10/24(土)
TC2000のチームたまなん走行会に参加してきました。
昨日は疲れ果ててバタンキュー。今日が休みで助かりましたw
のんびり起きてまったりと書いてたらおもいっきり長文になっちゃいました!
見渡す限りGT-Rだらけの異様な雰囲気にびびりまくり!
これほどの走行会はちょっと無いと思います。
企画、運営された、たまなんさん、タイショーさん、豊ポンさんを始め、協力して下さった関係者皆さんのおかげです。この場を借りて御礼申し上げますm(__)m
![]()
おいらは駆動系強化後のシェイクダウン。
ボンネットのゼッケン逆さま~σ(^◇^;)
特に34ゲトラグ&3.916ファイナルのフィールを確かめるべく、一本目は様子見の走行に。
トランスファー強化の成果をすぐに感じる!立ち上がりでのホイールスピンが減っています。
フロントLSDの効きもマイルドながら確実に効いている。
さらにフロントディフューザーも良い方向に効いているようで最終進入が安定しました。
![]()
むむ~アクセル踏める♪
こりゃーシェイクダウンで0病入っちゃうかも!?
なーんて愚かな期待など一瞬で消え去り~~
ギヤが合いませんがな、、、
1コーナー、1ヘア、2ヘアで2速を試すがどこもハーフアクセルで吹け切っちゃう。。
で、3速で進入。 今度は回転が3000~3500迄ドロップ。ぼへぼへ~~~。
立ち上がり超まったり、、、もうむかつくほどに(^^;
現エンジン仕様ではファイナル3.9は合わないですね。(筑波に限っては)
筑波では、ゲトラグ+4.111が定番なのがよく分かりました。
ただダンロップから80Rはドンピシャ!ガンガン踏めます♪
この日のセクター2ベストは24.89。
2ヘア立ち上がりが超モッサリにもかかわらず自己ベスト24.79のコンマ1病落ち。
山無し050でも以前より80Rが踏めるようになったのが分かります。
もうちょい下からトルクが出てくれれば~~
ギヤ比の選択って重要ですね(^^;
ただせっかく入れたゲトラグ。ファイナルを4.1に替える!?
それとも以前の5速OSクロスに戻す??
自分のエンジン仕様なら筑波に限っては5速の方が確実に速く走れそうです。
な~んて妄想しながら走行してたんですが、、、
最初っからエンジンが悲鳴を上げていたようで、、、、
走行終了後にブローバイをチェックすると、キャッチタンク満タン!
コース上にも噴霧しちゃってたっぽいです(大汗)
皆様、ご迷惑をお掛けしましたm(__)m
思えば、今年4月のFSWで水ホース抜けによるオーバーヒートをした際、気付くのが遅れクーラント無しで7~8キロ走行しちゃったんですよね。
その後ホースを直しヘッド等に問題も生じずラッキーと思ってたんですが、最近の試走でブローバイが随分増えたな~と気にはなっていたんです。
『今期終わったらエンジン開けるようだな。』
ところがこれではとても走れません。
エンジン自体の力はまだまだありますが、他の走行車両に迷惑を掛けてしまいます。
ということで、急遽エンジン降ろしてチェックしてみることにしました。
予定していたアミューズは断念。
やっとの思いで取った年明けのエボミも事によったらキャンセルかも?
むむ~夏にどっかで走っとけば良かったかな(^^;
ということで、お約束の計測結果。
1本目。
試行錯誤の走行。
チェックの為の久々のサル走りに疲れました(^^;
![]()
2本目。
2速は捨て、3,4,5シフトで走行。
シフトミスしまくり、、、5から4に入らない(^^;
最後の最後でやっとこさ1病挿入、、、
しかし、最高速が203キロ止まり。
2ヘアの立ちが遅いから?ディフューザーの影響?それともただ気合いが足りんのか?
![]()
3本目。
5⇒4恐怖症発症!?
気合いの208キロから4速探しの旅へw
6速から2速へ!(((( ;゚Д゚))))ガクブル
いやー久々に冷や汗掻きました(^^;
![]()
赤丸のセクターベストを繋ぐと1病55。
タイヤがオニューならこの仕様でも0病入るかなぁ~
0病入ったら筑波は卒業のつもり。
ファイナル3.9は富士では楽しそうなのでこのまま行こうか悩みどころですw
計器の確認。
![]()
![]()
![]()
あ、ブレーキ完璧でした!!!
逆に止まりすぎ?もう少し穏やかなパッドに替えればベストかも(^o^)
![]()
(覚え書き)
ショック減衰 F:12段/20、R:17段/20
タイヤエア圧 F右1.6⇒2.1、F左1.55⇒2.2⇒2.1、 R右1.6⇒2.1、R左1.55⇒2.2⇒2.1
そして走行の後モナークで二次会♪
寸止めシャー大佐によるじゃんけん大会盛り上がりましたね^^
![]()
豊ポンさんお世話様!!
![]()
みんカラ的オフ会を兼ねた走行会だったのですが、オイラ的には知らないお方ばかりで、、、(^^;
かろうじて何人かとお話しさせて頂きましたが流石に60人近く?いると誰が誰だか(; ̄Д ̄)
誰のマシンか判別不能なのでこちら↓に一挙アップ。
参加車両その①
参加車両その②
参加車両その③
参加車両その④
参加車両その⑤
当日お会いした皆様色々とお世話様でした(^o^)/
そして遠方よりご参加された鈴鹿組みなみなさん大変お疲れ様でした(o^^o)
なんでも屋さん、外撮り感謝です!
PS
車載は後ほどアップ予定
アップ完了
この走行会、参加台数の8割がGT-R!
R乗りのみならず、それぞれが走行会に向けいろいろゴニョゴニョしてるようで!?
エボミより熱いバトルが見られるかも( ̄ー ̄)ニヤリッ
おいらは仕様変更後のシェイクダウンなのでマッタリ逝きます!?
天気も大丈夫そうだし楽しみですね~~
当日筑波にみえられる皆さん、どうぞよろしくお願いします(^o^)/
![]()
気が付けばもう10月。
チームたまなん走行会まであと20日ちょいだし。
そろそろサーキットモードに切り替えていかんと~~
ってなことで?今年6月に変更された筑波の区間タイム計測に対応すべく、手持ちのラップショット2の設定方法でも確認しておこうかと。
今まで筑波は1000も2000も磁気バーは1箇所。(FSWも1箇所)
こちらの、各サーキットの磁気バー数一覧 によると、今回増設(3箇所)されたのは2000だけなのね。
ふむふむ磁気バー3箇所ってことはラップショットのCPとPASを1から3に変更すればOK?
設定変更方法
しかし販売元のサイトを眺めていると、<筑波サーキット2000の区間タイム設定時の注意事項> なるものが??
なにやら、ラップショットのバージョンによっては磁気センサーの感度が良すぎて誤作動を起こすことがあるらしい。
うちのは古いから大丈夫かな??
とりあえず、コースインしてからREADYにすれば確実みたいだけど。
ということで、ラップショット(2、3)オーナーの方はご確認を~~♪
/////////// 以下、備忘録に転載 ///////////
■筑波サーキットにおけるLAP SHOT2とLAP SHOT3の磁気バー設定について
筑波サーキット2000でのCPとPAS設定にご注意を!既に御存知の通り、筑波サーキット2000では、現在磁気バーの数が増え、区間タイムが取れるようになりました。
LP-02もLP-03も設定の変更でラップタイムと区間タイムの計測が可能になるのですが、最近弊社のユーザー様よりの報告で判明したのは、車両や磁気センサーの取り付け位置の関係と、走行開始時のピットロードへの進入口により注意が必要である事が判明しました。
あまり表には出ていない事ですが、現行の磁気センサー(LP-03発売後の物)は初代(LP-01)から比較すると格段に超超超高感度となっています。
これは、現在LP-01、LP-02用の磁気センサーを補修パーツで購入された場合にもこの現行仕様の超超超高感度の磁気センサーとなります。
その影響かどうかは不明ですが、コントロールタワー横からピットロードに入り、ゴールポスト横を通過する際に、どうやら状況によって磁気を拾ってしまう事があるようです。以前のように磁気バーが1個の場合は、特に問題にはならないが、3個に増えた現在、コントロールタワー横からピットロードに進入する際に拾う/拾わないで大きく結果が変わってしまうので要注意です。(つまり、PAS設定で設定したつもりのゴールポストが変わってしまう)
PSLapManagerの「LAP SHOT2/3設定」ではCPとPAS設定で計測されるイメージをイラスト表示する機能があります。
以下はPSLapManagerの「LAP SHOT2/3設定」の右側の図を例に解説します。
・ピットロードでゴールポストの磁気を拾わない場合の設定例
ゴールポストの磁気バーを拾わない事が確定しているノーマルな左図のケースでは、CP=3
PAS=3
で通常の計測が可能です。←画像クリックで拡大表示
・ピットロードでゴールポストの磁気を拾ってしまうダメな設定例
問題となるのはこのケースで、ゴールポストの磁気バーを拾ってしまう場合、通常通り下記の設定にしていると、CP=3
PAS=3
左図に示すように、×印で磁気を一度拾うため、本来のゴールポストの1つ前がLAP SHOTの考えるゴールポストとなってしまう。←画像クリックで拡大表示
・ピットロードでゴールポストの磁気を拾うか拾わないか不明な場合の対処
上記の様な必ずピットロードで拾う事が確定しているケースでも、PAS設定を下記の様に変更する事で正しく計測が出来る。CP=3
PAS=1 or 4
これにより、本来のゴールポストをLAP SHOTもゴールポストとしてラップを刻むようになる。←画像クリックで拡大表示
・ピットロードでゴールポストの磁気を拾うか拾わないか不明な場合の確実な対処
とは言うものの、確実にピットロードで拾うか拾わないかが判らないのであれば、
一番確実な方法としては、下記の設定にしておき、CP=3
PAS=3
LAP SHOTの電源を入れた状態でピットへ侵入し、磁気バーから十分離れ、コースインする手前でReady状態にする事である。
そうすれば、不確実な場合でも問題は出ない。
//////////////////////////////////////////////
ちなみに、LAPSHOTの取説はこちらからダウンロード可能です。
LAP SHOTⅡ(LP-02) 取扱説明書 ⇒ lapshot2_manual.pdf
4/30に走ってきましたプロアイズさんの富士の車載です。
まずはベスト。1'55秒12
この日唯一のアタックラップが自己ベストでした。
計測シート無しなのでラップショットでの非公式タイムです。
アタック開始時の1コーナー進入時に最高速を記録(293km/h)だと思います。
コカコーラ進入ではシビックさんの進路妨害、、、
ここまでまともにアタックできてなかったので強引に逝っちゃいました。。ゴメンナサイ
しかし相変わらずチグハグな走りで、、、
クーラント噴出前のまだマシンが元気な状況です。
そして恥なオマケを一本。
一本目最初のアタックのダンロップ進入でスピンw
ブレーキが使えるのが分かり安心して突っ込んだら回れませんでした(自爆)
せっかくコースを譲って貰ったのに恥ずかしいばかり。。
ブレーキング難しいなぁ~~(マジ下手クソ)
300Rは5速と迷いますね。
このスピンで二本目踏み切れなかった。。
☆お知らせ☆
コメントスパム対策に認証コードを付けました。
コメントの際はご面倒でも画像の数字を半角で入力お願いしますm(__)m
尚、認証コードが未記入及びNGのコメントを投稿した場合は以下エラーが表示されます。
「不必要なコメントの投稿を防ぐために、連続した投稿を受け付けないように設定しています。しばらくしてから、もう一度試してみてください」
必ずブラウザの戻るで再度数字の入力を確認願います。(せっかくのコメントが消えてしまうようです)
今日も現場が動いていて、、、電話ジャンジャン→放置w(社会人失格風味・・・
そして朝から熱吹いてるヤツ、、、、(馬鹿
人間の熱は、ユンケルパワーとバファリンパワーのお陰でダイジョウブイw
しかし車が持ちませんでした。。。
原因不明のオーバーブースト2K→一瞬でオーバーヒート。
しゅーりょーー(涙)
![]()
チト振り返ると、、、、、
1ヒート目はブレーキのチェック(PFC問題なし!)の後、アタックするもダンロップでスピン。
この前の周の流しで56秒5が出てたんで一発狙ったんですが甘かったです。
折角コースを空けてくれたFDな方々、どーもすみませんでしたm(__)m
そして気を取り直しての再アタックも、途中でヘッドライト上のパッキン?が外れ掛かり緊急ピットイン。
![]()
左右とも取り外してガムテで養生し再度コースイン。
しかしここでタイムアップ。
一本目はまともにアタックできずでした。
満を持しての2ヒート目。
最初のアタックでそこそこに走れ、ベスト更新の55秒12。
山無しの050だけど前回までの古い048より全然食う。
![]()
最高速も更新。293キロ。
(この後1コーナーでハーフスピンw)
![]()
そしてこの後の再アタックで先のオーバーヒート発生、、、、、
キャリパー温度は前後とも150度くらい。
![]()
ただ実質アタック一周のみなので、走り込むともう少し上がりそうかな。
いやーPFC最高!とにかく猛烈に止まります。
未体験な減速Gに意識が飛びそうでしたよ(爆)
今日の所は限界がよく分からないまま終わっちゃいました。
もう少し走りたかったなぁ~~
そしてローターは完全に終了。傷口パックリンチョ。
写真はそれほど酷い箇所じゃないけど他の部分は、、、(((( ;゚Д゚))))ガクブル
連続周回してたらやばかったかも(^^;
![]()
お約束。
![]()
![]()
排気温度1000度だし。
クーラント吹いた場所がバルクヘッド側なんでヒーターホースでも破裂した?
そしてテール周りがブローバイでべっとり、、、
エンジンが冷えた後、取りあえず普通にアイドリングはしてるっぽい。
エンジンのダメージが気になるなぁ、、、
ディフューザーなんか造ってる場合じゃないよーな?w
早速リフトに上げてチェック。。。といきたいところが明日も早朝から現場。
今日の所は秘密工場に放置。
今日は風呂入って寝ます!
マジ疲れた、、、、、バタン、、、orz
過去記事< >