≪ HID遊び(その1) | Main | HID遊び(その2) ≫
3/31走行会に向けての懸念材料がひとつ。
実は、前回ローターを外した際ねじロックを使わず組み立てていたのだ。←手抜きw
前回ばらしたのは熱的に厳しい左側。
不安を取り除くため、ちゃんとねじロックを使い組み直しを行った。
まずはホイールを外す。
キャリパーも外してローターを取り出す。
ベルハウジングをばらす。
ねじロックを使ってないせいかクルリと軽く緩んでビックリ、、、(^^;
次いで裏側のピンもばらす。
ベル、ローターの分解完了。
外しついでに寸法チェック。
穴ピッチ→233mm。
あれ?N屋氏に嫁がれたローターは234mm。1mm短い?ま、いいかw
おまけw
せっかく研磨したのに一度の高速走行でこの通り。
ヒートクラックが顔出してる(^^;
取り外したボルト類は再使用する。(ホントはダメらしいっす(^^;)
真鍮ブラシで綺麗綺麗にw
使用したねじロック剤は、耐熱・高強度対応のロックタイト272番。
230℃まで対応。
塗り付け。
手ルクレンチで締め付け、はみ出た部分を拭き取る。塗りすぎか?ww
組み直し完了~
さて、あとは来週にでもアライメントを取り直す予定。
ついでに、中古HIDの点灯確認。
点いた!
おまけバルブも生きてた(^^)v
して、バーナーの加工いまだ手つかず(^^;
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/103
コメント
ヒートクラックって初めてみた(^^;
にしてもローターがデカイ(当然かw
走行会の模様のUP楽しみにしています(^^/

ロックタイトには速乾させるスプレーとかもありますね。
でも230度で大丈夫?( ̄ー ̄)ニヤリ
>>1 たいち さん
>ヒートクラック
このくらいは全然問題ないレベルですよ。あまり心臓には良くないですけど(^^;
>>2 豆腐屋 さん
>230℃
これ以上のもの見つからなかったんですが、もっと上のあるんですか?(^^;
速乾スプレーなんてあるんですね~ 塗らなくても暫く置いとけばOKですかねw

ロック剤にも耐熱温度あるんですね。勉強になりました。
>>4 omame さん
近所のお店に色々置いてあり、どれが良いか聞いたら熱にはこれだと言われました。
ベル部分って何度くらいまで上がるんでしょうかね?謎
おーっ!ホームセンターム○シに売ってない「272」だ(笑)
http://green.ap.teacup.com/applet/wakucen/20070208/archive
余ったら分けてください(笑)
>>6 わっきー さん
何種類もあって迷いますよね~
もとに使われてたのが何なのか知りたいですよね。
他に耐熱用でパーマテックスってのもあったけど、同じ耐熱230度なんでこっちにしちゃいました。
いっぱい余ってますが使います?メール便でお送りしましょか(笑)

これ以上のは知りません(爆)<230度
でもパッドは600度とか800度とかって言いますけど
そこいら辺は実際何度ぐらいまで上がるんでしょうかね?
230度まで上がらなければ無問題だし。
>>8 豆腐屋 さん
うっそんな無責任なっ!
ま、これ以上の品物はないということにして、さっさと安心することにします(笑)