≪ 筑波じゃ不要だけど富士では必要なモノ 他 | Main | ストレーキ取付&ホーン移設 ≫
ディフューザー製作中に戴いたマコトさんのコメント↓から空力についてちょっと調べてみました。
『聞いた話ですが、ディフューザーのフロントタイヤの前の部分を上に反るようにすると
さらにダウンフォースが増すそうですよ。
(34Vスペのはそのようになっていました)』
34ディフューザー形状も判明しフムフムなるほど♪(裏返しの図)
ウチのボードでの実現は難しいけどきっかけをくれたマコトさんに感謝♪
というのも空力を調べていたら素晴らしいHPを発見したんです!
『タイムアップを狙うために! 空力・ダウンフォース・空気抵抗について調べてみました』
http://guncanon.web.fc2.com/text/kuriki-01.htm
Team R-Junkie さんのサイトです。
(情報共有にご理解いただきありがとうございました。)
まさに欲しかった情報てんこ盛り!
普段なかなか知り得ないレーシングカーのエアロダイナミクスについての資料が纏められています。
空気ってこんな風にフロア下を流せれば理想なんすね!
(以下画像はTeam R-Junkie さんより引用)
ダウンフォース発生ポイントもよくわかります。(クリックでもう少し拡大します。)
HKS関西等のエアロで見るノーズ下のエア溜まりもこういう意味があったとは!
そして、今回一番気になったのはコレ↓
このような↑理由から 最近のクルマにはタイヤが生む空気抵抗を低減するために、
”ストレーキ” または ”エアスパッツ”と呼ばれる部品が装着されています
ストレーキ、エアスパッツとは、、、
(写真は新型プリウス)
このようにタイヤの前方に付いている整流板のことです。
調べると、メーカーによって呼び方も色々で”フェアリング”と呼ぶような所もあるみたいです。
って、オイラ今まで名前はおろか存在すら知らなかったパーツでして(^^;
此方で知ってから街で走る車を注意して見るようになったんすが、コンパクトから高級車まで新しめのクルマには当たり前のように装備されているんですよね。
いやいや時代は変わったものです。(時代遅れw)
メーカーが採用するからには相当の効果があるはず。
もともと整流効果による抵抗減少→燃費向上が主の部品と思うが、空気をフロア下に流速を上げて流す=上記エア溜まり効果と同じようにダウンフォースも得られるのではと都合良く解釈ww
難しいことは抜きにして見た目には泥よけの反対版w 超お手軽♪
早速流用すべく情報収集^^
すると新型スカイラインV36にも当たり前に付いています。付いてます。
早速付き合いのあるディーラーで確認。
ストレート形状でフラットなパネルには打って付けな予感。
お値段は800円/個ちょっと。意外に安い。 その場で発注w
品名:ガイド エアー、フロント
部品番号:62822-JK60A(左右共通)
現物が届き早速フィッティングの確認。
ディフューザーのタイヤの逃げがR形状なので位置に悩む。
つかこれただのゴム?随分軟らかい材質だな。あー路面干渉対策か。
先のガーニーフラップと同じくらいの柔さかも。
数十キロならまだしも数百キロレベルでは機能を成さないような気が。
ビロビロ波打って逆に整流効果を発揮したりなんかして(笑)
PPボードでも買ってきて自作した方が良いかなぁ?
って思ってた矢先、トヨタのアルテッツァのストレーキがR形状との情報をゲット。
(最初 『ツァ』 の打ち方わからなかったのは内緒w)
早速付き合いあるDに連絡。 運良く左右とも在庫ありとのこと。
そしてお値段は5~600円/個らしい。(支払いがまだなので不明w)
(6/13追記 672円/個でした。)
こりゃまた安い。万一使えなくても許せるレベル。
自作する気が完全に萎えた(爆)
ということでトヨタ用ストレーキもゲットw
品名:フロントホイール エクステンションパッド RH、LH (アルテッツァ用)
部品番号: 53851-30020 (RH用)
部品番号: 53852-30020 (LH用)
こっちの材質はゴムではなくプラスチック系?力を入れると多少歪むがかなりしっかりしている。
これなら○○○キロでも耐えてくれそうだw
V36とアルテッツァとの比較。
サイズ的にはほとんど同じだ。
正確には、、、
<V36用>長さ24.5cm、風を受ける面の高さ4.5cm
<アル用>長さ26cm、風を受ける面の高さ4cm~5cm。(台形状)
今度はアルテッツァ用でフィッティング確認。
湾曲具合がイイ感じ。 フロア中央に上手いこと整流出来そうだ。
クリアパネルが反射して見づらいッスね、、、
こっちを採用!
取付は後日。 ボルトでガッチリと固定する予定。
んでV36用はオク流しの刑にσ(^◇^;)。。。
誰か使いますかね、、、、
はっ、そう言えばこの間インナーフェンダー取っ払ったんだった。
ディフューザー上面の空気はタイヤに当たりまくり、、、
下面だけ整流しても意味あるのかなぁ~
またも意味なし芳一か?(汗)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/603
コメント

なんだか凄いことになってきましたね~!!
こうなったらR32用ディフューザー販売しちゃいましょう~♪♪
即購入させていただきまっす(^ ^)v
V36買います!!!(爆
また連絡します(笑
オク流しはダメよ~
空力ですか・・・そんなスピードとは無縁な車ですが・・(汗)
外品のアンダーカバーも34Vすぺのように
なってますね。
セクションさんのHPにて
http://www.silkroad-jp.com/section/dif.html
HKSの確かにえぐれてましたね~
BNR用ならばどちらが効果あるんでしょうね??
色々ためになる話ありがとうございますっ(笑)
う〜む、なるほど。
目に見えない力を扱うのは難しいですね。
燃費向上に役立てようと思います。
余計な事を書いちゃったかな?(笑)
F1なんかもウイングの形状が車によって
違うことから空力はかなり難しいんでしょうね。(^^;
ってことでさらにこんなのどうですか?(爆)
アンダーフロアスポイラー
ttp://blog.livedoor.jp/turuta_s_room/archives/51213274.html
ttp://blog.livedoor.jp/turuta_s_room/archives/51214272.html
>>1 midnight blue さん
いえいえ、今やコンパクトカーにも付いてる当たり前をパクるだけw
ってスマートキーな時代にキーレスすら付いてないんですけどね(笑)
コレお気軽なので良いですね♪
>>2 ポケモンR さん
おお~お買い上げ感謝( ̄ー ̄)ニヤリッ
ついでにアンダーパネルも直しちゃいますかぁ~~(^-^ )/
>>3 RZISM さん
スパム扱いしてしまいご迷惑おかけしましたm(__)m
リンク入れるとジャンクに振られるみたい、、、設定見直します!
ホントだ。セクションさんのは34形状ですね。
どちらも色々考えて造られてるのは間違いなさそうですね♪
たーだフラットにすりゃ良いってもんじゃないのが難しいところですね~~
こちらこそ情報ありがとうございました^^
>>4 影月 さん
さっぱりワカリマセーン。
サスやらエンジンやら見えるとこでもよくわかってないのにσ(^◇^;)
でも真似だけでも効果出ると儲けモンっすねw
燃費は影響出るハズ!!
>>5 マコト さん
マコトさんもスミマセンでした~~m(__)m>スパム
いやー良い呼び水を頂戴しました(笑)
一度気になると形にまでしないと気が済まないんすよね(馬鹿
紹介したサイトの下の方に由良拓也さんのリンクが貼ってますが、F1マシンの変遷がわかりやすく解説されてて面白かったです♪
って今度はアンダーフロアスポイラーっすか(笑)
これ相模原の御大が自作されてましたね!前から気にはなってました♪
しかしマコトさんは引き出しが多いですな~~~(^-^ )
コレ、ウチのFD連中が皆つけてたんで、
オイラも一度仮組みしたんですが、
コンビニなんかの入り口でデェフュ
擦らない様にナナメ入りすると、
思いっきり当たるんですよね・・・(;^_^A
そんなもんで、この前のガーニーの余りでも
付けるか?なんて思ったんですが、今はサイド
フラップ付いてこの部分に段差が出来ちゃった
んで・・・もう何も付けられませんでした。(^^;
今回も勉強になりましたぁ♪ありがとうございます。
自分も最近の車のタイヤ前のぺろっと出たのが気になって
ましたが、こんなワケがあったとは(・・;)ドロヨケデナイネ
この技頂いてもよろしいでしょうかぁ??
前に自作してつけてました。>フェアリング
効果のほどは?
S2000用もでかくて良さそうらしいですよ。
アルテッツァ用ですか、そのうちマネさせていただくかも。
いんやぁ~、色々と勉強してますねぇ~。
空力とか考えだすとエアロ関係だけで付ける部品が増えすぎて困りそうなので、私はあえて放置プレイかな(;・∀・)
しかしお手軽価格で効果が出るならいずれは・・・⊂⌒~⊃*。Д。)-з
お~面白いですね~
最後は、昔のエフワンみたく、トランク下にデッカイ扇風機を付けて、フロア下の空気を吸引♪
エフワン見てると、上の整流よりも下の整流の方が大事らしいですもんね。
上でダウンフォース付けると、ドラッグも増えるけれど、下の空気を吸い出せば、ドラッグは増えずにダウンフォースが増えるとか...
確か、ジュンオートの凡庸ディフューザーにも着いてますよ〜♪
実は、アレ 真似しようと数ヶ月前から考えてました〜♪
(゜∀゜)ニヤニヤ
こう言うの待ってましたwww
僕も知りたかった情報が全部詰まってましたw
凄く為になります。
やりたいなぁ~♪
>>7 じぃじ さん
既にテスト済みでしたとは!
さすがエアロと言えばじぃじさんっすね^^
確かに街乗りではチト気を遣いそうですよね。
段差でフラットタイプが無理なら自作でクリアしちゃって下さい(^-^ )/
>>8 萬作 さん
おお、気になってたですか~さすがですね~
おいら本気でつい最近まで気が付かなかったです。
他の車に全く気が行かないジブン(^^;
萬作号はすでにフラット化されてるんですぐに流用可能ですな♪
先にインプレお願いしちゃいますかね(^-^ ) ニッ
>>9 なんでも屋 さん
御大登場!( ̄ー ̄)ニヤリッ
さすがこちらも使用経験有りでしたか♪
おいら今頃気になって、、、、
なんでも屋さんの流行センサーの3年は遅れてますね(^^;
S2000用もよさげですか~~チェックしてみまーす♪
>>10 ちょぼ さん
いえいえ、いつものように広く浅くの知識ですw
ちょぼ号はゴチャゴチャ無しの今のままでいて下さい!!
外観ノーマルが一番かっけーーです(^-^ ) ニコッ
下手に小細工して逆にバランス崩すばかりなのがオイラです(^^;
自覚してるんすがどうしても試したくなるのが始末に負えないッスねww
>>11 てつにい さん
ですね~~空気は入れるよりもきちんと抜くこと考えないと意味ないみたいっすね。
例の由良拓也さんのサイトで ダウンフォースが車重を上回ると天井も走れるってありましたね♪
いまのF1は速度を落とすためにフロアに木を貼ってわざとダウンフォースを落としてるとか。
空気って難しいけど面白そうですね(^-^ ) ニコッ
>>12 しろくま さん
今ググってきました!>ジュンさんのサイト
http://www.junauto.co.jp/products/aero-parts/diffuser/index.html?
<商品説明>
『中央部にあるエアポケットでフロントバンパー下部から進入する空気を一時増幅、圧縮し流速を速め車両後方へ流します。また、前輪タイヤ前のストレーキによりタイヤの起こす乱流を軽減し、内側床下へ整流します。流速の増した状態で床下を通った空気が車両全体のダウンフォースを発生します。さらに車種によっては、エンジンルーム内の熱気を引き抜き、水温や吸気温を下げる効果もあります。
100Km/hからの高速域で確実に性能が実感体感でき、速度が増すごとに顕著に表れます。ハンドリングは安定し、乗り心地も向上し振動なども軽減します。コーナーリング時は80km/h付近からアンダーステアが減少しフロントの接地感も格段に向上します。チューニング車でなくとも体感できるほどです。』
おお!湾曲ストレーキやストレートフィンまでセットとは!
そしてストレーキで内側に整流してやるのも効果あるんですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
汎用だけどコレが一番性能高そうなカンジ!?
わざわざ自作しないでコレにしとけば良かったかも~~♪
つかしろくま号がどうなるのか楽しみです!!
>>13 むなぞー さん
このサイト凄いですよね~
それとミニカーも侮れないんすね!ここまで忠実に再現されているとは(驚)
でもムナゾーさんならやっぱ自作でしょう♪
リアのディフューザーまで含めてw( ̄ー ̄)ニヤリッ
自分もインナーフェンダーなし男です(^^ゞ
効果のほどが気になります♪ ただちにサーキットでのレポートを強く希望します(笑)
空気はタダですから、味方につけるに越したことはないですからね♪
以前にニスモのZちゅーんの解説でこんなのがありました
…Zチューンほど車高を落とすとディフューザーがなくても
十分なダウンフォースが得られるのでZチューンにはリアの
ディフューザーが使われていない
という話を信じて、うちの32はノンエアロなんですが
確かにある程度車高が低いと、高速域での鼻の浮き上がりとか
ほとんど感じないのでそうなのかなと思ったり
しかし、春道さんの研究熱心さには頭が下がりますです
次は、SGT並みにタイヤハウス内の空気の抜き方(排出)
やブレーキへの風の当て方などなど…www
あ、フロアをフラットにしちゃうとミッション、マフラー
デフの冷却が難しくなるから…
奥が深すぎて手が出ませんです(汗)
>>15 blue-r さん
お、お仲間っすね♪>なし男w
サーキットは秋までお休みで~す
ブルーさんのレポートが先になるかも!?
次のハイチャレで是非( ̄ー ̄)ニヤリッ
ホントですね。空気はタダなので上手く使いたいですね♪
>>16 花屋 さん
いえいえ研究だなんて、ただ凄~いHPを紹介しただけです^^
確かに34レースカーはリアディフューザーは無かったようですね。
車高バランス等、なかなか一筋縄ではいかないんでしょうね~
花屋号はノーマルな外観でバランス取れてそうですね♪
ウチのは富士も筑波も踏むと上向いちゃってますw
リア羽の影響がでかすぎるんでしょうね。それでの今回のディフューザーなのです。
そうそう、タイヤハウスの風の抜き方が気になる今日この頃(笑)
34Zチューンはよく考えられてますよね!
お久し振りです。
トヨタ系マークXとかクラウン、セルシオなんかは
随分前からスパッツ付いてましたね。
それも日産系は簡単な形ですが
トヨタ系はしっかりラウンド形状です(笑)。
僕のおーてっく製のフロントディフューザーも
しっかり真ん中辺りを凹ましてあります(笑)。
10年近く前にすでにやってるからさすがですよね~。
んで、34のリヤディフューザーの秘密のお話は春道さんにしましたっけ?
してなかったら今度お会いした時にでも(爆)。
>>18 10R さん
ども~お久しぶりです♪
比べるとトヨタの方が数倍しっかりしてますね。
V36は左右供用ですし、、、
技術の日産、頑張ってくれーですね(^^;
10Rさん号は元から凹み付きですか!
さすがはオーテックですね♪
34ディフューザーの秘密ですか?
なんでしょう!?気になる木(笑)
今度のお楽しみにしています!!