誰かさんに影響されまくりのオイラ、、、
HID弄りたい病が発症し早数週間w
といっても、自分のクルマはRもWISHもすでにHID仕様。
そこで、若干一名に実験台(犠牲?)になっていただき、人のクルマで遊んじゃおう、
実験しちゃおう、うまくいけばマイWISHのフォグをHID化しちゃおう!
という、こずるい企てが進行中であったw
犠牲になった実験車両は、先日ナビの取付も行った ダイハツのテリオスキッド。
メインライトはHB4タイプと、WISHのフォグと偶然同じタイプ(笑)
まずは誰かさんのと一緒のトヨタ純正バラストw
第三世代と言われるものらしく、流通量も多く比較的安く購入可能。
(ヤフオク 10000円 おまけバーナー2個付き)
バーナーは、バラストに付いてきたおまけは使用せずマイWISHのお古をご提供。
お古と言っても点灯時間は10分以内の新品同様品w
オスラム製のD2Rという遮光加工がされているタイプ。
バーナーはそのままでは車両に固定できないので、HB4のツメに合うよう加工してやる必要がある。
ノーマルバルブの台座を加工し使用する人も多いようだが、ここは手を抜き加工済みのを購入。
(ヤフオク 1500円)
車両側の電源を無加工にしたいため、HB4用に加工済みのオスカプラーも購入。
これをバラストからの赤黒線と結線する。
(ヤフオク1100円)
テリオスキッドのヘッドライトは、マルチリフレクターのためバルブが丸見え。
遮光管も必要そうだが、とりあえずバーナー加工がすんでから考えることにする。
さぁ材料は揃っている。
加工と言ってもバーナーのHB4化及びバラストの防水のみ。
いつから手を掛けようかw
あ、まだ点灯確認してないんだった、、、
果たして超不器用なおいらでもうまくいくのか実験開始である(^^;
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/102
コメント
ぬぁ ̄□ ̄!)
春道さんもピカピカプロジェクト始動ですね^^
実験台はm氏あたりかと思ったw
おいらはオマケでついてたバーナー使ってますが、
そやつもオスラム製でした。
(余ったバーナーは引き取りますよぉ~ww)
防水時のシール材にはお気をつけあれ^^
オイラはそれで泣き続けましたので;;
(本当に点灯しなかった時はくらぁ~くなってました・・・)
仕上げと不安感なくすならオスカプラーはいいですね。
おいらもカプラーだけ買おうかと最近思案中・・・

そういえば、僕のRもHID化チャレンジしようと
全く同じトヨタのものをヤフオクで手に入れました。
僕のはHI,LO切り替えできるカバーのような物?が付いているので
それを何とか流用してやろうと考えてるのですが
なかなかハードルは高いようです。
角目ライトのジャンク品があるので、それを実験台に
チャレンジしたいですね。
失敗したらプロ目のHIDにチャレンジですw
凄いですね>ヤフオク
僕は例により自主規制でハロゲンのままで…
見えすぎると走りやすくなって危ないでしょう(謎)
ちょっと見えないくらいのほうが安全運転で…(爆)
>>1 ポチ さん
真似する感じでスンマセンです~
「HIDへの道」はかなり参考にさせて頂きました(^^;
あ、m氏は密かに準備中みたいですよ(笑)
防水の仕方も人それぞれ、色々あるようですよね。
おいらはバラスト内に銅の腐食を及ぼさないコーキング剤を充填する予定です。
今回は自分のクルマじゃないので、コネクターとかも万全を期して用意しました(^^)v
>>2 ジュン市 さん
ジュン市さんも計画中でしたかw
しかもH4のHi-Lo切り替えとは!
モーターで遮光板が閉じたり開いたりするやつですよね。
あのユニットを角目に収めるのは大変そうですね、、、
でもオイラのよりやりがいがありそう^^
>>3 花屋 さん
今は規制緩和の時代ですよん^^ 花屋さんも規制解除してみては?
上手くすれば一万チョイでHID化可能です。
ここまでリーズナブルに出来るとは自分も思ってませんでした。
見やすくなっても踏むのは理性で押さえ込みましょう(笑)

誰かさんの悪い?影響が春道さんにまで~(>_
マルチリフレクターの後付HIDは明るいですよ~!
>>5 Goo さん
あのぅGooさんにも影響受けてますが(笑)それもかなりw
「誰かさん」は一人とは限りませんwww

う~む、時代はチタンじゃなくHIDかぁ(爆)
その影響は一体どなた達なんでしょうかね?(爆)
無事に完成することを祈っております。
ちなみに、私の2号機のフォグにはHB4に
改造したHIDが付いております。(^^;
>>7 団長~
時代はそのようですw
暇つぶしに団長もお一ついかが?(笑)
>>8 マコト さん
お!真打ち登場ですね^^
その2号機のHB4バーナー分けて頂けません?ww
それか、新品同様D2R+HB4台座と交換して下さい(爆)
>その2号機のHB4バーナー分けて頂けません?ww
>それか、新品同様D2R+HB4台座と交換して下さい(爆)
わたすの使っているHB4のバーナーは8000Kなんで
全く明るくないっすよ~。
経験上、オスラムバーナーは加工しにくいと思います。
つか、オスラムは加工したことないっす。
それから、上記に台座の内径はいくつですかね?
参考までにフィリップスバーナーの台座を削ったときに残る
ステンの枠の外径は20㍉となっています。
>>10 マコト さん
>8000Kなんで、、、
うー残念(笑) やっぱメインライトで8000Kは辛いですかねー
自分のじゃOKだけど、今回は人のだからなぁ(^^;
>オスラムバーナー
おっと、加工しにくいですかー。こりゃ始める前からテンション↓(苦笑)
ま、人柱でやってみますかねw
帰ったら台座の寸法計ってみますね^^
>>10 マコト さん
HB4台座計ってみました。
内径18.5mm。 ツメを除いた外径30.0mmです。
バーナーを削って台座をスッポリはめると言うより乗っける感じになるのですね。
切り落とす位置を正確に出さないとダメみたいですね(^_^)b
>春道さん
オスラムはどうなんでしょうかね?
台座を削ったらちょうどくらいの径になったりしないんですかね?(^^;
>>13 マコト さん
何が出るかな♪何が出るかな♪
のお楽しみですね(笑)
オスラムの解体実験の始まりですw