≪ 筑波チューニングカーの祭典 2016 | Main | Attack 2016 筑波 観戦 ≫
omameさんがFSWを検討されてると知り、早速直メール!
一年ぶりのomame会開催♪
筑波の翌日FSW行き決定w
ブレーキパッドをPFCに変更&エアー抜き。
エアロ系等変更無し。
FSWに備えてロッド補強したアンパネは持ちこたえてくれるか?(ドキドキ)
2016年2月22日(月)
S4-ABの午後枠二本なんでお昼頃に現地入り。
お隣はGTマシンのコンドー35GT-Rでした。かっこいい~☆
他にもなにやらシークレットなBMのGTマシンがテストされてました。
あぁっ!静岡の雨乞い番長に連絡してなかったアワアワ(((( ;゚Д゚))))アワアワ
あとでぬっ殺されると思い慌てて連絡したらすぐに駆けつけてくれましたw
同枠でザウルスさんのお客さん達も走られててノブさんともご挨拶♪
【S4-A(14:20~15:00)】
一枠目
データ取りでウォーマー掛け。温間1.7にセット。
ホカホカなのでいきなりイケちゃいますが運ちゃんの暖気に時間が掛かり・・・(笑)
コカコーラでシフトミスの嵐。。。。
一部吹けの鈍い部分はあるもののエンジンフィールは良好。
高回転でも失火症状は出ずR35コイルはFSWでも問題無しでした。
途中でアンパネが気になり雨乞い番長にチェックしてもらうも異常なしで一安心。
ただストレートでステアリングがフワフワしてフロントが浮き気味なのが気持ち悪かった。
アンパネの角度の問題かな?この辺のセッティングは素人には難しいなぁ。
台数もほどほどで完全クリアは取れず結果は47秒2。
時間いっぱいコース上に居たけどなぜかomameさんとほとんど遭遇せず。
残念ながら今回はランデブー撮りは無しでした。。
【S4-B(15:50~14:30)】
二枠目
雨乞い番長にヤメレ~と言われたものの次もホカホカタイヤで出撃。
だって台数15台と聞けばテンション上がっちゃうよね。
実際コースはオールクリア状態。遭遇するのはメチャ速なGTマシンのみ。
こんな恵まれたコンディション二度と無いかも♪
で結果。
アタック二本してシフトミス連発orz(バタン
またも47秒2。。。
ホカホカタイヤの魔力は長くは続かず・・・(チ~ン)
運ちゃんのヒートダウンと内圧チェックでピットイン。
ホカホカ1.7スタート、アタック二本で2Kまで上がってました。(メモメモ)
雨乞い番長に1.8Kに落としてもらい最後の悪あがき!
ネジ二本ぶっ飛んで危うく富士の藻屑と消えるとこでした。
教えて頂いたお隣のGTメカニックの方、ご忠告ありがとうございました☆
雨乞い番長と両方ともサクッと撤去し再スタート。
1発目、47秒フラ~ (クソ)
諦めきれずの2発目、ようやく46キタ~
ホカホカ作戦が徒になったけどとにかく乗れなさすぎ。
FSWはシンプルに見えてかなり奥深く経験不足を自覚した一日となりました。
<車載>
<omameさんの外撮り>
当日ベスト:1分46秒878
・sec1:22.150
・sec2:34.243
・sec3:50.485
・最高速:231.710km/h
当日仮想ベスト:1分46秒274
・sec1:22.150
・sec2:33.919
・sec3:50.205
・最高速:238.621km/h
過去仮想ベスト:1分45秒847
・sec1:22.144 (2015/03/13)A050(G/S)295 中古3回目DKC1
・sec2:33.498 (2015/03/13)A050(G/S)295 中古3回目DKC1
・sec3:50.205 (2016/02/22)A050(G/S)295 中古3回目DKC1
・最高速:253.402km/h (2015/03/02)A050(G/S)295 中古2回目DKC1
ステアリングフワフワでアンパネがかなりの抵抗になってる感覚だったけどデジスパで確認したら290近く出てるんでそれほど問題でもなさそう?
次回はリアウイングを下げるかアンパネも街乗り用でいくかちょっと考えます。
覚え書き・曇り一時晴れ(ほぼ無風)
・気温6~7度位、路面温度不明。ドライ。
・ブースト設定 1.7K⇒実測1.8K
・全開時A/F:10.5~10.8 排気温度 940度
・ミクスチャー :+2
・ショック:Fr:1.0回転戻し、Rr:3/4回転戻し(別タン2.0回転戻し)
・タイヤA050(GS)295/30 中古3DKC1、ウォーマー1.7K,温間1.8K
・ブレーキ:前 PFC05中古、後 PFC97新品。タッチ・効きバランスOK
・アテコン:関西MAX
・筑波用アンパネ(アルミロッド補強)⇒フロント浮気味?ステア軽い
・デジスパ最高速 289.06km/h
で、走行後はomameさんといつもの温泉へ♪(雨乞い番長はお仕事に・・・)
温泉浸かりながらの車談義は最高っすね!
ただ今年もomameさんの長風呂に付いて行けず途中リタイヤw
汗一つかかなないomameさん半端ねっす(汗)
お陰で今年も楽しいFSW遠征となりました。
単独だったら温泉に寄ってないでしょう。
omame会、毎年の恒例行事にしたいですね♪
最後に、当日お会いした皆さん 寒い中大変お疲れ様でした!
雨乞い番長 Thank you~(^_-)-☆
<追記>
ブローバイチェック
異常なし!
プラグチェック
完調!
PS.
デジスパイス検証(FSW編)デジスパ2、3 同時搭載。
・デジ2:車外ルーフ設置(走行2分前に電源投入)
・デジ3①:車外ルーフ設置 (三十分以上前に電源投入※通常のLOGモード)デジ2と3センチ離れ
・デジ3②:車内ダッシュボード設置(走行5分前に電源投入※通常のLOGモード)⇒デジ2ログ取り良好
⇒デジ2+デジ3①、②同時設置で①だけ記録されず。
⇒②を外したら①記録される。 デジ3同士が干渉?謎だ。タイムはほぼ一緒だが、セクター2通過速度差が8キロもある。
どっちが正しいのか。どっちもおかしいのか。ん~メーカーで検品してもらいますかね
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/1081
コメント

お疲れ様でした。
01/27 点火系チェックのブログからみると、プラグが均等に焼けてますね。私の車もプラグの焼けにばらつきがあり、デジタルパワトラ、オカダ、他社種のパワトラ流用いろいろ考えてましたが、
何かあったらこれに決まりです!!
パワトラはマイナスドライバーで分解できるんですかね。
RB26の全開サウンドは最高ですね(^^♪
PS:B券なんでそんなに空いてるの( ;∀;)
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪ まさかお会いできるとはィェィ♪(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)ィェィ♪
>>1 omame さん
お疲れ様でしたー
外撮りありがとうございました!
プラグ綺麗に焼けてましたね♪
フィーリングも良くようやく正常に戻りました。
コイル代は張りますがオススメできると思います(^^)
パワトラの分解はマイナスドライバーとハンマーで焦らず少しずつ移動しながら開いていけば大丈夫です。
自分は焦ってガッツリクラック入れちゃいましたがプラリペアで補修し加工しました(^^;
たぶん開いたあとの絶縁?のゼリーを取り除くのが一番大変だと思います。
B券ホント占有と思えるほどでした。。。
一緒に走りたかったです(^^;
また集まりましょう!
>>2 ノブ さん
グルグル駆動系温め中に呼び止められたんでFSWのスタッフに怒られたと思っちゃいました(´▽`*)アハハ
今度は紅の方とともに是非コース上でご一緒しちゃいましょう♪
う~ん・・・・・FSWとかもうど~でも良いけど・・・・
えびせんべいが物凄く美味い(笑)
仕事の合間にボリボリ食べてたらスゲー量食べちゃってた(~_~;)
で、翼端板レスで逝っとく?(笑)
>>4 雨乞い王 さん
ど~でも良いんかい!
えびせんに桜エビと~
エビが掛かってたね☆
どっちもすごく美味くてあっという間に無くなっちゃった(笑)
翼端板レスも悪くないwww