≪ 複雑、、 | Main | ブローバイホース交換 ≫
今夜も作業を少々w
メニューはクラッチフルードの交換。
クラッチマスターはここ。
オイルの劣化が激しい。。前回交換したのいつだ??
紅茶色!
全交換なのでリザーバータンクの古いオイルをスポイトで抜いておく。
マスターにエアーが入らないよう抜きすぎに注意w
使用オイルは、日産純正ブレーキフルード。DOT3。
熱の入らない部分なので高価なオイルは不要。(と思われ(^^;)
エア抜きはこの二箇所から。
ブリーダーの位置。
分岐管は10mm角、オペシリは8mm角のブリーダーバルブ。
ちなみに、整備書によると分岐管→オペシリの順でエア抜きしろとのこと。
理由は不明、、(^^;
指示通りに分岐管から。
今日もお友達が居ないので一人エア抜き器のお世話にw
相変わらずエアー噛みがよく分からん、、、
綺麗なオイルに変わったところでオペシリ側に。
終了~
オイルが透明に♪
リフトを下ろし、クラッチ切れの確認。
問題なし!おお~少し軽くなった♪
実走テスト。
心なしかクラッチの切れが良くなった感じ(^^)v
次にブレーキ。
前後アタリが付いてないのでまったく効かない、、、(^^;
しかし、しばらく走り回っているとだんだん制動が上がってきた。
既に普通の街乗りでは十分な制動力。
そしてブレーキ鳴きは皆無w
完全なアタリ付けはまだだが、なかっちさんが言うように奥で効くパッドのようだ。
PFCはペダルに足を乗せただけで制動Gが立ち上がるフィールだが、
これはこれで慣れるとかなり扱いやすそうな感じ。
なかなか良いんでない!?パジッド♪
本日ここまで!
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/194
コメント

私、自分でできる事は自分でやろうと思ってるんですが
汁関係は交換したことないです^_^;
だってエア抜き出来ないんだもん(爆)
こんばんは。昔バイクのクラッチフルード変えずにいたらアルミの粉らしきものでドロドロになってた事がありました。わたくしも今週あたり確認しとこ。

春道さん
クラッチフルードの交換ですが、フルードはどの位消費しました?0.5lあれば足りるもんなんですかね?
自分のもどんな色になっているのか…
ちょい楽しみな気がしてます♪
>>1 豆腐屋 さん
>エア抜き
一人作業だとなかなか上手くいきませんよね~
逆にさらにエア噛みさせたりして、、
二人いれば簡単なんですが、エア抜きだけでお願いするわけにも行きませんからねぇ(^^;
そんなときにこの負圧式エア抜き器です!
コンプレッサーが必要になりますが超簡単ですよ♪団長もぜひ!
>>2 msr さん
そうそう!放置しすぎるとドロドロになる~~
ブレーキは気にしても案外クラッチには気が回らないですよね。
おいらも某氏との話しによりふと気に掛かりチェックしたら紅茶色でした(^^;
交換したらペダルが軽くなりました~(^^)v
>>3 @Pochi さん
フルードは0.3L位ですかね。
しつこいくらいにやってたんで、二人で確実にやるならもう少し少なくすみそうですよ^^
ポチ号も紅茶色ですかねぇ~(笑)
開けてビックリ!?(謎
タイムリーな作業ですね。
うちのもつい最近交換しました!
ここは小まめに交換しても汚れますね。
尚、色は黒ウーロン茶ほどでしたよ。
あんな車なんだからせめてDOT4にしようよー(笑)>春道さん
うちのはヘドロ色。交換してもすぐなるので放置プレー(爆)。
確かに交換直後はペダルが軽くなりますね。
ワンウェイバルブを入手すれば一人でできますよ。>豆腐屋さん
あんな車なんだからせめてCDXにしようよー(笑)>春道さん
一人だとやっぱエア抜きが不安なので主治医にオマカセです…
ひとりでメンテできる春道さんは、やっぱ凄いなって♪
>>5 Goo さん
Goo号は黒ウーロンでしたか(^^;
オイラもう少しでコーラ色(笑)
熟成しすぎに注意ですね!ww
>>6 なんでも屋 さん
もしもし?あんな車って?(笑)
DOT3の方が耐久性あるんじゃないかと思いまして^^
ペダルは軽くなりました!
でもすぐに劣化するんじゃ元に戻るのもすぐかな、、(^^;
>>7 花屋 さん
もしもし?あんな車って?(爆)
CDXはもったいないので使いませんでした~~
使ったらもっと切れが良くなりましたかね。
クラッチホースをステンメッシュに替えたら入れてみようかな^^
>ひとりでメンテできる・・・
いえいえオイラじゃなくて道具が凄いんです(^^;

クラッチのオイルって、どうしても放置しちゃいますよね。
僕のもクラッチブースターが割れて以来なので
2年以上交換してませんw
フィーリング良くなるなら、僕も交換してみようかなぁ~。
フルード交換後、とんでもなく短期間で黒っぽく汚れるのなら、やはりオペシリかマスターシリンダかが劣化している可能性が高いみたいです。・・と本で読んだ。(w
私も昨年クラッチマスターバック交換と同時にフルード交換したときから「オペシリとマスターシリンダは大丈夫かな?」とクラッチフルードの汚れ方、減り方が気になり始めました。
オペシリのブーツをめくってみたり、マスターシリンダの漏れがないか見たりもしています。
クラッチフルード交換後もうすぐ約1年経ちますが、減りは無し。色は少~し汚れたかな?って感じですね。
>>9 ジュン市 さん
2年無交換でしたらかなり良くなるかもしれませんよ♪
クラッチブースターって割れるものなんですか?普通に乗ってて?
壊れたらクラッチ切れなくなるんですよね、、、
うちのはトリプルで負か掛かってるし不安(^^;
>>10 TAM さん
なるほど~
あまり汚れるのはどこか具合が悪い証拠なんですね!
うちのも経過観察してみることにします^^
いまのところオイル漏れや滲みは見られなかったので一安心っす(^^)v
Σ( ̄□ ̄;)!
俺もぼちぼち交換しなきゃ・・・
エンジンオイルは楽勝ですが、クラッチ/ブレーキ系はしんどいですよね^^;
あ、ちなみにクラッチブースター(マスターバック)が効かなくなってもクラッチが重くなるだけで切れないことはないですよ。
私のは昨年、2日に1回程度マスターバックが効かなくなる(一度重くても踏み直すと軽くなる)という微妙な状態(笑)になってしまって交換しました。
症状が出ていたときは、常時重い訳ではなく、いきなり重くなるときがくるので運転のリズムが狂って怖かったですね。(w
>>12 koimari さん
koimariさんもチェックチェック♪
おいらリフトがあるから楽勝なんですよね。
今の時期ウマ掛けるだけで大汗ですよね、、、(^^;
>>13 TAM さん
そっか、切れなくなるわけはないんですね(^^;
年代的にそろそろ覚悟しておいた方が良さそうですね>故障
ブレーキのマスターバックもそろそろかな、、、
ちなみに33用って流用効くんでしたっけ?
これまたちなみにですが、クラッチのマスターバックは元々の32用からモデルチェンジしていまして(33と同じ?)なんと珍しいことにパーツ価格がだいぶ(3万いくらかが2万いくらかになっていたはず)安くなってました。
値上がりばかりしている純正部品ですが、物が変更しているとはいえ安くなっていたのは嬉しかったですね。
>>15 TAM さん
なんと!値下げされたパーツもあるとは。
高くなるのが世の常。ユーザーにとっては嬉しい話しですね^^
プチ情報ありがとうございました!