現トラスト製のブースト計と燃圧計をデフィに交換した。
二柱では作業しづらいのでウマ掛けから。
![]()
センターパネルをバラし、コントロールユニットを引っ張り出す。
まず最初にデフィ燃圧計が正常に作動するかチェック。
トラストの燃圧センサーにデフィのハーネスを接続。反対側はコントロールユニットに。
表示OK~~!
2980円が無駄にならずに済んだ♪
ちなみにブースト計はセンサー形状等まるで互換は無さそう。
そっくり付け替えである。
ハーネスは右フェンダー内から引き込んだ。
ここの配線を束ねるのは体勢がキツイ(^^;
他にも色んな配線を引き込んでるので水が掛かるとやばそう、、
インナーフェンダーもカットしちゃってるし。。
そこで、シール剤でコーキング。 HIDのバラストに使った残りを拝借。
というわけでさくっと終了~(^^)v
ちなみにメーター替えたところで一馬力も変わりまへん(爆)
イグニッションコイルハーネスとカムカバーのボルトワッシャを購入。
現ハーネスにトラブルは出ていないものの、経年変化でかなり硬化が進んでいる状態。
トラブルが出る前に交換しておく。
交換前
新旧比較
ハーネスの長さが微妙に違う。
交換後
カプラーが色鮮やか♪
ボルトの方は、先日ポチ号のカバー脱着時においらが一本行方不明にしてしまい、
応急的に春道号のを付け替えたので手配した次第。
外してあった場所に取付(^^;
>ポチさん
今度新品のボルトをお返ししますです(^^;
[参考]
<イグニッションコイルハーネス>
部品名称:ハーネス アッセンブリー、EGIサブ
部品番号:24079-05U00-
価格:8,110円+税
<カムカバー取付ボルト及びワッシャー>
部品名称:ボルト ロッカー カバー
部品番号:13224-D4202-
価格:160円+税
部品名称:ワッシャー
部品番号:13268-58S01-
価格:210円+税>
Defiのブースト計ゲット。
しかしジャンク品。
まぁ圧力計や温度計より壊れにくいだろうから大丈夫と思われ、、、(^^;
今はトラストのブースト計が付いているのだが安さに釣られてしまったw
お品が届きふと思う。
コードが短い。。
コントロールユニットまで届かん。
![]()
しょうがない。
配線延長するか、、、
はっ!その前に動作確認か(^^;
昨日の@Rミーティングの道中で気になったこと。
1,エンストが酷すぎる。
2,アルミラジエータは夏使えん。
3,高速ばかりでは左足が退化するw
まず 1のエンストについて。
以前から出ている症状で、アクセルを抜いた途端ストンとストールしてしまうのだ。
エアコンなんぞを入れた日には エンスト確実!
昨日は走行中のエンストで3回ほど押し掛けで復帰させやした、、、
今時押し掛けだなんて、、(恥)
エアコン使わなきゃ幾分マシだけどどうにもならん(^^;
んで2のアルミラジ。
時速40~60キロで巡航中は水温75~6度で安定。 油温は80度。
そして、5分ほどアイドリング状態にさせ仮想渋滞状況にする。
するとたちまち水温が95度オーバー。
そして水温につられて油温までグングン上昇。
たった5分のアイドリングでこんな状態。
で、100度手前で我慢しきれず再び走行。
すると走り出してものの数分でもとの75度まで冷却。
やはり、アルミラジは風を当ててなんぼ。渋滞では使えないのね(^^;
昨日なんてまだ涼しかったぐらいなのに。。真夏になったらどうなるのか、、、
夏には乗るなって事か!?
ん~この夏の某遠征、どうするべ、、、
最後に3。
久々の下道。片道70キロの往復でヘロヘロになったおいらの左足。
ていうか、左足のみならず神経的にスゲー疲れた。。エンスト恐怖で(^^;
ま、エンスト問題は別にして、やっぱり普段から乗ってないとダメダメ~
トリプルのクセ、シフトのクセ、アクセルに対する回転の感覚等が掴めない、、
スムーズな操作ができないのに愕然。
考えれば考えるほどギクシャクする(^^;
むぅ、なんとかせねば、、
てかこのクルマを街乗りで使う方が間違っているのか?(爆)
まだまだ色々と修行が必要である、、、
F50用パッド購入。(ヤフオク)
中古だが殆ど減っていない程度良品w
実は銘柄不明品だったのだが街乗りに使う予定で購入。
PFCは街乗りだけだとローター減るし。
んで届いてみるとパッドにうっすらと印字が。
品番?
”MA22B”で検索するとENDLESS製のメタルパッドと判明。
http://www.endless-sport.co.jp/brake_pad/ma22b/index.html
以下メーカーより転載。
『“MA22B”は、サーキットで必要不可欠な高温時の制動力とその安定性はもちろん、
さらに装着初期から食いつくような制動感を発揮するように開発しました。
本格的レーシングパッドとしての実力は、ハイパワー、ハードスペックのマシンにも
音を上げない耐熱性の高さにあらわれます。
その違いはラップを重ねるごとに体感できます。ここ一発の勝負に挑む時に、
強い味方となることをお約束します。』
むぅ、大人しめなパッドと思ってたら逆に過激?だったようだ・・・。
ローター適正温度は 200℃~800℃!
数字はバリバリにサーキット用w
てか、街乗りで使っても平気なタイプなんだろうか。。(^^;
エンドレス>ここ10年使ってないので最近のは分からなくて、、、
何方か使ってる方いらっしゃいます?
過去記事< >