第w
試しに使ってみたところかなりグッド!何しろ小型軽量。
トルク三段目で一瞬で緩んで締付トルクも100N弱でまさに狙い通り。
本締めのトルクレンチ チョイ締めで既定に達しました。
もっと早く使ってれば良かったw
一応仕事用です( ̄(工) ̄)
今日は暖かい一日でしたね♪
時間取れたんでRのメンテしてました。
リフトを上げてオイル交換。
ミッションはショックプルーフのライト×2本。(在庫終了)
前後デフにスノコのSPG250
エンジンはスノコの17.5W50
エレメントは激安のモノタロウ製w
ずっと使ってるけどノートラブルでオススメです。
リフトを下ろし、キーキー音がうるさいブレーキのチェック。
FSW用のZBP HR2を外してみたら小石が噛んでた・・・
ZBPはFSWでPFCと遜色ない性能でお気に入り。
ジャダー無いしローターにも優しくオススメです。
外したついでにエンドレスに交換。
んで走る予定も無いのでバッテリー交換
リチウムから鉛に。重過ぎ・・・
今年は車検なのでサイドミラーも純正戻し。
久々にR触って良いリフレッシュになりました(^^)ノ
すっかり明けてしまいましたが、、、
年頭の念いとして一日も早く収束することを願うばかりです。
さてさて、年末年始は暮れから肋間神経痛とおぼしき脇腹痛に見舞われ、コロナ禍と併せて引き籠もりの日々を送ってました。。。
そんな中、チョコチョコとRのメンテをしてたんでまとめブログです。
まずはパワーフローのフィルター交換
そして急死したブースト計の交換
絶版品に付き入手困難 ⇒ kg/cm2 単位のお宝ゲットw
ついでにゴチャゴチャ↓なメーター類の整理。(バックモニターは撤去済)
Before
ホリンジャーのシフトインジケーターをパネル内に収めるべく、燃圧計と排気温度計&シフトランプを撤去。
代わりにDefiリンクディスプレイ(高かった(T_T))を中古購入しパネルを再制作しました。
次回何かメーターが壊れたら現行のアドバンスに買い換えだな。。。
まずはクリアファイルを使って型取り
amazonでt2mmのカーボンパネル買ったらまさかのドライでしたw
ミクスチャーコントローラーも配置しカット。
結構ギチギチ。。。
リンクディスプレイの固定にちょいと悩みました。
細かい作業苦手。。。
完成!
燃圧と排温のデュアル表示。
インジケーターへの視線移動が大きいので補助的にバイク用インジケーターをラップショット脇に設置。
(PROTEC シフトポジションインジケーター SPI-110)
After
結局メーターだらけで整理感薄し。。。
とりあえずそんな感じの初いじりでした(^^)ノ
本年も宜しくお願い申し上げますm(__)m
過去記事 >