キャリを外して余った時間でラフィックスⅡを取り付けた。
ウチのステアリングにはEVCのスクランブルスイッチが付いていて、ここぞの時にはスイッチオン!
ブー1.8Kで気持ちよくなろうゼ~!仕様なのです♪
前々からフルバケで乗り降りしにくくラフィックスを付けたかったのだが、2極までしか接続できないため実質ホーンのみの接続となり、スクランブルスイッチだけで4線あるので諦めざるを得なかったのだ。
しかし、先日DAI@32GTRさんに4極仕様(4線まで接続可能)の存在を教えて頂き、ホーンで1線、スクランブルを3線で収めれば何とか使えそうかも~と購入に至ったのであるw
早速バラして配線の確認。
スクランブルスイッチは、赤線、緑線、黄線、オレンジ線 の4線である。
調べると、赤は常時電源。 緑はスクランブル稼働で通電。
黄色とオレンジを短絡させるとスクランブルONとなるようだ。
したがって黄色とオレンジ線のみ配線すれば作動はすることになる。
更に言えば黄色かオレンジどちらか一方を配線し、余ったもう一方の線のスイッチ側をアースに落としてやってもOK。
ということはホーンと合わせて3線(最悪2線でも)でOK(^^)v
でもせっかくLEDが仕込まれたスイッチである。なんとかピカらせたいw
本来は常時グリーン点灯、スクランブルONで赤に点灯。
更に調べると、
①緑線のみ繋がずスイッチ側の緑線をアースに落とす。
スイッチ→普段消灯、スクランブルONで赤に点灯。
②赤線のみ繋がずスイッチ側の赤線をアースに落とす。
スイッチ→常時グリーン点灯、スクランブルONで消灯。
ここで配線の取り回しを悩む。。
32はステアリングコラム内にステア角度センサーが内蔵されているため配線を通す隙間がまるで無いのだ。
コラム内に配線を通せないとステアを切る度にボス内で配線が絡まってしまい最悪断線に。。
したがって、今まで使っていたカールコード併用でボス周りに巻き付かせる方法をとることにした。
ボス下側にカールコードを通す穴を開け、そこからボス内に配線しラフィックスに繋げてやる。
これでボス側はセット完了。
ステアリング側は少々難儀した。
ラフィックス本体内への配線の引き込みが切りカキが小さくギリギリ。
ホーンの配線、アースの接続も狭いスペースの中やっとの事でセット。
セット完了~~
ラフィックス本体で60mm。
もともと50mmのスペーサーを使っていたので正確には10mm手前に来たことになるが、まるで違和感無し(^^)v
作動確認。
通常状態。
スイッチ消灯
スクランブル稼働状態。
赤く点灯
作動OK~~
これで乗り降りが楽になった~(^^)v
DAIさん、お世話様でした~~(o^^o)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/437
コメント
こりゃ楽ちんですね〜、、、特にフルバケには('-^*)ok
腹がの肉がお邪魔なワタシにもイイかもぉ♪
漏れ漏れな原因、早く解決するといいですね。。。
G氏のやつを見てからいいなぁ~とは思ってるのですが、
やっぱ価格に躊躇してます。
おいらもおなかがかなりお邪魔なので、全開にイスは下げて
乗り降りしてるんでこれあるといいでしょうねぇ~

フルバケには必需品ですね。
僕も欲しいけど、お金が・・・www
サイドバーだけでも外しちゃおうかなw
>>1 mansaku さん
出っ腹なオイラには打って付けのパーツです(笑)
これよく考えられてますよね~すんごい楽!
>ブレーキ
mansakuさんの作戦は進んでますか?( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>2 ポチ さん
そうそう、これ高いのが難点なんですよね~
普通の2極タイプならオクでたまに安く出るときありますね。
ちょっとした防犯効果もあるんでお勧めっす(^^)v
>>3 ジュン市 さん
これでサイドバーを躊躇していた原因が解消しました^^
外したら譲って下さい~~(笑)
春道さんは大丈夫かと思うけど、
外したステアリングを忘れないように!
経験者は語る。
尚、私はお腹の為に付けてません(笑)
俺も欲しいんですよね。
はずして持ち歩けば、盗難防止効果もあるし…(爆)

私も安モンの付けてますが
フルバケをローポジにしたら外さなくても
乗り降り楽チンなので外さなくなりました^_^;
最近は跳ね上げのラフィックスGTCが欲しいっす。
>>5 Goo さん
>外したステア
はっ!おいらも気を付けないと(^^;
もしどっかに置き忘れたときはGooさん貸して下さい(爆)
>尚、私はお腹の為に付けてません(笑)
あれ~~無理してないですか~?ナンチャッテ(笑)
>>6 弾丸 さん
一度使うと止められないかもです♪
クルマを離れるとき持ち歩けば抑止効果にはなりますよね!
でも邪魔だよなぁ~結局車内に置きっぱな悪寒(爆)
>>7 豆腐屋 さん
>団長号
あのシートポジションだったらそら不要ですよねw
おいらも跳ね上げ式と迷いました~
メーターバラしたりするとき楽なんでこっちにしちゃいましたけど♪
かっこいいッすね(^.^)
いつかはフル化けを考えちゃいます…
しばらく大人しくしてないとダメですが、
とても参考になりました。(取付方とか(э。э)b)
>>9 てる さん
てる号バージョンアップに併せてフルバケ投入近しでしょうか(^ヘ^)v
フルバケ入れなくてもガシャコンガシャコン楽しいんでお勧めです(笑)
昔はこれ欲しかったんですよね。
今の優先順位は、PC、テレビ、などなど家電にいっていますw
でも、これって車両の盗難防止になりそうですね。
>>11 omame さん
おいらもテレビが欲しいっす!でも未だに地デジ入らないんすよね、、、
案外使ってる人多いので、ステアリンの交換が気軽に出来そうっす(笑)
う~ん、なるほど~♪
あのカールコードはコレだったんですね~
サーキットではホーンを使わないので、スイッチで切替にして、ホーンボタンをスクランブルボタンにも使えそうですね♪
取り外し式は置き場所に困るのでwラフィックスGTCに変更しましたが
スクランブルのスイッチに見せかけて、ただのホーンボタンだというのは
ここだけのひみちゅでちゅ(笑)
しかし、凝りまくりの配線に脱帽です(凄)
>>13 PMC.S さん
サーキットでもホーン必要ですよ。
以前、筑波のバックストレートで寄せられたことがあったので
鳴らしまくりましたw
>>13 PMC.S さん
>カールコード
そうだったんです~
適当に4芯で注文したら太すぎたのは内緒です(重い重い、、、)
スイッチでホーンボタンと切り替えするのはグッドアイデアですね!
そうすれば普通の2極タイプでいけますね♪
>>14 花屋 さん
花屋さんは跳ね上げですよね!格好いいのは断然GTCっすね~
オイラもかなり迷いました♪
配線は行き当たりばったりで何とかまとめたって感じッスね。
今思うとあーすればとかこの方が、、、って思うとこアリアリで(^^;
>>15 omame さん
バックストレートでの幅寄せはビビリますね~~~
やっぱホーンは必要っすね(^^;
だけど、、、、
あまりの爆音車内で聞こえないと意味ないかも(爆)←オイラ

かっこいい~~~~(⌒∇⌒)
わたしも以前こっちのタイプじゃない跳ね上げ式の方を欲しいなって思ったことあります。
ただ。。。。私の車はフルバケじゃないので優先順位が低く見送りましたけど(笑)
後ろの席に子供を乗せるのでフルバケ化は出来ません(泣)
ここまで高価な物じゃなくもっと安いハンドルを手前に持ってくるアダプターみたいなやつが今は欲しいです。
そしてもうちょっとシートをローポジ化したいなぁ。。。。
なにぶん人間が大きめなんで。。。。。(汗)
はぁ。。。。車いじりしたいなぁ。。。。
暇が無く&金が無く。。。。全く最近触ってないなぁ。。。
久々に秘密工場行きたいよ~~~(泣)
>>17 ヒロッシ908R さん
フルバケは犠牲が多すぎて覚悟がいりますよね。
外したボス延長アダプター(50ミリ)で良ければ使ってやって下さい♪
しかしお忙しそうですねぇ、、、
おいらもバタバタですが、ちょこちょことつまらない作業してるんでお暇でしたら遊びにいらして下さいね。
今日は午後からAPやっつけます(^^)v
つきましたね~♪
って、スクランブルスイッチが付いて、、
また速くなっちゃいました?(((( ;゚д゚))))アワワワワ
>>19 DAI@32GTR さん
付いちゃいました~~
いろいろとお世話様でした♪
でも重くなったんで遅くなったっぽいです(爆)

>>18 春道@茨城 さん
外したボス延長アダプター(50ミリ)で良ければ使ってやって下さい♪
ありがとうございます(⌒∇⌒)
是非是非使わせてもらいたいです!!
しかし。。。。行く暇が無い。。。。
そして付ける暇が更に無い。。。。。(汗)
忙しいのもいいけど忙しすぎるのは厳しいです(泣)
ま、軽油が高すぎて会社が泣き入れてますのでしばらくは激務ですが頑張ります!
近いうちに行けるようにしますね!!(⌒∇⌒)
>>21 ヒロッシ908R さん
>延長ボス
確保ラジャーです^^
しっかし毎日お忙しそうですね。
今週末もしお時間取れるようでしたら遊びにいらして下さい。
何かやってる悪寒です(笑)