石川金沢よりわっきーさんがやってきた!
三年前の大黒以来の再会。
人なつっこいニコニコ笑顔は健在♪
前回は夜で良く確認出来なかったので今回は盗撮しまくりの図
わっきーさんは以前おいらもお世話になっていた32保存会の代表のお一人であり、オンオフ共に全国32乗りの駆け込み寺的ポジションであられるスーパーマン。
今月号のカーボーイも必見です♪
工場到着後、休憩もほどほどに早速クランケの診察が始まったw
患者は前回ブログで手を挙げたじぃじ号。
チェックポイントが素人じゃないですww
わっきー号試乗コーナーではその完成度の高さに一同驚嘆。
無補強ボディであのがっしり感は何なんでしょう?
色々やってる春道号は無駄なデチューンの典型か!?w
そしてグループCカーブレーキも最高フィール!ウチのAPの比じゃないっすね。
さすがホンモノのレース用パーツは違う!
こちらもホンモノ、ポルシェキャリパー!
本当に必要な物しか付いていないシンプルイズベストなマシン造り。
誰かさんも見習うべきポイントやね? って自分のことか(^^;
定番、うちのソバの蕎麦屋wで昼を食べ、わっきー号上げ上げタイムに。
こんなに綺麗な下回りな32初めて見た!
マフラーの耐熱布にもこだわりが!!
ということで、非常に密で充実した時間もあっという間に過ぎ去り気付けば夕方5時。
解散となりました。
こんな辺鄙なところまで遠路遙々お越し頂きありがとうございました。
今のところ工場来店車で一番遠いナンバーですw
ああ、どこも観光地案内してないし、、、(^^;
茨城巡りはまたの機会にw
お土産早速美味しくいただきました♪
今度はオイラがLab行き叶えます!!
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/720
コメント
わっきーLab襲撃のおりにはサポート&道案内カーとして同行可でっせ。こっちが壊れるかもですが...補修部品は積んであります。はっ、春道号に使えるのはパンク修理キットぐらいか?(笑)

過去の経験を調べてみました。
団長号でアイドリング不調の原因追求した時のものです。
http://green.ap.teacup.com/applet/wakucen/20080503/archive
やっぱり、エアを吸ってる可能性が高いっすね。>じぃじ号
今の状況でリセッティングはあり得ないっす。
>>1 なんでも屋 さん
是非お願いします!<Lab同行
サバイバルゲームになりそ。。生きるか死ぬか(爆)
牽引ロープも必携ですな(笑)
>>2 わっきー さん
ふむふむ
だそうです!>じぃじさん