≪ 2008スーパーGT富士最終戦観戦 | Main | サーキット談義な休日 ≫
Autoselect製の大口径マスターシリンダー
以前のブレーキシステム(F50+ポルシェ用4POT)でペダルストローク増大に付き、
大枚叩いて投入したパーツである。
現在の仕様は、APracing 6POT(CP5555) + リア33純正ブレンボ。
実はペダルフィールがカッチカチ! つか遊びなさ過ぎ!?
まだサーキットは試していないが、おそらくかなりシビアな操作が要求されそな悪寒。。
そして無駄な踏力も必要になる!?
そこで各有名どころのキャリパーのピストン径からピストン面積を調べてみた♪
(画像クリックでもう少し拡大します)
☆前後純正ブレンボ:15,637.2mm2 (一台分)
☆AP 6POT+33純正:15,046.4mm2 (一台分)
なんと純正ブレンボより面積少ない事実。
やっぱビックマスター必要無いじゃんw
純正マスター(33R)に戻すか~~♪
ってどこに仕舞ったっけ・・・(^^;
新品だとBNR34用が安いみたいだし~33よりもリア効きだって聞きますよね。
噂ではステージア260RS用だとさらにリア寄りのセッティングとか?
同じ純正ブレンボ用でも微妙に味付けが違うようで??
どなたか情報お持ちでしたら教えて下さいませ~
********* 11/12追記 ***********
レブスピード(2008年7月号)のキャリパーカタログをアップ。
エンドレス他 国産キャリパーの詳細はこちらにて。
寂れたBBSに誘導ww
http://www.harumichi-room.com/bbs/joyfulyy/joyfulyy.cgi?getno=749#getno749
上のページの『749_2.pdf』ファイルアイコン クリックで見られると思います。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/494
コメント
おっ♪秘密工場開場な予感が・・・w
その時はお声かけて下さ~い!
例のヤツ、やりたいんで・・・(^^;
マスターが代によって味付けが違うとは
初耳でした。オイラのも、もうチョット
リア寄りに効いて欲しいなぁ・・・(^^;
しかし、ここでこんな発表しちゃうと
またN屋氏が回収に来そうですね!www
ステージアは盲点でした!
うちのは一番安い34R用ですw
32Rのブレーキの悩みは終わりがないですね…
>>1 じぃじ@会社 さん
ありゃ、各マスターの特性違い、
情報通なじぃじさんなら知ってると思ったんだけどなぁ(^^;
リア効きにさせるには内蔵Pバルブ取っちゃう方法もあるようです。そうすれば前後完全50対50。
そこで調整式バランサーでリアを減圧させてやればセッティング取れるようです。
SEYAMAXさんがそうしてますよね♪
あ、今度の日曜は足のセッティング他で作業してるかもです。
例の作業しますか?
ちなみにビックマスターはもし外しても当分手元に置いておく予定です(笑)
>>2 花屋 さん
お、花屋さんは34用入れてるんですね♪
>ステージア用
そうなんです。どうやら少しリアよりらしいんです。
何か情報入ったらリークお願いします(笑)
うちもマスター変えようかと悩んでます。
キャリパーは前後とも33ブレなんですけれどね。
マスター変えると、タッチ変わるんですかね?
34ってポン付け?
34用って前期も後期も同じなのかな?
>>4 てつにい さん
マスター替えたらタッチは(微妙に)変わります。
口径が1/16"大きいのでペダルストロークは少なくなります。
マスター自体は33も34もポン付けですが液面センサーのコネクター形状が32と違うので要加工です。
34の前期後期での違いはどうなんでしょう。
口径は同じ1・1/16"で見た目に違いは無さそうですが、Pバルブのセッティングとか違ってたりして??(謎)
あ、ABS有り無しでも注意が必要ッスね^^

いや~凄いよ、感激だよ・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚イイ
ここまで調べた人何人いるんでしょう?
で、キャリパーのピストンの径をみると純正ブレンボとF40が一緒だし、F50キャリパーに純正ブレンボのフロントの
44パイピストン、リヤーの40パイピストンのオーバーホールシールキット使えるかもしれませんね♪
うはッ!凄すぎるデータ。
ウチのは17775.5と・・・・ φ(’ー’*)メモメモ
omameさんが仰っているように、F50は純正1台分の
シールキット購入でOH可能です!。以前友人がやっていた
記憶が・・・
ただ純正OHキットが欠品多々(w。
>>6 omame さん
お役に立てて恐縮です♪
って、実はレブスピード7月号のブレーキ特集から抜粋しただけだったり(^^;
F40、F50系は純正のが流用できてグッドですネ(^^)b
>>7 なかっち さん
どうせなら国産キャリのデータも打ち込んどけば良かったですかね。もしかして自分もいつか使う機会あるかもだしw
げっ!純正OHシール欠品増えてるんですか?
考えれば発売20年。入手しづらくなるのも当たり前なんですよね
色々ストック考えておかないとですね~~
不動車なので回収無理です。>じぃじさん(違)
おいらのリアは928S4リアなんでしたっけ?>春道さん
パット買おうと思ったらなんだかわからず(自爆)。
どちらかというとリアを弱めにしたい感じが...
>>9 なんでも屋 さん
復活楽しみにしています♪>なんでも屋号
CFRPな屋根も楽しみ(笑)
なんでも屋さんのは964C4のフロント用です。
ノーマルマスターだと厳しいレベルですよね。
オイラのビックマスターでノーマルフィールな感じでしたので(^^;
パッドは964C4だと前後同形状ですね。
928S4リア用でも適合です。
968系もリアは同じかも。
と一つのパッドを使い倒す堅実なポルポルw
本文追記でレブのカタログアップ完了♪
下のリンクでも見られます。
http://www.harumichi-room.com/bbs/joyfulyy/joyfulyy.cgi?getno=749#getno749
749_2.pdf アイコンをクリッククリック♪
春道さん、こんばんわ
久しぶりのコメントになりますが、私は260RSのマスター使ってます。
260RSはリヤが重いので純正でリヤよりのPバルブセッティングになっているそうです。
この場合、リヤロックが懸念されますが私の仕様ではロックしませんでした。
Front: Endless 6pots+355φRotor
Rear: V36 AKEBONO 2pots+350φRotor
ABS無し
組み合わせも有るとは思いますが、参考程度と思ってください(^^;
>>12 MonoDe さん
こんばんは~お久しぶりです♪
そうそう!MonoDeさんはリアV36キャリ仕様でしたよね。
ピストン径が気になる(笑)
260RSマスター入れてるですか!
やはりリア寄りセッティングは本当だったんですね~~
しかもリアロックも無しとは♪
ん~260使ってみたいかもw
参考になりました!情報ありがとうございました~~
>>13 春道@茨城 さん
参考になって良かったです(^_^)
忘れてましたが以下の仕様でもTC2000でロックは無かったです(^_^;
Front: GTR純正Brembo 4pots+324φRotor
Rear: V36 AKEBONO 2pots+350φRotor
ABS無し
マスターの違いは、多分こんな感じになるんでしょうね。
32純正<32 N1<33純正<34純正<260RS
私の車ではロックしませんでしたが、260RSマスターを試される時は気をつけてくださいね(^_^;
>>14 MonoDe さん
コメント修正しておきましたね♪
『<』が半角だとタグ扱いされちゃうみたいです。
ご迷惑お掛けしました(^^;
なるほどなるほど!
フロント純正ブレンボ324φでもリアロック無しとは余程バランス良いんですね♪<V36
260RSマスター第一候補です!
フロントを363φに上げたせいかリアが少し弱い感じがするんですよね。
でも中古で出ないよな~~260は(苦笑
本体いらないから260用Pバルブだけ欲しい(爆)
MonoDeさん
貴重な情報ありがとうございました!
さすがは春道さん♪
貴重なデータいただきです(笑)あっpdfも♪
こう見ると、純正ブレンボも捨てたもんじゃないんですね~
周りのみなさんを見ていると、ブレーキのバランスなどの悩みが多いみたいですね
迷宮入りするのが怖くて手を付けられない部分でもあったりします(笑)

>>16 PMC.S さん
純正ブレンボも捨てたもんじゃないんですよね。
F50に変えてもそんなに踏力も変わりませんが、
ブレーキパッドの持ちとブレーキペダルのタッチが変化するまでの時間が長くなったような気がします。
>>16 PMC.S さん
あ、先ほどはドモでした♪
生粋の純正ブレンボ使いなPMC.Sさんにとっては安易に社外など手を出せないでしょうねw
おいらリアキャリを触ってから迷宮のアンドローラです(古爆)
フロントだけならそうは悩まないで済むかもですよ。
と悪魔の囁きを言ってみる(笑)
おっと、omameさんも悪魔の・・・以下略(爆)

ブレーキのバランスは何も考えずに装着しましたが、今のところ全く不満&不安がありません。
今は
フロント:Gr.Cカーブレンボ+Φ355ローター+PFC93
リア:P944ターボ用フロント+Φ322純正ローター+P純正相当パッド(春道さんからのお下がり(爆))
マスター:34純正
私の場合、バランスはパッドで取れば良いと思っています。
ちょっと銘柄変えるだけで特性が劇的に変わると思ってます。
>>20 わっきー さん
わっきーさんのポルキャリ944ってピストン径どのくらいでしたっけ?
レーシングブレンボ+PFC93の強烈なフロントに対し、あのお送りしたパッドがそんなにベストマッチだったとは(笑)
パッドでバランス変わりますよね~~~
おいらはバランサー付けたせいでかなりお金と時間を無駄に、、、
でも意外に楽しめたかも(馬鹿)
964ですね。ありがとうございます。また忘れたら教えてください(馬鹿)。
現在リアが効き過ぎなので、復活したらフロントPFCで試してみます。わっきーさんのが大丈夫ってことはもしかして期待できるかも?ただ、そうなるとついにローターが終わりそうです(爆)。
ペダルタッチは少々フカフカですが気になりません。テフロンホースだけど、純正ホースだと思えばよし。(笑)
>>22 なんでも屋 さん
>また忘れたら教えてください(馬鹿)。
だは、了解でーす、何度でも(笑)
フロントPFCお勧めです!
というのも、純正ブレンボ用のPFCレース材が最近モデルチェンジしたらしく、83材から評判の良い93材にシフトしたらしいです。
PFC93はマジお勧めですよ♪高いけど(^^;

なんか凄い情報量(笑)
そしてちゃんと私の車にもあてはます部分が合ってちょっと嬉しいです(笑)
どうせなら備考欄に誰々使用って書いちゃえば(笑)
フロント:F40・V36-355mm
リヤ:34純正・34前期-300mm
やっぱり課題はリヤローター。。。。とフロントの激重ローター??
いや~やっぱり春道さんのブログは楽しい~~(⌒∇⌒)
>>24 ヒロッシ908R@千葉 さん
おろ?ヒロッシ号のはF40で確定でしたっけ?(笑)
でも実際パッドサイズはF50と同じだしローターも同一ならマスターの関係でF40がベストですね(^^)v
リアローター入れるとバランスはグッと良くなります♪
前4POT、後2POTなら、ローターは前後同サイズ位がベストマッチっぽいですね♪
つまらんブログですが~~~
お時間あればこれからも足を運んで下さいませ(^-^ ) ニンッ