1/13(日)
0106走行後の各部チェックと0120に向けてのメンテを実施
![]()
ブローバイチェック⇒ OK
![]()
以前よりフルード抜けが悪いところがあり、手配していたブリーダーが届いたのでエア抜きついでに交換。
![]()
CP5555用ブリーダープラグ (M10xP1.0) (DECK MECHANICAL POWER製)
外したブリーダー。
サビ腐食はあるが特に詰まりは確認できず?
でも抜けは改善しました。
![]()
続いて各部のオイル交換。
シーズン中はオイル消費が激しく財布も廃油処理も大変(^^;
![]()
最後にタイヤメンテ。
アラカンの替え刃は2本で1個消費。約600円/個
雑に仕上げるなら3~4本OK?
![]()
![]()
ということで、0120に向け準備は順調です(^^)ノ
![]()
いよいよ寒さ本番って感じですね!
来週の筑波に向けタイヤの仕込みをしました。
![]()
古くカチたタイヤのアラカン手作業は意外に大変で・・・
少し大きめのボードヤスリを購入。
![]()
ただ手持ちは弾かれて危険!!!
なので適当な板に固定
![]()
テコの原理で。
![]()
頑丈な木だと弾かれるんで薄めの板が具合良いです。
最初のカス取りが楽になりました~
カチたカス・・・
![]()
古めのタイヤだとDKCの方がベストかな。
と言うことで2セット完了(^^)
今日は走行後のメンテを実施。
まずは各オイル交換から
![]()
そしてプラグ交換
R6690-9セミ沿面 ⇒ R7436-9 新品
![]()
4番6番 が若干くすぶり気味?
![]()
そして、バックカメラ&モニターの取り付け
![]()
へ?必要?
視界が増えたUTVミラーですがデメリットも。
距離感が掴めない・・・
先日のどら走でもピットにバックで収めるのに結構気を遣いました。
ハンスで首の自由が効かないからミラー頼りなんですよね。
で取り付け。
これが無線式で超簡単。
まずカメラをセット。
電源はバックランプから。
![]()
室内に4.3インチモニターをセット。
電源はシガーソケットから。
![]()
以上、お手軽安全確認装置の設置完了。
あ、カメラの上下反転が効かずモニターは逆さまですw
本日はここまで。
今日は走行前の最終準備。
まずは、養生済みタイヤを仕込みマシンにセット。
![]()
8ヶ月近く経つも 未だにしっとり濡れ濡れ状態でコーティング状態はGoodです。
タイヤを回転させつつパーツクリーナーを吹いてワックス成分を除去。
シーズン1発目なので表面をならす程度に軽めに仕上げて仕込み完了。
![]()
続いて、効きタッチに満足も盛大な鳴きに閉口気味だったZBPパッドのプチ対策。
鳴き対策の定番、面取り処理。
フロント
![]()
リア
![]()
少しは大人しくなると良いなぁ。
そしてキノクニの40φ用ステーが届いたので換装しました。
さすがにピッタンコ。ガッチリ固定できました。
スラントしてるので天井側にギリギリまで向けられます。
![]()
蝶ねじも小ぶりなタイプに変更。
もう少し追加ステーが長い方が具合良さそうですがまずまずの位置にセットできました。
あとは1128にて(^^)ノ
今日は筑波走行に向けRのメンテを実施。
・前後デフ:BRILLギヤ 80W-140
・ミッション:ショックプルーフライト。
・ブレーキ:APのR3。
![]()
リフトついでにアンパネ装着。
![]()
そしてルームミラーを変更。
純正に被せるミラーはブレてズレるんで、ロールケージに装着するタイプをテスト。
その名も、
「サイドバイサイドミラーUTV - ワイドリアビューレースミラー凸ミラー」
・・・・・ 長ぇ (笑)
日本語のレビューは見当たらないけど外国ではマズマズの評価のようでポチってみました。
早速ケージに固定。
純正ミラーと縦幅が変わらないのは自分好み。
![]()
そのままでは自由が効かないのでステーを追加。
ちなみに付属ステーのボルトは普通のヘックス3ミリ(M4)でした。
40φケージにブカブカなので手持ちのゴムシートを巻いて固定。
M4のロングキャップがあればケージパッドの上から固定しても良いかも。
左後方の視界完璧。
若干小さく写るが歪みもなくすぐに慣れそうな感じ。
![]()
外から。
![]()
試走でも視界が増えて安心感は増しましたね。
最終評価は1128サーキットにて♪
///////////////////////
11/25追記
キノクニのステーに変更。
![]()
過去記事< >