≪ HID遊び(その2) | Main | HID遊び(その4) ≫
プラ用ノコじゃお話にならないので金ノコにチェンジ。
切れ味グンパツ^^
調子に乗ってアース線までチョッキンしそうになったのは内緒であるw
ちなみに画像は持ちやすいようバーナーソケット付き。
次いでニッパーでツバをチョキチョキ。
パッキーン♪と気持ちよく破片が飛び散る(笑)
押さえの金具もニッパーで摘んでグニャリw
リングに点付け溶接されてるがちょっとこじれば簡単に取り外し可能。
分解成功~
HB4台座を乗せる切断面をヤスリで均す。
この時点ではガラス管がグ~ラグラで超不安定。
変な力が加わらないよう注意しながらヤスリ掛けをする。
この隙間は熱逃がしになってるのかな、、、
リング部の径を確認。
外径19mm
してHB4台座は18.5mm・・・。 入らないじゃん(T.T)
ということで削る。ヤスリ、プラカッター、リーマーを駆使してひたすら削る、、
削りすぎて穴開いた!!(T.T)
それでもリングにはまらない。。もうちょいなのに、、、
台座の削り込みを諦め、リング側をヤスリで削ることに、、、
ステンは硬い(^^;
HB4台座がスッポリ収まるまで加工完了~(^^)v
台座のセット位置を確認し、ガラス管のぐらつきを押さえるため隙間にパテを流し込む。
使ったのはセメダイン製の「耐火パテ」。 耐熱1100℃!
養生のため本日のバーナー加工はひとまず終了~
ちなみにこのパテ。「固まるまで絶対に動かさないでください」とのこと。
今晩、地震がないことを祈るばかりw
次いでバラストの防水処理。
一本ネジを外しカバーをめくる。
この中をシーリング剤で満たすのだ。
使用したのはこれ。
セメダイン製シリコンシーラント 8050(ポリカーボネイト・アクリル用)
アルコール型で硬化時ガスを発生させず金属にも無影響のタイプ。
バラスト内のコイル(銅)を腐食させたくないのでこれを選んだ。
こんもりと充填中~♪
ホントに大丈夫かチト不安w
充填完了。
蓋をして繋ぎ目にもシーリングを施し本日の作業は終了w
ちなみに硬化に何日かかるか謎。 2~3日ほっとけば固まるかな。。
さもなくばハロゲンライトで強制乾燥かw
さーて、あとは台座の接着固定と遮光対策のみ。
既に遮光板は手配済み。
ん~先が見えてきたか!?
<オスラム製バーナーのHB4加工について>
今回パテ埋めを最後にしたが、ツバを取り外した時点でやっておいた方が良さそうだ。
ガラス管がグラグラ状態でのリングの削り込みはかなり大変。
実は、加工中ガラス管が傾き、危うくアース線が外れそうになりやした(^^;
それからリング(φ19mm)が邪魔でHB4台座をかなり削り込む必要がある。
ギリギリの薄さまで追い込んだが結局挿入出来ず、リングまで削り込む必要があった。
他の台座はわからないが、このタイプはオスラムには向かないと思われる(^^;
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/105
コメント

ツバはリューターで削った方が楽なのでは?
何を作業するにもケミカル代が結構掛かるんですよね。
続けてH3も作りませんかw
順調に進んでいるようですね^^
シール材もきちんとしたもののようですし…
(おいらの場合室内において乾燥モードに入りましたが、
我が家の深夜は20度なかったらしく1週間放っておいても
フレッシュなシール材でした;;)
今度もしやる気があったらまともなシール材買いますw
で、続けてH3もやるんですか??
オーダーしっちゃおうかなぁ~w
オスラムってそうなってるんですね。(^^;
えっ、H3もするんですか?
なら、私もオーダーしてハイビームに入れようかな?(^^;
>>1 Goo さん
構造がわかったんで、次回?はリューター使います^^
H3の話しはどこから湧いてきたんでしょうかw(^^;
>>2 ポチ さん
>シール剤
何と一週間もみずみずしいままとは!
あ、きちんとした物かどうかは謎です(笑)
取り付けるのが人の車なので念には念をって所です。問題でなきゃ良いんですけど(^^;
>H3
ですからどこからそんな(^^;
>>3 マコト さん
リングを全部取っちゃおうかとも思ったんですが、こんな感じでやってみました(^^;
>H3
ですから、、、
ま、やろうとしてもあんなちっこいバルブ、オイラじゃ到底出来ませんね(笑)