≪ HID遊び(その4) | Main | 直巻きバネ到着 ≫
バラストにバーナーをセットし点灯確認から。
一組ずつバッテリーに繋ぐ。
よっしゃー、バラストのシーリングが固まったようだ^^
次いでもう一個の確認。
そそくさとバッテリーに繋いだ瞬間。
「バチバチバチ!!」
嫌な音と共にバーナー点滅!?そして煙がモア~~~~~(汗)
ぬぉーー、慌てて消す!
恐る恐るバーナーを確認。
焼けてる、、てか溶けてる。。。
やはりアース線が外れかけてる予感。。
リング加工時にグラグラだったのが気にはなっていたのだ、、、
もう一本作り直しか、、、、
と頭をよぎったが、試しに悪あがきをしてみることに。
こんもり盛り上がってるところを穴を開け中を見てみることにする。
すると・・・・
外れかかってるどころか、完全に離れてた、、、
こんな状態でも 点滅だけはするのね。。新たな発見!?
まぁ~ くっついてればいいんだからハンダの出番か。
実はハンダは大の苦手、、、緊張もしてないのに手が震えるだす(^^;
ぷるぷるしながら何とか一滴マトに的中~w
念のためエポキシ接着剤でハンダを保護しておく。
接着剤の硬化を待ち、恐る恐る再点灯。
点いた~~~~~!
今度は異音もなく安定してる。
いやいや使えて良かった、、、
てかこんなんで大丈夫なんだろうか(^^;
ま、考えてもしようがない。
遮光管の焼き入れにすすむw
遮光管仮組み
二つ一緒に点灯。
3~4分でうっすら遮光管から煙が上がり、焼き入れ完了~
耐久確認で10分ほど点灯させてみたが、いたって安定。大丈夫そう(ほっ)
あとは車両にセットし、配光確認して本締めする予定。
あ、バラストの固定も考えてなかったっけ、、
これもエンジンルームを見てからだな。
日曜までには終わるかな^^
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/107
コメント
あとは車体側の問題ですね。(^o^)
あんな形の遮光管って見たことないっす。(^^;
あの特殊な形が配光に効くんですかね?
まるでロケットみたいですね^^>遮光管
mixi読んだだけではあの失敗に気付けなかったっす^^!
でも結果オーライですね。
点灯画像、うちのより蒼い気がする・・・
(ちょっとだけジェラシーなポチでした…)
>>1 マコト さん
調整が重要なのですよね!
ここからはちょっと時間掛けてセットしてみます^^
>遮光管
寸法指定でオーダーしたらテスト品を送ってもらえました~
これ配光がプロジェクターのようにハッキリするらしいです。
よく見る四角い窓形状のもあるので、どっちがいいか試してみます^^
>>2 ポチ さん
純正なのに結構青いですよね。落ち着くと真っ白になります。
遮光管で下までスッポリ塞いでるのが良いのかな??
>お二人
色々アドバイスありがとうございました!
今回のは大した加工じゃないですが、やってみると意外に簡単ですね。
ちょっぴりフィリップスも試してみたくなってるのは内緒です(笑)
なんかバナー流用でTIG溶接機が作れそうな気がしてきた。(馬鹿)
外れていたアース線がアークで溶けて離れたんですかね。
>>4 相模原のなんでも屋 さん
一万以内でお手軽TIGの作成~
思い立ったら即行動?試作品の完成お待ちしております(爆)
ところで半田は普通のを使ったんですが、ステン同士だと
ステン専用じゃないと後々問題出ますかね??(^^;

ところで半田は普通のを使ったんですが、ステン同士だと
ステン専用じゃないと後々問題出ますかね?
↑これ僕も気になります。
どうなんでしょう???
ロウ付けじゃ本体が溶けちゃいますしね・・・。
>>6 ジュン市 さん
ジュン市さんも気になりますか~
普通はステンには半田は乗らないはずなんですよね。
穴ぼこにスッポリと垂らしたんで何とか収まり固まってる状態なのです。
高電圧が戻る部分なので心配っちゃ~心配。。
ちなみに昼間30分ほど点灯させてみたけど異常なし。
なんとか大丈夫っぽいです(^^;