HOMEプロフィール走行会メンテ/DIYムービー掲示板ブログ写真集リンク

« 2010年11月 | Main | 2011年01月 »

 1 | 2 | 3 |全部読む
2010年12月31日
 ◆ 2010 ラストブログ
カテゴリー:GT-R

2010年も残すところあと少し。
今年は公私ともに大変密度の濃い一年でした。

特にどっぷりとクルマに浸かりまくった一年だった気がします。






今年も色々とお世話になりました。
また来年も宜しくお願いしますm(__)m

それでは良いお年を(^○^)/

投稿時間 : 17:15 個別ページ表示 | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月29日
 ◆ 那珂湊魚市場なう



相変わらず凄い人出
不況はどこ行った?

投稿時間 : 15:22 個別ページ表示 | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月27日
 ◆ とても悲しく最低な話
カテゴリー:時事ネタ

大学生にもなってズボン脱がせるとか幼稚すぎて話にならん。
隠蔽した大学側の対応も反吐が出る。
何より相手が外国人というのが日本人として許せない気持ちになった。。。

---インド人学生自殺 ズボン脱がされ、あだ名は「ビンラディン」---

産経新聞 12月27日(月)1時39分配信

 追手門学院大学(大阪府茨木市)に通っていた在日インド人の男子学生=当時(20)=が大学でいじめを受け続けたとする遺書を残して自殺した問題で、男子学生が複数の学生から人前でズボンを脱がされたり、イスラム過激派テロリスト「ビンラディン」とのあだ名で呼ばれるなどの嫌がらせを受けていたことが26日、分かった。男子学生の親友が証言した。大学側はこれまでいじめの事実を強く否定してきたが、男子学生が、こうした嫌がらせをいじめと受け止め、自殺を図った疑いが強まった。

 いじめとみられる嫌がらせの具体的内容が判明するのは初めて。男子学生の友人らが結成した「自殺事件原因追及の会」に対し、男子学生と特に親しかった友人の1人が証言した。

 それによると、男子学生がたびたび嫌がらせを受けていたのは、遊び仲間だった複数の学生。人前でズボンを脱がされたり、花火を直接向けられたりしたほか、本名ではなく、「ビンラディン」と呼ばれるなどしていたという。

 また「お前をいじることが最近一番楽しい」「お前を見ているとなんかイライラする」などの暴言を吐かれることもあったという。

 男子学生は親友に対し、「最近、パシらされる(使い走りをさせられる)ことが多い」などと打ち明けることもあったという。

 親友は男子学生が自殺を図った後、「もっと彼を守ってあげることができればよかったと悩み苦しんだ」と話している。

 当時3年だった男子学生は平成19年6月、神戸市の自宅マンションから飛び降り自殺。遺書やメールには大学でのいじめを強く示唆する文面が記されており、遺族は調査を要望したが、大学側は3年以上放置。このため、遺族は今年8月、大阪弁護士会に人権救済を申し立てていた。

 大学側は産経新聞の報道を受けた8月の記者会見で、いじめの事実を強く否定したが、10月に弁護士らでつくる第三者委員会を設置し、自殺の原因などを調査しており、27日に記者会見を開き、調査結果を公表する予定。

 この問題をめぐっては、男子学生のゼミ担当教授が産経新聞の取材に対し、「大学はいじめ自殺の可能性が高いことを把握しながら調査せず隠蔽(いんぺい)した」と証言している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000505-san-soci



実は小学時代に短期間だがイジメの類にあっていた時期がある。
休み時間にクラスメート3人で他のクラスの子と遊んだというだけでクラス中から村ハッチにされたのだ。
一月くらいは完全無視されてたかな?
この時は自分単独ではなかったせいもあり、『俺らが何をした。けっ 勝手にやっとけ!』 と開き直れ、そのうちいつの間にか元に戻ったのだが、正直こんなチンケなイジメでも多分一生忘れないだろう。


たいがいイジメは強者が弱者に対し行う。
弱者は守るものだろう!

勝てるケンカしかしないどうしようもなく情けない小っこく卑劣な人種がするのがイジメだ。
チョー格好悪っ!
オレはどんな理由があろうともイジメをする人間を最上級に軽蔑する。

<< イジメ = 人として最低 >>

という図式を幼児期から徹底的に叩き込まんとなかなか無くならんと思う。。。

と、またイジメかとの悲しい想いからつい殴り書きしてしまいました。


亡くなられたお二方のご冥福をお祈りいたします。


※コメ不要です。


投稿時間 : 16:35 個別ページ表示 | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年12月26日
 ◆ 出張タイヤ交換 プロフィット
カテゴリー:GT-R

次回エボミでニュータイヤを投入すべく~~w
今回初めて出張タイヤ交換のプロフィットさんを利用してみやした。
(茨城・栃木エリア限定)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=profit_tomo

ヤフオクで軽く問い合わせた後、再度詳細を電話で確認。
するとたまたま本日近所で予定が入っていて、次の作業の合間に急遽廻ってもらえる事に。
出張なのに小回りがきくのは嬉しいッスね。

予定通りの時刻に到着。

100Vのコンセントのみ支給。
後の予定が詰まっているとの事で休む間もなく作業開始。

お古(09年製30週)を取り外し中~~


おNewは使い慣れたA050のドMコン 265/35R18。(10年製42週)


あれこれ会話を交わしつつも手際良く40分ほどで4本の組み替えバランスが完了。
何でもここ最近は毎日40本以上組みバラシしているとか。
出張オンリーでその本数。忙しさがよくわかる(^^;

時間があればもう4本お願いしたいところだったが今日のところはタイムリミット。
また近くに来られたときにお願いということでお会計に。
バルブも新品交換してくれ、締めて5000円ナリ。

やすっ!

持込みの手間って結構大変なんすよね。一度に8本積まないとダメだし。
技術も含め、出張でこの価格なら大満足。
リピーター決定です。
H田クンまたよろしくです♪


ということで、タイヤ外しついでに走行後の軽いメンテ&チェックを実施。

ブレーキのエア抜き~

フロント車高を2回転ダウン。(2回×1.5mm=3mm)

そしてブローバイのチェック。



本日ここまで!


投稿時間 : 17:02 個別ページ表示 | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月21日
 ◆ BU バトルうちわ隊
カテゴリー:GT-R

第90回天皇杯 12/25(土) 準々決勝

我が地元 鹿島アントラーズ が戦います。

We Love Antlers!(だから何?)

答えは先のエボミの車載にw


携帯用動画:http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=lv8-2L2vuog
携帯用youtubeアカウント: http://m.youtube.com/harumichi32

いやいやこれがベストじゃなくてよかったw

投稿時間 : 21:05 個別ページ表示 | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月19日
 ◆ 2010年走り納め
カテゴリー:走行会

一日遅れのUP
行ってきました。エボミ隊 2011 第2戦。
約3年ぶりの参加。



まずは結果。
ヒャッホウ♪


1本目(59秒813)


2本目(59秒248)

ベスト:59秒248
sec1:24.281
sec2:24.032
sec3:10.935
speed:218.801km/h

セクター、最高速を含めオール更新♪

ベストを1秒以上更新。

好結果の要因はいくつかあります。

①謎のインフル男からの気合い注入(謎)

②AGY-POWER!


本当に素晴らしいエンジンでした♪


③アテコン変更
kansaiのアテコン恐るべし!
操縦性がガラリと変わり立ち上がりで踏める踏める。
アクセルオン時のオーバーステアが影を潜めとにかく前に進んでいきます。
ターンインも実に素直で突っ込みすぎても安心して対処できました。
何となく富士での引っ掛かり現象も治まるような予感がします。
自分的に超オススメパーツに認定です♪



覚え書き
・晴れ、気温約-1℃、 路面温度5℃ (AM7:00現在)
・エンジン:8900迄ビンビン!
・ブースト:設定1.35K⇒メーター1.7K スクランブル+0.1K⇒メーター1.8K
・全開時A/F 11.6~12.0。 排気温度:max950度
・ショック:Fr:9段/20段、Rr:12段/20段
・タイヤ:09年製A050(M) 走行6回目、 冷間1.6k、温間2.0k~2.1K
・ブレーキ、Fr:ME20、Rr:PFC83、PFCφ362(New)+V36φ350、効き・タッチ共抜群
・アテコン:kansai製 ダイヤル全開
・アライメント:http://www.harumichi-room.com/blog/2010/10/post_525.php
・最高速のメーター誤差はほとんど無し。(メーター:218k、公式:218.8k)











<ベスト車載>
1ヘア、最終が決まれば・・・


携帯用動画:http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=VKYGRzuQmIQ
携帯用youtubeアカウント: http://m.youtube.com/harumichi32


<写真集>




じぃじ号


パックマン号


トトまる号


Zカー!!



2010年はこれで走り納めです。

今年は色々あった気もしますが終わりよければすべてよし。

この流れで来年も楽しみたいです(^m^)



投稿時間 : 13:29 個別ページ表示 | コメント (29) | トラックバック (0)

2010年12月12日
 ◆ アテコン変更
カテゴリー:GT-R

Gセンサー交換で本来の調子を取り戻したマイR。

実走行でも問題無いのを確認し、kansaiさんとこのアテコンを取り付けました。
とりあえずダイヤル全開♪
カプラーONなので接触不良の心配は無くなりました。


ということでosamyさんSPLのETSリニアはしばしの休息^^




投稿時間 : 21:02 個別ページ表示 | コメント (2) | トラックバック (0)

 ◆ PFCローター交換
カテゴリー:GT-R

富士でトドメを刺したローター


メーカー様の点検を終え、詳細な報告書と共に戻ってきた。

【ローターに関する御報告書】

・車両: R32 スカイラインGT-R
・主な用途: 富士スピードウェイ サーキット走行
・アイテム: PFC 3D レーシング ローター 362mm
・ブレーキ仕様: AP Racing CP5555 + PFC 93 材
φ50 のブレーキダクトをフロントのみ引いている


<概要>
・11 月23 日 富士スピードウェイをトータル10ラップ走行
・ピットでローターが斑模様になっている状況を確認。
・走行後確認のためローターを取り外したところ、右側裏面の内側1箇所に長さ12mmのクラックを確認
・キャリパー温度は左右とも180℃前後(サーモシールによる)。
・ブレーキダクト全開
・(ブログより)今回の走行に合わせ、エンドレスパッドからPFC #93 に変更。ローター表面の被膜をフラップホイールを用いて除去した
・気温16℃(当日は弊社スタッフが別件で富士におりました)

<検査所見>
左右のローター表面はワイヤーブラシのような引っかきキズが入っており、今回の走行後に被膜の除去を行った状態と思われるが、キズの入っていない箇所には概要に明記した斑模様の残りが確認できる。
ローター表面中心部に細かいヒートクラックありローター表面が斑点模様になっていることが確認できる。

PFCパッドは当り付けを行ってローター表面にカーボン皮膜を形成させることで、本来のパッド性能を発揮しますが、ブログのピットでの画像でもローター表面は斑点模様となっており、走行中はカーボン皮膜の形成が不十分な状態であったことが確認できます。
カーボン被膜が十分形成されなかったのには3 つの原因が考えられます。

・新品パッドの場合には焼き入れの不足(温度不足)。使用済みの焼きの入ったパッドの場合、当たり付けではパッド表面が硬化しているのでローターがパッドをはじき返してカーボン皮膜が形成しにくい。

・当日の気温が16℃程度であり、ブレーキダクトの冷却もあってローター温度が被膜を形成できる適正温度まで達していなかった。

・エンドレスから変更の際にフラップホイールで表面を研磨したことで、表面の平面度が失われて部分的な温度差が発生した。

FSW は1.5km のストレートが災いしてブレーキの過冷却が発生しやすいサーキットです。春道様の車両はフロントにφ50 ダクトを装着し、ストレートスピードは295km/h まで到達されるとのことなので過冷却を防止するための温度管理が必要な車両と言えます。
従って、今回のクラックはカーボン被膜が十分形成できない温度まで冷却されたローターが1 コーナーのブレーキングによって一気に温度上昇したことによる急激な温度差と、カーボン被膜の形成が不十分であったことによる部分的な温度差によって発生したと判断します。


<対策>
・ブレーキダクト
ローターの状態を確認し、必要に応じてダクトの開口部をふさぐことでローターへの強制冷却を抑制してローター表面温度管理をおこなって下さい。ローター表面に斑点模様が発生している場合は過冷却状態です。R32GT-R はブレーキ周りへの導風が設計状態から考慮された車両ですので、気温が低いときにはダクトを全閉にすることも必要です。
キャリパーはサーモシールが200℃未満であれば問題ありませんのでバランスをとりながらの対応を行ってください。

・被膜除去
被膜除去を実施する際には板等に張り付けて平面を確保した紙やすり等での研磨を行ってください。
ロータリー研磨では削りすぎが発生し表面に微小な凹凸をつくることとなり平面度が失われやすく、部分的な当たりの違いや温度差が発生することにより、カーボン被膜生成不良やクラックの原因となります。

・ブレーキパッドの特性
PFCブレーキパッドの特徴をふまえて、季節による温度管理の実施を行ってください。93 材は、摩擦が発生する温度域に達すると急激なバイトを発生させることが特徴ですので、バイトが発生するとローター温度も急激に上昇します。その為に適正温度を外した使用ではローターへの温度差による負荷が高いと言えます。相手側のローターもブレーキパッドの特徴にあわせた管理の必要があります。
プロのレーシングチームは、ブレーキパッドの特徴をふまえブレーキ周りの管理を行っています。
PFCは他社のようにアフターマーケット用のコンパウンドを別に用意していませんので、十分な管理が必要です。
また、サーキットによってパッドメーカーを変更し、その都度ローターに負荷をかける被膜の除去と形成を行うことはローターのライフを縮めます。本来のライフで使用するにはローターとパッドをセットで入れ替えることが必要です。

点検の結果は以上です。
なお、ご購入頂いた際に後日シムをお送りしまして、内側に3mm のクールバンドを確保して頂いた件につきましては、車体側のハブ周りの剛性不足からローターの車体外側面の中心寄りに極端な負荷がかかってフランジにクラックが入ったケースが1 件あったことが理由です。春道様のケースとはローターサイズ、車両、発生箇所が異なり、関連はございません。

お預かりしましたローターは、クラックが大きく交換が必要です。
このまま使用した場合にはクラックの進行によってローターが粉砕することも考えられます。

今後とも弊社製品をご愛用くださいますようお願い致します。



お忙しい中、大変詳細な報告書を作成いただき感謝申し上げます。
こちらの使用方法の誤りにより、起こるべくして発生した現象ということで以後注意したいと思います。


ということで早速スペアローターに交換。
ボビンのネジはインチネジ。
キャップボルトが3/16"、ナットは5/16"でネジロック塗布済み。
固定箇所が多くて結構大変でした。(締付トルク未確認に付き2kgで組み付け)



今後は過保護に使おうwww


ローター品番
左:362.32.0051.27(87)
右:362.32.0051.28(88)


投稿時間 : 20:58 個別ページ表示 | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月11日
 ◆ 困ったときのLab頼み♪
カテゴリー:GT-R

ヤフオクで落としたGセンサーが輸送中に破損。。。
これで二回目(^^;


途方に暮れながら石川の御大にメールで泣きつくと、、、
返信メールが発送完了の通知とな!!(≧∇≦)

超速で到着!
でっけ~~~


大きさが掴めないので尺を添えて

必殺の二重梱包!
是非ともオクで売る人に見て貰いたいw


肝心の中身は、、、
当然OK~~!


さくっと交換し緊張のエンジンスタ~ト

無事に警告灯が消えました!
わっきーさんお世話様でした~~♪


しかしインジケーターが白のままでも壊れてるものなのですね。
何故にトランクの配線を触っただけで逝ったのか謎ですが、あまり不用意に触らない方が良さそうですね。

ちなみにセンサーの正常稼働を確認後、コネクター内端子間の導通確認をしてみたところ、
2-3、5-9ともに導通はしておらず、単体での簡易チェックは出来ないようでした。



中古を手に入れる場合は『白』でも要注意と言うことですね。


投稿時間 : 10:35 個別ページ表示 | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年12月07日
 ◆ 続メンテ・・・そして4WDランプ常時点灯
カテゴリー:GT-R

世間は筑波だFSWだと賑わった12/5日曜日w
オイル交換を中心にRのメンテを行った。


まずはオイル交換から

・エンジンオイル:MOTUL 300V 15W50 約6.8L(エレメント同時交換)
・前後デフ:Fr クスコ80W90 1L、Rr クスコ80W140 1.5L
・ミッション:ショックプルーフ ヘビー 約2.3L
・ブレーキオイル:CDX-R 1L




続いて、リアの車高調整。
本体を3回転UP(1.5mm×3=4.5mm)


そして余った時間で兼ねてからの懸念箇所、4WDランプの始動時点灯の原因を探るため、
osamyさんSPLのフィールド製アテコンを取り外してみることにした。
さくっとばらしてノーマル状態でエンジンオン。



消えませんがな。

というか始動時のみならず常時点灯なんですけど(≧∇≦)


何度ギボシを繋ぎ直してもダメ。


次にETSユニットの表示窓を覗きLEDの点滅回数を確認。

[8・・・9・・・13]--------[8・・・9・・・13]

8回、9回は撤去済みのABS関連だから関係無し。

点滅13回は、『前後Gセンサー1または2経路異常』。




以下 フローに従うと・・・・・
・・・Gセンサーお亡くなり!?



トランク内の配線外しただけで室内のセンサーが逝くなんて腑に落ちん。

なので怪しいギボシ部分を一度切り落としてから全部ハンダで繋ぎなおしてみた。


結果それでもダメ~~~


Gセンサー本体から出ているアースを他に落としてみてもダメ~~~


運転席足下の4WDフューズをチェックするも切れてなし~~~


ま、Gセンサーの端子間が導通していない時点で原因はコイツで確定!?


ということで、早速オクで中古を落とし到着待ちです。

もし取り替えてダメだったら。。。(中古の怖さ。)

どなたか正常なGセンサー余っていたらお貸し願えませんでしょうか。。。




ふぃ~余計なことしなければよかった(T.T)


投稿時間 : 19:01 個別ページ表示 | コメント (11) | トラックバック (0)

 1 | 2 | 3 |全部読む
Copyright(C) 2006-2025 harumichi All rights reserved