すっかり忘れてた!!
Vプロのバーションアップしそびれた(;>_<;)
F-CON V Pro バージョン3.0
(シリアルNo.FCP000001~FCP003000)
のバージョンアップサービスが2月いっぱいで終了しちゃった。
http://www.hks-power.co.jp/products/information/2009/0901_fconvpro.html
ウチのはごく初期モノのFCP000031。
一度もアップグレードしてなかった。
去年のアナウンス自体は知ってたんだけどうっかりしてました!
バージョンアップどころか検査や修理すらも引き受けて貰えなくなっちゃった。
もし不具合出たらバージョン.3.3に買い替えだわさ、、、
3.1以降も徐々にサービスは終了の流れでしょうね。
まだまだサポートを受けたい方はバージョンアップはお早めにどうぞ、、、(有料ですが(^^;)
http://www.hks-power.co.jp/products/electronics/com/fcon_change.html
![]()
毎日暑くて全くクルマを動かす気が起きないオイラです。
かれこれ一ヶ月は火も入れてないぞな。。
3時の休憩がてら来期の筑波フラットに向け得意の妄想でもしてみますかね~
って仕事が暇過ぎて月末処理が少ないだけなのはここだけの秘密orz
実は来期に向けて駆動系の見直し&強化を計画しています。
まずは現時点で確定しているのが、未だかつてオイル交換すらしたことのない(爆) トランスファーのOH&強化。
ここをおろそかにしてたらR乗り失格だとか?
そしてそれに合わせフロントLSDの投入&リアデフOHを予定しています。
そしてそして、どうせミッチョン下ろすんならついでに痛んだOSクロスのOHでもしちゃう?
でも4速以降はノーマルなんで結局冷や汗シフトは変わりなし?
いっそ今流行のゲトラグ逝っちゃいますか!?
だったらクラッチは?ファイナルは??
妄想は尽きません(笑)
あ、先のBCNR33リアメンバー換装の件は、上記駆動系と一緒にやっても効果がワケワカメに??
よってしばらくは様子見になりそうなカンジ。
色々アドバイス頂いたみなさん感謝です♪
まだまだ妄想は続く。
軽量化♪
春道号は内装有り、エアコン有りとコレといった軽量化はしていない。
メインはストリートカーだし~~街乗りしないけどw
でも前々から気になっていた部分。
それが純正ドア。
ウチのはH5年の後期型なので サイドインパクトビーム入りの重量版。
単純にビーム無しの前期モノに換えると一体何キロ軽くなるのか??
ネットで情報収集。
前期からの重量増は車体全体で50キロだそうで。
さすがにドアだけで50キロは違わないよな~
あの鉄棒一本で20キロ?
あり得ない。 せいぜい5~6キロか??
で、結局ネットでは ドア単体の重量は見つけられず。
前期ドアはビーム入りより一体何キロ軽いんだろうか??謎
左右で10キロ程度しか変わらないんなら自分が痩せるに一票かも(笑)
そんなこんなしてたら、偶然コチラのページに辿り着いた。↓
『ハイブリットカーボンドアー』
なんでも、純正ドアを外板と内側金物に分離、外板のみウェットカーボンに付け替えるというもの。
内面は純正金物使用なので剛性は問題無し。
走行時のバタツキも無く、ガラスや内装部品もしっかり固定されるらしい。
そして気になる重量差だが、、、、、
純正外板が13.5キロ/片側。(R32)
カーボン製が2キロ/片側。(とのこと)
よって、片側 マイナス11.5キロ。
左右でで23キロか!
さすがにここまで自分が痩せんのは無理ぽw
しかし、ビーム付き外板自体が13.5キロしかないんじゃ、ビーム無しにしたところでやはりせいぜい5~6キロくらいしか軽くならないっぽいすな??
前期ドア投入はもう少し考えよ。
やるならやっぱ社外への交換っすね( ̄ー ̄)ニヤリッ
今日の妄想はここまでw
33メンバー流用について・・・先日頂戴したモスさんのコメント。
『ロアAアームは33用にしないとダメみたいです(T_T)』
ふがぁ~早くも挫折!?
はっ、どっちもあんだから調べてみよか^^
ってことで寸法取りしてみやした。
こちらは車載の32メンバー
![]()
こっちが33メンバー
![]()
各メンバー側のブラケット幅の寸法はこちら。
![]()
・ロアAアーム: 32用 45.0mm、33用 50.5mm
・アッパーアーム:32、33とも 40.5mm
・トーロッド:32、33とも 40.5mm
やはりモスさんの言うとおりでした。
アッパーとトーロッドは問題無く使えそうですが、Aアームが33の方が5.5mm広いのです。
32は締付状態なのでフリーにすると45.5mmくらい?実質差5mmってとこですかね。
このままじゃガバガバっすね(^^;
こういう事でボルトオンは無理なのですね。
ただ片側2.5mmのワッシャーかカラーで挟み込めば問題解決!?
取りあえずアーム関係はクリアできそうな悪寒( ̄ー ̄)ニヤリッ
世間は三連休ですね~~
ヤッパリカンケイナイジブン、、、、
しかし今夜も涼しいっすね。
プチッとRでもいじりたくなって。。。
メニューはこいつ。ってプチ過ぎ。
![]()
2年半放置のパワーフローのフィルター交換。
けっこう前に仕入れてたんすがいつの間にか記憶の彼方に・・・
![]()
しかし殆ど走ってないのに結構汚れるもんだ。。
![]()
新旧比較
うっ、、、、、、(^^;
スカスカメッシュな乾式なんで無くても変わらん!?
見た目はクリーナーレスが一番w
ということで、5分で毒キノコ復活。
一週間の仕事の終わりには丁度良い作業量かもw
![]()
備忘録に、
交換時走行距離
68,120km
PS.
まーた邪魔なもんがw
![]()
ぬけないゾーとは何ぞや?
ただのオイルレベルゲージの抜け止めですw
![]()
高負荷時のエンジン内圧が上がった時のゲージ抜け防止の部品。
お値段 3150円。 た、高けぇ~
実は前々からコイツ↓で小細工しようとしてたんすがなかなかよろしい取付が出来ずずっと放置していたんすよね。
![]()
3000円ケチって、オイルぶちまけエンジンブロー!は悲しすぎるので意を決して購入w
さくっと取付け~~
のはずが、手が入りづらい場所&細かい部品で意外に難儀したりなんかして(^^;
まずは使用前。
![]()
ゲージを外してパイプにフックを固定。
手を擦り剥き、ネジ、ナットを落っことしつつ、、、
![]()
そんなこんなで使用後。
![]()
ガッチリ取り付き、かつフックの脱着もワンタッチOK~
これかなりの優れものっすね♪
高いけど(爆)
ま、備えあれば憂い無しってことで(^-^ ) ニッ
過去記事< >