≪ PFC海外通販 | Main | エンジンオイル交換 ≫
去年のエボミ隊で気付いたこと。
テーピングしてないクルマばっかり!
走行までには貼るのかな~って思ってたらやっぱ貼らなかった。
レンズ類にはクラッシュ時の飛散防止にテーピングの必要があったはず。
しかしエントリー規約にも確かにテーピング云々は書いてない。
今はしなくても良くなったんですかね~
それとも筑波だけ??
おいら今まで当然のようにペタペタやってました(^^;
気温が高いと糊が残るし~~
次回走行(20日)からおいらも止めようかな。。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/322
コメント
ショップ主催の走行会とかは主催者に責任を負わせるから
サーキット側も厳しく言わないことが多いですよね・・
シートベルトも4点でなくて3点でOKとか
レーシングスーツも着なくていいとか・・
>>1 花屋 さん
なるほど~
サーキット側の指示では無かったんですね。
そう言えばREVの筑波スーパーラップとかもテーピングはしていないかも。
もしもの時は他人に迷惑を掛けることですからね、、、
個々の良識に委ねられてるってことか(^^;
こんばんは。
富士の走行枠での話ですが、素材はガラスの場合はテーピング必須で、プラスチックの場合は任意、と走行前の準備の項目で明記してあります。
確かに昔はどんな車でもテーピングしていた記憶があるんですが、何か改正されたんですかね。
>>3 ゆーき さん
こんばんは♪
なるほど!富士にはちゃんと規定があるんですね~
スピードレンジが高いのことも関係あるんでしょうかね。
もし富士を走る機会には参考にさせてもらいます^^

昔、秋ヶ瀬サーキットで、転倒したバイクがオイルブチまけて
それは、酷いヒンシュク買ってました(汗)
その時僕も走ってたんですが、コース上がスリッピーなので
ベストなラインを通れる訳も無く、練習にはなりませんでした。
他人にも迷惑を掛けるかもしれませんので、最低限の事は
した方が良いですね。
このときの場合はオイルキャッチタンクの不備でしたが。
この後、走行中断して本山選手がコースの掃除してたのを
思いだしましたw
>>5 ジュン市 さん
やはり他人に迷惑を掛ける恐れのある事は回避しないとですね。
取りあえずテーピングは続けようかと思います^^
しかしジュン市さんは本山選手とかと一緒に走ってたんですよね~
スゴイし良い思い出ですね!(^O^)

テーピングはレンズの飛散防止もあるけど、ライト、マーカーが脱落しないようにボディまでテープをわざとはみ出して止めています。違ったかな?
まあ、ブツかったら、その効果は微々たるもんでしょうけどね。
さっき気付いたのですが、
20日はなんと第三日曜日!!
撮影班として時間割し、体力残ってれば
その後移動も考慮します。
タイムスケジュールをあとで直メしてネ!
>>7 わっきー さん
そそ、テープははみ出すんですよね!
確かにマジクラッシュしたらあんま意味無いかもですね(^^;
気休めですがやらないよりはマシ程度?
んーでもクラッシュはしないぞー(笑)
>>8 天地無用 さん
体調はいかがですか?
20日はどうかお気遣い無く、、、
一応走行時間は9:30~11:00の予定ですが、、、
こう寒いとまたぶり返しちゃいますよね(^^;
温泉で暖まって養生するのが一番っすね(^^)v