春だなぁ~ポカポカ陽気♪ 居眠り最高!
って一応仕事中(爆)
といいつつ、Rddの消耗パーツを検索ww
するとアクレのHPに辿り着き、、、
![]()
マッチングリスト(EXCELファイル)のあるキーワードに目がとまった。
F50キャリパー N1スペック
なになに?
---F50キャリパー N1スペック 新発売---ふむふむ、固定箇所を増やした強度アップ版って事なのね。
¥50,000アップにてF50 N1スペックキャリパーに変更可能です。
《特徴》
2ピースキャリパーをボルト、ナットで固定して強度アップしています。
キャリパー内側のローターとのクリアランスを広げる事で、ハードな走行でローターとの干渉を無くしています。
どこにボルトを追加してるのか気になるなぁ
クリアランスを広げた加工とかも実戦向きかも。
32mm厚ローターだと少しのブレでもキャリパーと当たるんすよね。。(経験者)
しかしどのくらい剛性上がるのかな~
強いと言われるap並なら検討する余地有りかもw
昨日、KTSで施工したアライメントデータをメモを兼ねて公開。
<調整前>
○キャンバー 前:左3度29分, 右3度03分
●キャンバー 後:左2度40分, 右3度00分
□トータルトゥ 前:アウト1.9mm、後:イン8.2mm
◇キャスター 左:4度6分, 右4度11分
↓↓↓↓
<調整後>
○キャンバー前:左3度27分,右3度04分、後:2度30分
□トータルトゥ 前:アウト2mm、後:イン3mm
◇キャスター 左右とも 4度7分
7mmロングロアアーム+15mmショートアッパーで右は約3度。
意外にキャンバー寝なかったなぁ~ってのが正直なところ。
左の3度半が正常っぽいよーな。それともこのくらいは誤差の範疇なんかな。
いずれにしても固定式アッパーなだけに左右差は矯正不能。
はっ!右コーナーだらけな筑波には持ってこいなセッティング?ww
今まではアンダー対策にキャンバーを前4度~4度半、後3度~3度半と寝かし気味にセットしていた。
Fアッパーの交換によりキャンバーが起きたのでそれに合わせてリアも2度半まで起こしてみた。
俗に言うトラクション重視?な方向っすね♪
ちなみにトー、キャスターは今までと変えず。
突っ込み押さえて立ち上がり重視にしないとドアンダー地獄鴨~w
![]()
そうそう、上記データはサーキット用につき街乗りだとあっという間にタイヤがお亡くなりになります。
どーか参考にはなさらずに(^^;
先日Eオイルと共に交換したオイルエレメント。
いつもの2JZ用より一回り小さい34用を使ったのだが、パッキン不良だったのか増し締めしてもオイルが滲んできて、、、
ちゃんとパッキンにオイル塗ったんだけどなぁ。。。
![]()
明日はお江戸遠征の予定。
このままじゃ安心して走れん!
ということで、内藤-ボンサクレック戦そっちのけ(笑)でエレメントの交換を行った。
(祝♪内藤防衛!)
当然オイルは再利用。
綺麗なバケツを用意し34エレメントを外す。
![]()
ちょこっとだけ抜けた。 300ccくらい?
こんなでかい器いらないし(爆)
![]()
オイルブロック&外したエレメントを観察。
もしかしたらこの移動オイルブロックに対して34用エレメントは小さすぎなのかも??
よく見るとパッキンがブロック内径ギリギリっぽい、、、
![]()
34用却下!(笑)
32用はデカすぎだし~
やっぱトヨタJZ用再登板ww
![]()
オイルを元に戻し終了~
![]()
これで一安心♪
あ、前後羽付き(カナード&GTウイング)で都内大丈夫かww
シーズン終盤ながら新品豆乳~~!
![]()
初のGS♪
これ、猿走りには向かない一発タイヤのようで。
内圧の上がるテールスライドも御法度?
といってもアクセルコントロールなんて繊細なコト出来ないし~(爆)
スライドさせようにも出来ないくらいの鬼グリップが欲しいぞww
過去記事< >
