≪ Attack筑波2018観戦 | Main | オーナーズマガジン ≫
春ですね~
そして一週間前から「風邪」でくしゃみと鼻水が・・・
48年間無縁の花粉症だなんて絶対認めません!
さてさて、omameさん大絶賛の通称ヤフオクパッド 「ZBPブレーキ」
効き良し、タッチ良し、コントロール良し、そしてジャダー無し。
おまけに価格もリーズナブルと、まさに良いこと尽くめ!
早速メーカーにメールで質問。
現状の不満点を伝えたところ、サーキットモデルのHRシリーズを薦められHR1を選択しました。
レーシングキャリパー用もほとんど対応可能みたいで、ENDLESSの品番を伝えるだけでOKでした。
膨大なノウハウがありそうです。
現状セット(筑波)
キャリパー:AP6POT(CP5555)+BCNR33純正2POT
ローター:PFCφ362+V36純正φ350
パッド:ENDLESS 前後ME22(CC38)
理想のブレーキを追い求め様々なものを試してようやく今のセットに行き着いたんですが、
それでも80%の出来といったところ。
ブレーキは効けば良いってもんじゃ無いのがホント難しい。
現状セットは、効き・バランスは満足ながら、減速Gの抜け方が不自然で踏力を抜いていってもGが落ちずクリップでギクシャクしてました。
性能が一段上のME20(CC40)だとGの抜け方は自然だけど若干効き過ぎでローターの消耗も激しく。。。
筑波においてはコーナー一つのブレーキングでコンマ3秒位変わるだけにブレーキへの期待値が高くなっちゃうんですよね。
ということで、オーダーから10日。
パッドが届いたので早速試着しました。
CP5555用D51(ENDLESS品番RCP116) HR1
形状がENDLESSと若干異なるが、ローター当り面に問題無くさくっと交換完了。
予め焼き入れ済みでストリートで軽く当たりを付ければOKとのこと。
(エンドレスは焼き入れ(ベディング)が必須)
古い皮膜を落とさずにセットしたんですが、走り出してすぐにタッチの良さを確認。
まだ当たりも付いていないのに以前より確実にカッチリフィールなのだ。
そして街乗り15キロほどで効きが良くなり更にタッチも向上。
早くも当り付けが完了した模様。こりゃー楽だ。
PFCっぽい黒めの皮膜
初期制動はME22、20よりかなり上。ググッと止まります。
ただストリートレベルでもコントロールの良さは実感。
踏んだ分だけ減速Gが立ち上がり、抜いたときのリリース性もGood。
今までいろんなパッドを試したけど、これは一番自分好みですね♪
とりあえず、ストリートのファーストインプレッションとしてはかなりの高評価。
あとは初期の強さがサーキットでどう出るか?
筑波で試すのが楽しみになりました。
このタッチの良さはリアもセットで入れたくなりますね。
パッドの厚みも指定可能とのこと。
フロントが決まったらリアも検討しよう(^^)ノ
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.harumichi-room.com/cgi-bin/mt/mt-toratora.cgi/1147
コメント

はやっ!!
もう付けたんですねww
ダメでも、自己責任でお願いします(^▽^;)
価格の高いブレーキパッドは絶対にいいに決まってるという感覚ありますよね(;^ω^)
それをいい意味で覆してくれました♪
最初はこのパッド信じることができず徐々にブレーキ距離を詰めたんですけど、踏力と効きの良さが比例しているので、止まり過ぎてアクセル開けなくちゃというのがほとんどなくクリップの位置を理想の速度で回れるんですよ。
それと今まで使っていたブレーキパッドだとローターの相性なのか?ジャダーの嵐。それも改善されて
且つ、ピットに入ってエアー調整するとローター&キャリパーの放射熱が幾分低いような・・・
ひとつデメリットを上げるとすれば、冷えていると最初の一発の効きが甘いです。
サーキットで春道さんの32に合うかどうかわかりませんが、私にはドンピシャですww
>>1 omame さん
経験豊富なomameさんの富士でのお墨付きパッド、
間違い無いでしょう(゚ー^d)グッ!
あとはラインナップが色々あるのでどれがハマるかですね。
高いパッド、
高いだけに効きの良いのはいっぱいあるんですが・・・
なかなか自分に合うパッドに巡り会えませんでしたね(^^;
ブレーキで一番困るのはジャダーですね。
自分もローター、パッド、ほんと色々悩みました。
メーカーに頼っても使い方の問題で片付けられちゃうんで結局自分で試すしかなく。
お陰で倉庫は中古パッドの山になってます(^^;
冷えてる1発目も自分的には全然OKなレベルですね。
むしろ今までのより効きますね。
第一印象では、ゴリゴリ効く系な雰囲気もありますがロックしづらいという話しなのでサーキット走行後改めてインプレしたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました(^^)ノ