≪ 老兵(R32)は死なず | Main | 疲労困憊 ≫
ロールセンターアジャスターを付けようと企んでいたが結局アピロームに交換♪
ちなみにBCNR33メンバーは断念w
選んだのは YANACK(ヤナック)製 リアピロロワアームアジャスター。
リアのロールセンターを補正し、ピロボール化により大幅にトラクションアップ。ターンバックル調整式により、楽々調整可能。テーパーボルトにはクロモリ(SCM435)を使用し、ピロボールにはIKO(日本トムソン)大径M18を使用していますので強度、耐久性に優れています。
メジャーなイケヤフォーミュラ製と迷ったが一万以上違うのとちゃんと強度計算書が付くので
こっちを選んでみた。
機械加工屋さんでもあり自社製作なのも信頼できるポイント。
まぁ使った人も少なそうだし人柱だがw
で、実際の造りは派手さはないが精度が高そうな感じ。
ロールセンターの補正量は20mm。
そしてアーム部だけじゃなくスタビリンクまでピロ+ウレタンブッシュの豪華仕様。
ここは予想していなかっただけにラッキーポイント♪
HPでちゃんとアピールすればいいのにw
ただし、取説はマンガの無い活字のみのごくごくシンプル仕様。
ノーマルを外して寸法合わせして交換しろてな感じw
ノーマルボールジョイント部のカラーを流用する必要があるがそんな記述も無かった。
ま、その通り交換するだけなのでこれで十分なのかww
さて、まずはリフトアップ前に1G状態のマーキング。
ピロは必要がないがゴムブッシュの締め付けは1Gが基本。
ホイールがきちゃない(^^;
ノーマルAアームの取り外し前。
すでにリアショックを外してありやす。
まずはスタビの取り外し。
スタビリンクがバラせればいいので適当にマフラーの上に仮置き。
Aアームの取り外しは、整備書ではドラシャを抜けと記述してある。
ボールジョイントとナックルを留めているナットが緩まれば良いのだが、
ドラシャが邪魔でメガネが入らないのだ。
が結果から言うと抜かないで外せやしたw
緩み留めの割ピンを抜いてスパナ(22mm)をあてがってみる。
しかしトルクに不安が、、、てか絶対舐める、、、
サビサビスパナはご愛敬(^^;
やっぱメガネじゃないと(^^)v
ってことで潔く加工。
ただ手持ちのKTCは勿体ないので6本セット1080円の安物品を用意。
さっそくベビーサンダーでガリガリ~~
こんな感じに♪
バッチリOK~~
写真じゃ分かり辛いっすが。。
そしてナットを外したらボールジョイントがスポッ。。
ちなみに反対側も簡単に外れた。これでいいのか??
よってこいつの出番は無し(^^;
ボールジョイントプーラー
で、メンバー側のボルトナットを2箇所外して無事にAアーム取り外し完了~
ノーマルとピロアームの寸法を合わせ、
ノーマルカラーの取り外し。
ベアリングプーラー+CRC+ハンマー叩き でやっとこ分離。。
ただ密着してるだけだが実は一番手こずった(^^;
苦労して外したカラーをピロアームに付け替えて車体と合体。
ボールジョイント部の締め付けは当然手ルクレンチww
ガッチリ締めこんどきやした^^
そして新しい割ピンを忘れずにセット。
ナックルをガレージジャッキで持ち上げ1G状態にしてスタビリンクとスタビを組付け交換完了~~~
これでリア周りのアームは全てピロになった。
しかしナックル側がノーマルブッシュじゃ意味が無い!?
特にショック下部のブッシュは指でも動く。ゆるゆる~~(^^;
ピロに打ち替えかw
そしてリフトを降ろすとスーパートーイン状態!一目で分かる角度(^^;
計ったらイン34mm!
調整&試乗は後日。
本日ここまで!
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/271
コメント
サーキットな季節に向けて春道号いじりが本格化してきましたね^^
おいらにゃ必要なさそうなアイテムですが、そこが変わると
どんなになるのかは興味津々です。
試乗レポ楽しみにしてまぁ~す♪

作業乙でした。
着々と進化してますね~♪
私は今日も仕事でした(T_T)シクシク
33メンバー店に転がっていますがもらってくれますか?
中古だけど、ブッシュ打ちかえれば生き返ると思いますです
お~ぉ 見た目もGood!
かっこいい~~(笑
ムム??実車に装備とは凄・・・・
タミヤのラジコンの足なら負けましぇん(爆
>>1 ポチ さん
これを付けると筑波で一秒アップするはず!
と信じ、、、、(爆)
まぁホントは作業中自体が楽しいんですよね^^
>>2 豆腐屋 さん
腕がないのでパーツ頼みっす(^^;
団長は昨日は仕事でしたか~お疲れでした^^
今日はある意味おいらも仕事でした、、、
>>3 花屋 さん
マジですか!?
頂きたいですが、単純に33メンバーと入れ換えだけで済むんでしたっけ?
アームとか他の部分も33用にする必要があるんでしょうか??
トレッドとかも変わっちゃうのかな。。
>>4 ワルおやじ さん
ピカピカ派手派手仕様になっちゃいました(^^;
セッティングでどう違いが出るのか楽しみです^^
>ラジコンの足
もちろんフルピロっすよね!!(笑)
33メンバーはボディへの取り付け穴をオフセットする加工が必要なはずです。キットが2万ぐらいで売ってるので位置決めして溶接するはず。他は32部品が使えると思いました。
>>6 なんでも屋 さん
返信ありがとうございます。
メンバーそのものの固定に加工が必要なんですね。
既存部品がそのまま使えるのなら試す価値有りそうかな♪
キットが2万で売ってるんですね。
自分でももう少し調べてみようと思います。