≪ 空力を(ちょっとだけ)考えるw | Main | リアハブボルト交換 ≫
アルテッツァ用ストレーキを取り付けた。
M6ボルトでこれでもかと5箇所留め。
路面に引っ掻けたらボードごと壊れること必至w
ディフューザーを外しついでにバンパーも外して懸念のホーンの移設でもやっちゃいますか♪
とその前にボンネットキャッチの撤去w
やっぱ富士走る時だけ付けることにしやすσ(^◇^;)。。。
omameさんの言うとおり、レインホースに丁度良いサービスホールが開いてます。
配線を延長しこんな感じにセットしやした^^
omameさん情報どもでした(^o^)/
バンパーを戻し、ストレーキはこんな感じでセット完了~
明日は作業待ちのリアのハブボルトでも換えたるか♪
本日しゅーりょー
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/604
コメント

おはようございます。十分商売になりそうなパーツですね。
後は、300キロに耐えられるかどうかの実走実験なんですが、もしもの事があったら怖いです((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
PS:関西のように真ん中に凹みをつけたらダウンフォースが更に増しますよ。
サクッと作業終了ですね~
自分も今日あたり、、、でもパネルを少々作り直さないと
ちゃんとした位置に付きそうにないので考えねば(´。`)
ホーンの移設にもってこい~♪なこの穴はバンパー付けると
音が小さくなってしまうのが欠点www
現在、アース不良でラッパが一個しか鳴ってないので
ついでに直さねば・・・(;^_^A
>>1 omame さん
おはようございます♪
付けてみたら意外に剛性あるんで、多分ぶつけない限り吹っ飛ぶことはないハズw
ただかかなりの抵抗になるような感じが、、、
削ってもう少し低くした方がイイかも!?
関西さんの凹みは効きそうですね~~
真似したいけどウチのでは物理的に無理でした、、、(残念)
>>2 萬作 さん
ただ穴開けてボルト留めっすからね♪
お、早速今日取付っすか~ 合わせてパネルも作り直しとはどんな風に付くのか楽しみですな♪
おいらはボディ内側に整流したけど、外側に流しても良さげっすよね^^
あ、萬作号くらい車高短だと路面クリアランスが気になるかも?
ホーン、、、少し音小さくなった(^^;

下回りが透明だとプラモみたいですねw
>>4 ジュン市 さん
ははは、すぐに黄変する悪寒ww

アンダーパネル装着ですか~!?
筑波の最終では体感できるくらい違いますよね!
>>6 seyamax さん
はい~ 逝っちゃいました^^
体感できますかね!?
いつかはセヤさんのように全面フラット化が目標です(^-^ )b ブイッ