HOMEプロフィール走行会メンテ/DIYムービー掲示板ブログ写真集リンク
過去記事
2011年11月20日
 ◆ QUANTUM 投入
カテゴリー:GT-R

二年寝かしたクリスマスプレゼント♪
十分熟成したのでw、もとい!リアの補修が完了したので本日交換。


8年物の無印車高調からサクっと交換。


リアの長さが全然違う。インリフトにも効きそうな悪寒♪


そして仮組みで、、、


一発で左右揃ってるし。
前後バランスもまずまず?

このまま逝っちゃう?<0109

試走は後日!(雷ゴロゴロ、、、、)


てか無段階調整って?? 別タンの調整ってドウヤルノ??
そもそもジブンに必要なんか!?(汗)

投稿時間 : 21:59 個別ページ表示 | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年11月13日
 ◆ 走行後プチチェック
カテゴリー:GT-R

先週はバッタンキューだったんで今日はプチメンテ。

ブローバイの確認。
計測不能?

AGY製SPLエンジン絶好調☆



だけど年内は走行予定は無し。
仕事が多忙なのもあるけど、自分的レギュレーションの年間タイヤ1セットがもう僅か。
(走行会6回使用)
ニュータイヤアタック(295)は年明けエボミを予定。
現265ラストアタックは0109モテギかな☆

つか295早く出てくれーー

投稿時間 : 16:56 個別ページ表示 | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年11月01日
 ◆ ホイールコーティング(ルリコート)
カテゴリー:GT-R

おニューなホイール到着w
TE37SL 18×11J+18

実は以前からホイールのコーティングを模索してたンスよね。
サーキット後のこびりついたタイヤカスやブレーキダストをさらりと落としたい。
そんな時、業務用ケミカル剤を取り扱うウッドミッツさんが、6年もの歳月を掛け開発したというプロ用ガラス系コーティング剤ケーエムクリーン ルリコート G-6を発表。
なんとナイスなタイミング♪

速攻ゲットw
ルリコート G-6
 
漢な業務用らしく取説は無し。
購入元のウェブで施工手順を確認し、
ルリコート G-6 施工手順
 
早速塗り塗り。
ルリコート G-6 施工

プロ用といってもとっても簡単。
施工前の確実な洗浄脱脂等の下地処理。そして塗り込む前に溶剤をよく振る等に注意するくらい。
一本裏表10分弱で完了。
完全硬化まで24時間。それまでは水分は御法度。

硬化後、すべすべツルツル艶々でイイ感じ(゚ー^d)イイッ!
ルリコート G-6 施工完了
 

もうじき足車も乗り換えなので、本来の目的ボディーコーティングにもチャレンジする予定♪

ガラス系 ケイ素系 プロ用業務用 ボディコーティング剤
ケーエムクリーン ルリコート G-6

ルリコート G-6

これはオススメです!
 

クルマ馬鹿応援ショップ ウッドミッツ 
ウッドミッツ wood3

投稿時間 : 22:04 個別ページ表示 | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年10月30日
 ◆ 走行前メンテ他
カテゴリー:GT-R

久しぶりのブログアップ。
気が付けば10月も明日で終わり。
一日が、というか一週間いや一ヶ月があっという間ダス。。。

仕事が忙しく車どころではない状況なのだが、気温が下がれば話は別w
週末のチームたまなんFSW参戦のため走行前メンテを実施。

メニューは、エンジンとブレーキのオイル交換他


そうそう、いつかomameさんに予言されていた(笑)、ミッションをAGYでO/Hしてまいりやした。
フィール激変。多分シフトダウン恐怖症は完治な予感♪


ワンオフなキャッチタンクもセットしてもらいこれでコースを汚す心配も解消♪(゚ー^d)イイ!


そしてリアロワアーム変更。(ヤナック⇒イケヤ)
例の挙動が良い方向にいってくれることを期待。



さー、明日からも仕事全開。週末のためガンガン頑張るぞーー!

投稿時間 : 22:39 個別ページ表示 | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年09月25日
 ◆ 憂さ晴らし
カテゴリー:GT-R

今日は長袖が必要なぐらいの陽気でドライブ日和。
腹がへったので?ちょっくら横浜まで足を伸ばして来ましたw

Rは0502FSW以来の本格出動
実は工場から出るのにも四苦八苦でして。
震災で痛んだ路面のうねりでお腹摺り摺り~アワアワ(((( ;゚Д゚))))アワアワ

なので高速までは徐行&蛇行走行。
高速では約5ヶ月ぶりに鬱憤を晴らしてきました♪

でも何故か首の痛みが?
緊張かヘルニアか?
どっちにしても焼きが回ってる今日この頃(^^;

さー明日からまた頑張るぞと。

投稿時間 : 19:50 個別ページ表示 | コメント (8) | トラックバック (0)

過去記事
Copyright(C) 2006-2025 harumichi All rights reserved