天地無用さんより譲り受けたニスモのサージタンク。
このファンネルが高効率化のしるし?
以下が純正との違いだそうです。
秘蔵品をお安く譲って頂き感謝感謝です<天地さん
今回も塗装をすべくマスキング処理を行う。
誇らしげなnismoエンブレム・・・
だが、自分的には旧ロゴの大文字版『NISMO』以外はしっくりこず、、、
釣り糸でしごいてペリッと撤去w
残った台座の出っ張りも気に喰わん。。。
ん~今日は暇だし削っちゃいますか。微妙に軽量化にもなるしw
早速ベルトサンダーでグィ~~~ン。
ペーパーで適当に均し、、、
一時間ほどでこんなんなりました。
相変わらず細かい処理は甘々だけどこの暑さでギブアップ。
そして久々登場のブラストマシン。
元々鋳造肌のままで必要なさそうだけど念のため。
メディアを新品に交換してブラスト開始。
さくっと15分ほどで終了~~
綺麗になったけど削った所がなんか目立つ。
ま、イイか(^^;
近所の鈑金屋さんに塗装に出して本日終了ー
以上、零馬力倶楽部員的、休日の過ごし方でしたw
7/11追記
塗装完了
http://www.harumichi-room.com/blog/2010/07/post_501.php
先日てる号にちょっと座らせてもらった際、シートのガッチリ感に超感動!
てる号のコクピット
ウチのは激安、左右独立式シートレールなんですが、これがまー全然違う。
↓オイラのはこんなタイプ
イメージ画像です。
低いポジションには満足なんですが、とにかくガタが酷くてステーも貧弱。
シートを軽く触れただけでカタカタと音が出る始末。
もし本気でクラッシュしたらそれこそシートレールごとむしれちゃうんじゃないの?と不安と闘いながらw使っています(^^;
(画像の品物とは関係ありませんw)
して、てるさんのはレカロ純正レールとのこと。
さすがはレカロ。
あの剛性と安心感は他のメーカーでは無理!?
ってなことで、コチラでちょろっと調べることにした。
R32用、フルバケSP-G用で検索。
ここで純正同等或いは純正より低くなるのは以下の2種類に絞られるようで、、
・コンペフレーム
・ウルトラローポジフレーム
写真もなく、読んでも違いがよくワカリマセン??
これどっちがイイ?のでしょうかw
後から出たっぽいウルトラローポジの方が低くて良さげですが。。。
でもコンペの方が価格は高い。。。
(てるさんのってどっち?w)
それとベースフレーム?ってのだけで取り付けできるのでしょうか?
専用サイドアダプターなんたらが必要とか書いてあって。。。
もしレカロレール使われている方居られたら、使用感も含め情報お待ちしています。
もしくはレカロ以外でもコッチの方がオススメ!がありましたら是非是非教えて下さいませ(^^)ノ
わっきー様
非常に丁寧な梱包恐縮ですm(__)m
昨日某所で伺った情報
このプラグ、耐デトネーション性が高く、高回転・高ブースト仕様に最適。
そして意外にも街乗りでも普通に使えるとのこと。
品番その他、備忘録にアップ。
NGK レーシングプラグ
品番 R5883-9(10、11) ¥3,400/本(定価)
<仕様>
φ14×19mm BC-E(JIS) セミ沿面 タイプ
中心電極:ニッケル
フラット電極形状がやる気にさせてくれます!
R直したら試してみたいプラグです。
今日は連休疲れか朝からダルダルモードで、、、
何にもする気が起きん。。
謎電話やらでダラダラしてたらあっという間に夕方4時半、、
風が涼しくなってきたのもあって意を決して作業開始。
夏もまだなのに冬眠準備だすw
まずは現行車高調での車高チェック。
TE37、燃料半タンちょい上
タイヤの交換ついでにパッド交換。
PFC93⇒エンドレスME20に
富士でもPFCローターはフィール抜群だった。
ジャダーが無いのはもちろん、とにかく剛性感が素晴らしい。
ベルと独自のフローティング方法がミソなのかな?
そして車高調の交換。
サーキット用から街乗り用のバーディに。
で外したショックのネジがサビサビ、、、、、
ドラシャやスタビのボルトなんかも錆浮きまくり、、、
慣らしでこんなとこ行ったのが原因だなorz
凍結防止剤恐ろしか~~
つうーことで、浮いた錆をブラシで均し、、、
錆転換剤ラストコートをシュシュッと。
錆自体を化学変化させ強力な錆止め皮膜処理が可能です。
同時に冬支度完了w
過去記事< >