« 2010年05月 | Main | 2010年07月 »
1 | 2 |全部読む久しぶりに病院に行ってきた。
古い診察券見たら平成16年。 6年ぶりの病院。
ちょいちょい体調を崩してはいたが病院に行くまでもなく、、、
先週土曜夜より体調が悪化。一睡も出来ず。
昨日日曜は一日中本気でダウン。
今日も相変わらずだが一応出社した。
だが今までにない変調っぷりに少々焦り、仕事の合間に病院に行ってきた次第。
お陰で一件会合キャンセルしてしまった。。。
そういえば今年は本厄。
だいぶ身体もがたついてきてるみたい。
用心しよう!
3K(「危険」「汚い」「きつい」)業界に身を置く自分。
実は、建設現場なんか比にならない『危険な場所』がごく日常にあることに前々から気になっていた。
それは『駅のホーム』。
建設現場では、如何なる時もヘルメットをかぶり、安全靴に手袋を使用。
高さ2m以上(開口部は除く)では命綱(安全帯)を使うことが決められている。
他にもたくさんの決まり事がある。
いずれも身の安全を守るものだ。
しかし、一般に駅のホームでは何の柵もない目の前を猛スピードで列車が通過するのが当たり前。
それこそ悪意ある人にポンと背を押されたら『人生しゅーりょー』。(;゜Д゜)))ガクブル
列車が通ってなくてもうっかり線路に落ちただけで無傷では居られないはず。
足、腕の骨折、全身打撲は必須でしょう。
いやいやこれほどおっかないところが公共の場所とは考えられない。
クルマ社会な田舎モンなオイラには本気でおっかない場所なのである。
今時、こんなアブネーとこ放置プレーでイイんか???
建設業界では危険箇所は未然に防ぐ対策を講じるのが当たり前。というかそれを怠り万一事故を起こすと事業者がお縄になることもある。
何故鉄道会社は全面的に柵をしないのだろう?と不思議でしょうがなかった。
そしたら本日よりJR山手線恵比寿駅でホームドア(転落防止)が使用されたとのこと。
これで間違い無く不慮の転落事故は減りますね。
苦手な都会にオイラも行きやすくなる!?ww
---ホームドア 恵比寿駅で使用始まる JR東の在来線では初---JR山手線恵比寿駅(東京都渋谷区)で26日、転落防止対策としてホームドアの使用を始めた。JR東日本管内の在来線の駅では初めて。8月には同線目黒駅でも稼働し、同社は17年度をめどに山手線全駅に設置するとしている。
ホームドアは高さ1.3メートル、全長220メートル。2歳と7カ月の子ども2人を連れて電車から降りてきた東京都杉並区、主婦、佐藤真理さん(28)は「子どもがつないでいた手を急に離して走り出そうとすることもあるので、ホームドアがあれば安心。早く全駅に設置してほしい」と話した。
同社によると、山手線ではホームからの転落や列車への接触事故が09年度は16件(自殺を除く)と、他の路線に比べて多いことなどから優先的に設置することにした。恵比寿、目黒両駅で運行への影響などを調査し、同線の残り27駅への設置を進めていくという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100626-00000011-maip-soci
今夜のワールドカップでの日本代表にも期待だが、、、、
今日は日本人としてこの話題にグッと来た。
<<小惑星探査機「はやぶさ」 世界初の旅終え帰還…>>【グレンダンボ近郊(オーストラリア南部)永山悦子】小惑星イトカワの岩石採取に挑んだ探査機「はやぶさ」は13日深夜、地球に帰還した。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、はやぶさはカプセルを切り離した後、午後10時50分ごろ(日本時間)、大気圏に突入、はやぶさ本体は燃え尽きた。JAXAは、ヘリコプターによる捜索隊が目視でカプセルをオーストラリアのウーメラ砂漠で発見したことを明らかにした。14日朝、回収作業を始める。中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。03年5月の打ち上げから7年。予定より3年長引いた旅の総距離は、月への往復約8000回に相当する約60億キロに達した・・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100614-00000004-maip-soci
HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-
http://hayabusa-movie.jp/
前人未踏。 唯一無二。
技術立国 日本 を表すニュースに、久しぶりに『日本やるじゃん』と思いました。
最近は何事に於いてもお隣中国の勢いに押されまくりの日本。。。
『日本の進む道』 は どこなのか。
やっぱり世界一の技術を追い求めること・・・
『MADE IN JAPAN』 を不動のものに!!
今回のはやぶさ帰還の偉業で、日本の宇宙技術が最先端レベルにあることを示したわけだが、
今後の宇宙開発費は先の事業仕分けで大幅に削減。。。
国が日本をどこに向かわせたいのか全く見えてこないのがマジ気掛かり。。
大気圏再突入で燃え尽きるはやぶさ・・・
幾度のトラブルを乗り越え、、、
不死鳥のごとく蘇り、、、
そして壮大な使命を終えて 潔く散る、、、
サクラ舞い、サクラ散る・・・
そのはかなくも健気な姿に、機械ながら大和魂を感じてしまった自分。
時折、春道号に意志があるように思えるのも気のせいじゃないっぽい?ww
先日てる号にちょっと座らせてもらった際、シートのガッチリ感に超感動!
てる号のコクピット
ウチのは激安、左右独立式シートレールなんですが、これがまー全然違う。
↓オイラのはこんなタイプ
イメージ画像です。
低いポジションには満足なんですが、とにかくガタが酷くてステーも貧弱。
シートを軽く触れただけでカタカタと音が出る始末。
もし本気でクラッシュしたらそれこそシートレールごとむしれちゃうんじゃないの?と不安と闘いながらw使っています(^^;
(画像の品物とは関係ありませんw)
して、てるさんのはレカロ純正レールとのこと。
さすがはレカロ。
あの剛性と安心感は他のメーカーでは無理!?
ってなことで、コチラでちょろっと調べることにした。
R32用、フルバケSP-G用で検索。
ここで純正同等或いは純正より低くなるのは以下の2種類に絞られるようで、、
・コンペフレーム
・ウルトラローポジフレーム
写真もなく、読んでも違いがよくワカリマセン??
これどっちがイイ?のでしょうかw
後から出たっぽいウルトラローポジの方が低くて良さげですが。。。
でもコンペの方が価格は高い。。。
(てるさんのってどっち?w)
それとベースフレーム?ってのだけで取り付けできるのでしょうか?
専用サイドアダプターなんたらが必要とか書いてあって。。。
もしレカロレール使われている方居られたら、使用感も含め情報お待ちしています。
もしくはレカロ以外でもコッチの方がオススメ!がありましたら是非是非教えて下さいませ(^^)ノ
三年ぶりの再会w
月日が経つの早過ぎじゃね?
ウチのはローダーでw
またそのうちに(^^)ノ
わっきー様
非常に丁寧な梱包恐縮ですm(__)m
1 | 2 |全部読む