11/2(日)おまけ追加
二柱リフトを購入していただいた方におまけをお付けします。
<オマケ①>
中古ボール盤(北川 KDS-410 三相400W) 各部痛みはありますが使用に問題無し。
![]()
<オマケ②>
アストロ オイルドレン (簡易清掃済み)
![]()
この機会にぜひ~
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご無沙汰しとります~
突然ですが二柱リフト売りたしです( ̄(工) ̄)
引取限定 5万。
バンザイ製 TPY-25C 2.5tタイプ 三相200 2.2Kw
年代物ですがメンテしながら大事に使っていたので現状不具合ありません。
二年前に作動油を交換、各部グリス補充、ワイヤーもグリスアップをして以降、
稼働率は激少ですのでほとんど劣化もないと思います。
Rを持ち上げてる写真は今年三月のもの。以後全く使ってません( ̄(工) ̄)
受け台の痛みも少なくこのまま当分使用できるのではないでしょうか。
ただベース材はサビが浮いて一部肉が薄くなっていたので、二年前に鉄板で補強修理しています。
バラすのも面倒なんでこの状態で引取希望です。
積み込みはお手伝いします。
フォークやユニックで吊り込めるよう補強を兼ねて一時的にマスト間にチャンネル鋼2本を渡して
吊り具とする予定ですが、チャンネル材込みの場合はプラス1万いただきます。
重量は1tも無かったと思います。
リフト高2.7mあるので高さ制限を考慮し運搬願います。
あ、Rは有りますよw
T先輩に車検をお願い中~
![]()
宜しければこの機会に是非!
2025.03.22(土)
去年のAttack富士以来一年ぶりに富士に行ってきました~
↓の割引券を使うためにw
![]()
朝5時に出発
さすが週末。東名渋滞を抜けノンストップで9時前に到着。
![]()
雲一つ無い青空にまだまだ雪化粧の富士山!
![]()
ジモピーさん達と合流♪
![]()
S4-A(9:40~10:10)
股ベルトがユルユルで紅ヤリスさんに調整してもらい出発w
R自体走らせるのも一年ぶりなんで各部チェックしつつ走行。
風圧かなんかで何かのパタパタ音が気になったが、エンジン・駆動系・制動系に問題は無し。
ブースト1.7、全開だ~!
![]()
ガスの入れすぎで動きが重いがやっぱ気持ちいい~♪
タイヤのエアーも適当に冷間1.7でスタート。
2ラップ回ってピットで確認したら2.1~2.2位に上がってたんで1.8に調整。
いつもいくつにしてたか確認してくるの忘れた(^^;
目も慣れてきて一発まとめようとリスタートしたけど、他車に迷惑掛けちゃったりミッション温度も上がってきたんで1枠目は終了にしました。
![]()
![]()
走行後 特に異常無し。
![]()
2枠走る予定だったけど、台数多めで風も強くなってきたんで2本目はやめときました。
公式計測データ。
![]()
デジスパデータ
![]()
で、御殿場でエビせんべいを買い日替わり温泉で一休み!
と思ったけど、帰りも渋滞はキツイのでえびせん買っただけで帰ることに。
で、東名は順調だったが都内抜けるのに渋滞にはまり、結局帰りも5時間オーバー。
往復10時間弱(疲)、やっぱ遠征は平日に限るね!
と言うことで当日お会いした方々お疲れ様でした~♪
最後に、
スポーツ走行の料金、土曜だからかずいぶん値上がりしたなぁ~
って思いながら家でレシート見直したら、、、
![]()
割引されてないし!
やられたわ~( ̄(工) ̄)
まぁ爽快感は味わえたんでFSWにお布施しときましょうwww
FSWに向けてバッテリーの充電~♪
メガライフリチウムイオンバッテリー
http://www.harumichi-room.com/blog/2020/12/post_842.php
4年経つけど絶好調♪
で、いつものCTEK製充電器(JS 3300)
リチウムは低電流でじっくり充電しないと寿命が縮むんで専用品を使うのが吉。
![]()
こちらは3.3Aでリチウム適応でお気に入りだったんだけど、定番のMODEスイッチ不良頻発。
で外部スイッチ化したりしてしのいできたんですが
![]()
最近は充電できても完了ランプに切り替わらないなどで新しいのに買い換えました。
選んだのはやっぱCTEK
しかもBMW純正品w
![]()
これは一台で4輪と2輪、鉛バッテリーとリチウムを個別に設定できる優れもの。
そして繋ぎっぱなしで、満充電⇒停止⇒減ったら勝手に補充電と全自動なのも便利。
これCTEKの製品版には何故かラインナップが無くBMWのOEMのみとのこと。
米国仕様でコンセント形状がちょっと違うので、方向を気にすればそのまま使えるけど自分は削っちゃいました。
![]()
今度のはMODEスイッチ対策されてるんかな~?
![]()
来週の3.22FSWに向けて久々のメンテ。
オイル全交換~
エンジンミッションデフはオールSUNOCO。
![]()
ブレーキはいつものAP Radi-CAL R3 (旧PRF660)
こちらはエア抜きのみ。 全交換しなくても性能維持してくれる優れもの。
![]()
お次は試し削りが続いたタイヤのDKC
やっと本チャンw
![]()
ムム??
ヒジキにならずに粉っぽいぞ。
![]()
アフター(新規格23年製)
全然違う~
回転落としたり色々試行錯誤するもどうにもうまく削れない~
匂いも出るし削るというかヤスリで擦ってる感じ?
ちなみに前回の試し削りはこちら(旧ZR規格22年製中古)
![]()
熱が入って材質が変化したのか、
もともと材質の違いのせいなのか、
爪を立てた感じも明らかに古い旧規格の方が喰いそう?
なんだかラップ巻く気もおきずにそのまま装着( ̄(工) ̄)
![]()
まぁ~週末でクリアは取れなさそうなんで無理せず走ろうっと☆
前々から欲しかったんすよね~
マキタの充電式コンプレッサ(MP181DZ)
最大圧力1,110kPaの大パワーが持ち運び可能に。
![]()
バッテリーはいっぱいあるんで本体のみ購入です。
ついでにネジ込みが不評なので先っぽに装着できるワンタッチアダプターと、
![]()
レバーを押しっぱなしに出来るパーツもゲット。
![]()
フォークのタイヤは 7K&8K
![]()
ウチのスクリューコンプレッサは7Kちょいが限界
![]()
なので、マキタの出番っすよ
![]()
デジタル表示がいい
現状765kPa
![]()
800kPaに設定
![]()
電源ON~
自動停止機能付きですが800になっても停まらずにに815kPaで停止
![]()
多少多めに入ってから止まるのは仕様みたい。
ネジ込みの脱着時に少しエア漏れする分余計に入れてるらしいです。
自分はワンタッチに換えてるんで設定を低めにするのが良さそうです。
余計に入れても本体にエア抜き調整ボタンがある新設設計。
バッテリーの消耗はちと早めなんで予備か充電器があるといいっすね。
エアーの充填スピードは速いし音もそれほどうるさくなく、何より持ち運びが超ラク♪
これはサーキットに持って行くしかないな( ̄(工) ̄)