涼しいので仕事後にプチ作業。
まずはリアブレーキホースの交換。
S13用の無意味に長ーいホースをBCNR33用に交換し見た目をスマートにw
当然性能は全く変わりまへん(^^;
Before!
強引な取り回し、、、
After!
スッキリスマート♪
こんなに長さが違う、、、
ついでに パッドを街乗り用のフェロードDS2500に交換。
Before!
サーキット用PFC97番
After!
街乗り用FERODO DS2500
外したPFCにマーキング。
今日はここまで。
フロントパッド交換、エア抜き等はまた後日。
現在の12Kgから10kgへのレートダウンである。
まずは現状の車高を測定しておく。
交換後もこの車高に合わせるのだ。
さくさくとリアの車高調をばらす。
トランクは内張レスなのでラックラク♪
外したリア車高調と交換予定のバネ。
訳あって自由長も180mmから200mmに変更した。
解体中~
プリロードゼロなのでバラしも簡単^^
10kgのバネもプリロードゼロでセット。
1Gにて締め付け。
ジャッキを下ろし車高の微調整を行い交換完了。
早速試運転と行きたいところだが外はウェット路面。
今回も一発勝負の予感(^^;
ついでに、LAPSHOT2用の車速線を結線しておいた。
これで最高速の記録も可能^^
あとはアライメントとGTウイングを取り付ければTC準備は完了である。
心配の種は当日の天気だけかww
本日、緊急の作業MTGを行ったw
写真いっぱい撮ったけど カードの挿入不足で一枚も記録されておらず、、、残念!
(3/12写真追加w。 N屋氏スンマセン(^^;)
(更に写真追加ww デジカメって内蔵メモリがあったのね(爆))←抜け作露呈(^^;
まずは、相模原のなんでも屋さんが12:30頃に到着。
中華街特製 肉まん&あんまんをお土産に頂いた。
一服にみんなで頂いたが美味しかった~ ありがとうございました!
本日のなんでも屋さんの作業予定は、33ブレンボ&355ローター仕様の組み込み。
唯一の懸案だったホイールも、無事P氏よりゲットし一気に組み替えの予定(だった)。
リフトはオイラがオイル交換に使っていたためお貸し出来ず、さくさくとジャッキUP&ウマ掛け。
なんでも屋さん提供画像w
そしてホイールを外しているところでなんでも屋さんの一番弟子matさんも到着w
知人の車にHDDナビを取り付けた。
トヨタ/ダイハツ純正の現行モデルNH3T-W56である。
おいらのWISHは03年モデルのDVDナビ。チトうらやましい(^^;
ここからはバタバタしてて写真無し(^^;
(後日 写真追加w)
純正ナビだけに基本的に電源関係・フロントスピーカーはボルトオン。
元々フロント2スピーカー仕様車なので、リアを別配線を引いて増設している。
よってリアスピーカー配線のみ純正コネクターに割り込ませてやる。
次に、サブウーファーの設置。
アンプ内蔵モデルなので、電源を取り(バッ直+ACC)、リアスピーカーから入力させてやる。
次いでCDチェンジャー取り付け。
チェンジャーも純正品の6連奏モデル。
運転席下に設置。
配線をセンターパネルまで引いておく。
ダイハツ車なのにトヨタ純正w
周辺機器の設置は完了。
そして、ナビ関連の作業にかかる。
テレビアンテナはパナソニック製のダイバーシティーモデルのフィルムタイプを流用。
車速信号は助手席足元のCPU配線から取ってやる。
パーキング線へのラインは、走行中にテレビを見るためアースに落としてやる。
(後にこれだけじゃ走るとテレビが映らないことが判明)
バックモニターをリアバンパー内のナンバー上に設置。
信号線はバックランプから取る。
ボイスコントロールスイッチとマイクは使わないとのことでキャンセル。
と、ここまでは順調に作業が進んだ。
一通り機器の設置が済み、ナビ本体に配線してみる。
ここで、小さな問題が。
チェンジャーのモデルが古いらしく、コネクター形状が違くて取り付け出来ない事が判明。
ネットで調べるとちゃんと変換コネクターなるものがある模様。
ここはコネクター入手後の動作確認にしよう。
チェンジャーは後回しになったが、電源を入れてみることにする。
おお~動いた! 配線の問題は無し(^^)v
早速、試運転に出掛けるためパネルを付けてみる。
しかしここで純正ナビの罠に気付く。
パネルがはまらん、、、
何とナビがでかすぎてパネルがはまらないのだ。
純正なのに何故???
調べてみると、このナビは純正ワイドサイズと言い幅が200mmあるトヨタ/ダイハツ専用タイプらしい。
このクルマのパネルは普通の2DIN。180mmしかないのだ。
純正といえどもクルマによっては装着不可なのね(^^;
まぁ、片側 1cmずつ削ればなんとかなるか。。
オーナーに了解を得て、早速パネルの加工を行う。
カッターナイフで現物合わせで慎重に削り込んでやる。
パネル裏側
まずはバックに入れる。
お、ちゃんとモニターがバック画面に切り替わるw
次に道路に出てみる。
お、すぐさま現在地が補正された! アタマ良いじゃんw
テレビを付けてみる。
ぬ?音声のみで画面が写らないど。。
でも止まると写る。 車速センサーが連動してるのか。
どうもパーキング線をアースさせるだけじゃダメらしい。
さすが純正品(^^;
車速線にスイッチ入れて切れば走行中も写るんだろうが、それじゃぁナビ精度が落ちて使い物にならん。
やっぱ、ヤフオクのキットを購入するしかないか。
何か中途半端でスッキリしないがナビ機能は無問題。良しとするかw
しかし、さすがHDDナビ。起動がめちゃ早い!
おいらも欲しくなっちゃった(^^;
お疲れ様でした^^
(3/8追記)
チェンジャー変換コネクターとTV視聴キットを取り付けた。
裏側
TV視聴キット及びCDチェンジャー接続完了。
走行中のTVもバッチリ!
ほんとの完成~~
予定通りお袋のプレマシーにETCを取付た。
今日は強い南風で砂埃が舞うのでシャッターを閉め切っての作業。
外は良い天気だが薄暗い中で我慢、、、
電源取り出しのためインストルメントパネルをバラす。
最近の車はネジ留めじゃなくクリップ留めのため外すには思い切りが必要。
バキッ!って音と共に無事外れ一安心、、、
車載器に必要な、常時電源とアクセサリを探す。→すぐに発見w
次いで、ナビのテレビを走行中にも写るようにするため配線をチェック。
パーキングからの信号をひろうとテレビが写る仕組み。
よって、パーキングに繋がる線をグランドに落とせば常時写るようになるはずw
車載器は隠さずカードの挿入しやすい位置に。 アンテナも定番の位置。バラすときも手間いらずw
動作チェックして完了~~
テレビもOK!ナビの精度にも影響なし(^^)v
これで長距離も助手席を飽きさせることなし^^
過去記事< >