9/22(土)
35用に加工したフェンダーとNEW足のチェックでFSWに行ってきました。
天気予報はずっと微妙でした。曇り~一時雨の予報。
タイム出しじゃないので多少の雨は覚悟の上で向かったのですが、、、、
現地に着くと、すごい霧。。。
スマホには土砂災害警報の通知が(汗)
富士山どころかスタンドさえも姿が見えず。
雨乞い王、恐るべしw
濡れるのでピットBをレンタル。
omameさんがセカンドカーで駆けつけてくれました☆
こう見ると32ってコンパクトですね。
走行準備中~(以下撮影omameさん)
そしてS4-Aスタート準備。
路面はフルウェット。気になるのは霧。
結局、濃霧により走行中止。
この視界はやばすぎですね。納得。
チケット代の払い戻しに行くと、11月迄だった割引券を来年3月迄に変更してもらいました!ラッキー☆
少し霧が収まり、次のNS-4は走行可能に。
ここで走っちゃうか迷いましたがS4-Bに決断。
ようやく走れました。
1コーナ進入は直ドリ・・・
ステアを切ってもまっすぐ進み・・・
立ち上がりではタコ踊り・・・
スピン祭りで大変ご迷惑をおかけしました
しかしタイヤが食わなすぎる・・・アイススケート状態。山無し転がしタイヤじゃ無謀だったか。
足のチェックもままならないのでじっくり熱入れに徹しました。
水しぶきで音が聞こえづらいがフェンダー干渉は大丈夫そう。
新規投入ZBPのHR2も熱が入り出すとグイグイ効きが上がってきた。
15分くらい走ってピットイン。
フェンダーチェックと、下回りの確認。→問題無し。
omameさんにエアーを2.0Kに調整していただき、減衰を前後5段→10段に落としました。
その後、時間内いっぱい周回して終了。
ピットに戻ったときは冷や汗?びっしょり。
富士のウェット怖すぎ。。。何回スピンしたっけな(汗)
ということで、どうにか無事に走行チェックを済ませられました。
<備忘録>
・霧雨~濃霧
・気温25度前後 湿度 100%、路面温度不明。ウェット。
・ブースト設定 1.60K⇒実測1.75K
・全開時A/F:10.6~10.8 排気温度 950度
・ミクスチャー :-6
・ショック:(ADMIX)Fr:5段→10段、Rr:5段→10段
・バネ:Xコイル 24K+22K
・タイヤA050(GS)295/35 (転がし用) 内圧冷間1.9K→温間2.0K
・ブレーキ:前 ZBP HR2、後 ZBP HR1
・アテコン:Do-Luck + GRIDデジタルGセンサー
・プラグ:R7436-9 中古 (カブリ気味?)
・リア微振動→ 水しぶき他で確認出来ず。
<確認事項>
・フェンダー→前後OK
・足→転がしタイヤが厳しくステア切り始めで全く喰わない。ブレーキング・立ち上がりとハイレートの割にトラクション掛かる。ドライで期待。
・ブレーキ→ZBP HR2+HR1 まずまず。踏みはじめで軽いジャダーも踏みつけるとジャダー消える。 タッチも固く制動力は申し分ない。ドライでどうなるか? 前後軽く紋斑発生。(PFC系と同様) ホイール内側の汚れ軽く落ちる。
・エンジン:ブースト1.6K設定。当初カブって吹けなかった(全開A/F10.0前後)、ミクスチャーで-6%に薄めた(A/F10.7前後)、吹けは改善方向もシフトのグズつきは解消せず。(湿度気温のせいか?)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
意味も無いけど、一応リザルト。
タイム:2分8秒631 (26.783+42.236+59.611)※デジスパ
最高速:266.54Km/h
走行後は連休の渋滞が怖く温泉無しで解散。
omameさん、天候不良の中お付き合い下さりありがとうございました。写真たくさん感謝です☆
次回は10月? またよろしくお願いします(^^)ノ
そして、FSWをあとにし、、、
御殿場市内・・・
降ってない?
東名に乗ると・・・
マジ!?別世界!
女心とFSWの空 を実感した遠征でした☆
2/4(日)
ズミーさんのスーパータイムアタックバトル 2018 シリーズ Rd2に参加してきました。
朝起きると予報になかった雨がちらちらと・・・
路面もウェッティ・・・
筑波は降ってないことを願いつつ積車を走らせ・・・
雨は上がってるものの圏央道常総インターまでウェッティ状態・・・
終わった・・・
と思いきや!
高速を降りてR294はまさかのドライ!
結局 ドライで走れました~(^^)ノ
走行枠は15分×2枠
1枠目はテストでホカホカを実施
フロントを80度、熱の入りにくいリアを85度に設定。
温め時間1.5時間 温間 1.8K
走行20分前から装着開始。リフトダウンまで一人作業で10分でOKでした。φ(..)メモメモ
1枠目スタート 9:00~9:15 気温4度くらい?路面温度不明
スーパーラップで走行枠が数分少ないのでこのヒートでの減衰調整は諦め、数年ぶりにお会いしたモスさんにエアー調整だけしていただきましたm(__)m
(Newモス号楽しみにしています☆)
1枠目結果、58秒329
二枠目までインターバルは30分
タイヤの入れ替え・燃料補給その他でかなりタイトでした(^^;
二枠目スタート 9:45~10:00 気温7度くらい? 路面温度不明
冷間1.6Kスタート
路面温度が上がり、ホカホカ無しでも一枠目よりグリップ感あり。
赤旗のタイミングでモスさんにエアーチェックしてもらうとしっかり熱が入ってました。
ただし最高速は伸びず、58秒431で終了
当日ベスト:58秒329
・sec1:23.936
・sec2:23.593
・sec3:10.800
・最高速:213.488km/h
当日仮想ベスト:58秒016
・sec1:23.729
・sec2:23.593
・sec3:10.694
・最高速:214.754km/h
過去仮想ベスト:56秒828
・sec1:23.237 (2017/02/12)A050(G/S)295/30 新品DKC0
・sec2:23.057 (2014/01/29)A050(G/S)295/30 中古2回目DKC2
・sec3:10.534 (2012/02/19)A050(G/S)295/30 中古2回目DKC1
・最高速:222.818km/h (2015/01/12&01/25)A050(G/S)295/30 中古4回目DKC4
覚え書き・晴れ
・気温4~8度 、路面温度不明。ドライ。
・ブースト設定 1.65K⇒実測1.8~1.9K
・全開時A/F:10.8~10.9 排気温度 970度
・ミクスチャー :-2
・ショック:(1枠目)Fr:1/2回転戻し、Rr:1/2回転戻し(別タン1.5回転戻し)
・ショック:(2枠目)Fr:最強、Rr:最強(別タン1.5回転戻し)
・バネ:アイバッハ 14.73K+13.39K
・タイヤA050(GS)295/35 中古4回目アラカン削り
・ブレーキ:前 ME22(CC38)中古、後 ME22(CC38)中古。
・アテコン:Do-Luck + GRIDデジタルGセンサー
・プラグ:R7436-9 中古
・リア微振動継続
当日はよこちんさんが見事分切達成!
ノーマルエンジン、ノーマルエアロでの記録はこの日一番のヒーローでしたね☆
このスタイルで58秒台期待しています!おめでとうございました(^^)ノ
そして香川から0泊3日で遠征の野田なおきさん
トラブルを抱えての走行も戦闘力の高さが光ってました☆
遠征お疲れ様でした!
久しぶりにお会いしたiidaさん
シェイクダウン、お疲れ様でした(^^)ノ
モツ定大盛を待つ山Pさんピースw
まだまだシーズン真っ盛りですが、一足先にシーズンオフして来季に向けてメンテしようと思います♪
というわけで当日関わった皆様お疲れ様でした(^^)ノ
1/20(土)
ズミーさんのスーパータイムアタックバトル 2018 シリーズ Rd1に参加してきました。
朝起きると外は小雨・・・
予報と違うし~
テンション下がりながら筑波に向かう。
途中本降り区間も・・・(T_T)
しかしつくば市内に入ると雨は上がり路面も乾いている!降ってない~♪
サーキットに到着。
曇天で今にも降り出しそう。というかチラチラ降ってるよーな?
という感じの天気でしたが最終的にドライで走れました(^^)
気温5~6度、湿度高め、路温不明、ほぼ無風
295/35GS中古購入削り3回目 、ホカホカ75度、内圧1.8K
一枠目 9:15~
ホカホカ作戦も中古は熱の入りが遅い。
一コーナーで盛大にブレーキロック(^^;
更なる熱入れの為軽めにアタック。
リアのバタツキ、酷くなってる(^^;
58秒978
ここで内圧チェックに一旦ピットイン。
Tショーさんと山Pさんにエアチェックしてもらうもリアが全然温まってないとのこと。
もう一丁熱入れの周回行きますか~
とコース復帰もコースが濡れ濡れ。。。水?オイル?
結局黄旗⇒ 赤旗で一枠目は終了でした。
ブレーキがシビアなので二枠目は減衰を落として臨むことに。
二枠目 10:40~
コースに出ると、前走行枠でオイルが撒かれ、レコードラインにオイル処理痕が・・・
まともに行ってもヤバイので サスのチェックに充てることにしました。
どうも動きが変。
減衰落としすぎたっぽく再度締め上げるためピットイン。
そして内圧を2.1から1.8に落とし再スタート。
裏スト中盤から最終の外側がオイル処理で使えないので、最終をインベタ踏み切りラインを試したりしながら二枠目終了。
タイム的には59秒061。
最高速が伸びなかったのは湿度のせい?16日のドラ走から6キロダウンでした。
今回のは収穫はゼロw
あえて挙げればサスが硬すぎかも?
次回はバネレート落とそうかと。
当日ベスト:58秒978
・sec1:24.076
・sec2:23.786
・sec3:11.116
・最高速:214.626km/h
当日仮想ベスト:58秒730
・sec1:23.968
・sec2:23.786
・sec3:10.976
・最高速:214.754km/h
過去仮想ベスト:56秒828
・sec1:23.237 (2017/02/12)A050(G/S)295/30 新品DKC0
・sec2:23.057 (2014/01/29)A050(G/S)295/30 中古2回目DKC2
・sec3:10.534 (2012/02/19)A050(G/S)295/30 中古2回目DKC1
・最高速:222.818km/h (2015/01/12&01/25)A050(G/S)295/30 中古4回目DKC4
覚え書き・曇り
・気温5~6度 、路面温度不明。ドライ。
・ブースト設定 1.65K⇒実測1.8~1.9K
・全開時A/F:10.8~10.9 排気温度 960度
・ミクスチャー :-2
・ショック:Fr:1/2回転戻し、Rr:1/2回転戻し(別タン1.5回転戻し)
・バネ:NOVA 18K+16K
・タイヤA050(GS)295/35 中古3回目アラカン削り
・ブレーキ:前 ME22(CC38)中古、後 ME22(CC38)中古。
・アテコン:Do-Luck + GRIDデジタルGセンサー
・プラグ:R7436-9 中古
・リア微振動継続
![]()
![]()
![]()
![]()
あと、久しぶりにJ氏とお会いしましたが1000でベスト更新だったとのこと!相変わらず凄いっす!
そして山Pさんもベスト更新おめでとうございました♪
というわけで当日関わった皆様お疲れ様でした(^^)ノ
予定に無かったんですが、気温低めのコンディション良さげで空き有りということで、急遽どら♪走0116に参加してきました。
さて朝9:00スタートの1枠目。
AO木さんの提案で、新品タイヤもしくはホカホカ作戦で朝一狙う人のみ先に2~3ラップ出走したらどう?ということで、新品では無かったのですがホカホカで行かさせて頂きました(^^)
枠が30分あるので一斉に出てバラバラにクリアを探るより確実に効率的でイイね♪
295/35GS中古購入削り 、ホカホカ75度、内圧1.8K、フロント間違えて逆履きw
探りながらのアタック1本目。
リアの振動は相変わらずもフィールは悪くない。
58秒072
一周流してアタック二本目。
いまいち食わない感じ?
二ヘアでブレーキロックでストール気味に・・・
最終もマズって57秒798
約束通り3周でピットイン。
すると たまなん会長が出迎えてくれてました。Thank you♪
会長とkazuvowさんに内圧調整していただき、他の参加者の走行が一段落するのを待つ。
数台ピットに戻ってきたタイミングでピットアウト。
リアの異音振動は酷くはなっていない模様。
ただリアタイヤがカチてたようで、三本走っても全然熱が入ってなく・・・
フロントは溶けて熱いのにリアはホンワカレベル、、
GSでこんなに熱が入らないのは初めてでした(^^;
と言うわけで、2枠目は(例のごとく?)タイヤ温存で回避w
当日ベスト:57秒798
・sec1:23.482
・sec2:23.413
・sec3:10.903
・最高速:215.139km/h
当日仮想ベスト:57秒286
・sec1:23.482
・sec2:23.251
・sec3:10.553
・最高速:220.498km/h
過去仮想ベスト:56秒828
・sec1:23.237 (2017/02/12)A050(G/S)295/30 新品DKC0
・sec2:23.057 (2014/01/29)A050(G/S)295/30 中古2回目DKC2
・sec3:10.534 (2012/02/19)A050(G/S)295/30 中古2回目DKC1
・最高速:222.818km/h (2015/01/12&01/25)A050(G/S)295/30 中古4回目DKC4
覚え書き・晴れ
・気温3度 、路面温度-1.5度(8:30)。ドライ。
・ブースト設定 1.65K⇒実測1.8~1.9K
・全開時A/F:10.8~10.9 排気温度 950度
・ミクスチャー :-2
・ショック:Fr:1/2回転戻し、Rr:1/2回転戻し(別タン1.5回転戻し)
・バネ:NOVA 18K+16K
・タイヤA050(GS)295/35 中古購入品8分山アラカン削り
・ブレーキ:前 ME22(CC38)中古、後 ME22(CC38)中古。
・アテコン:Do-Luck + GRIDデジタルGセンサー
・プラグ:R7436-9 中古
・リア微振動継続
何度か参加させてもらっている どら♪走ですが、
とにかくプログラム全体がタイムを出しやすいように考えられていてこの日も好記録続出でした♪
筑波でタイムアタックするなら間違い無く世界で一番走りやすい走行会といえます(^m^)
運営のAO木さん、ズミーレーシングさんに感謝です!
たまなん会長にたくさん写真撮ってもらいました(^^)
こちらからどうぞ♪
12/17(日)
筑波チューニングカーの祭典に参加してきました。
1本目は、AGYでリア周りの異音と振動対策を施してのチェック的な走行も兼ね、
中古1~2部山ホカホカ無しでスタート
いきなりダダダダとジャダー・・・orz
相も変わらず左側から・・・
車高調の線も消えました。
原因はリアメンバーか?
テンションも下がり1本目はアタック一周で止めておきました。
58秒243
ただ燃調2%薄めで臨んだエンジンは気持ちよかったです☆
続いて2本目
気温も上がらずコンディションはGood。
エンジンも調子良いので思わず新品ホカホカおろしちゃいました♪(削り無し)
75度で一時間ちょっと温め内圧を1.8にセット。
1000の走行前に駆けつけてくれたTショーと高瀬さんにタイヤチェンジを手伝って貰い2本目スタート。
ジャダーは感じなかったフリして一コーナーに飛び込む。
ブレーキ止まらずオーバーランw
アタック失敗ww
頭を冷やすため一旦ピットイン
豪華サポート隊にエアチェックしてもらいリスタート。
今度はブレーキ余りすぎwww
そして早くもタイヤが垂れてズリズリ?
温めすぎか!?
ということで新品アタックは見事撃沈。
57秒797で終戦。
ただし最高速は久しぶりに220をマーク☆
3本目はタイヤ温存で回避w
あ、 AO木さんThanksでした!
当日ベスト:57秒797
・sec1:23.515
・sec2:23.471
・sec3:10.811
・最高速:220.453km/h
当日仮想ベスト:57秒650
・sec1:23.515
・sec2:23.471
・sec3:10.664
・最高速:220.453km/h
過去仮想ベスト:56秒828
・sec1:23.237 (2017/02/12)A050(G/S)295/30 新品DKC0
・sec2:23.057 (2014/01/29)A050(G/S)295/30 中古2回目DKC2
・sec3:10.534 (2012/02/19)A050(G/S)295/30 中古2回目DKC1
・最高速:222.818km/h (2015/01/12&01/25)A050(G/S)295/30 中古4回目DKC4
覚え書き・晴れ
・気温3度~5度 、路面温度不明。ドライ。
・ブースト設定 1.65K⇒実測1.8~1.9K
・全開時A/F:10.8~10.9 排気温度 950度
・ミクスチャー :-2
・ショック:Fr:3/4回転戻し、Rr:3/4回転戻し(別タン1.5回転戻し)
・バネ:NOVA 18K+16K
・タイヤA050(GS)295/35 中古購入品二分山
・ブレーキ:前 ME22(CC38)中古、後 ME22(CC38)中古。
・アテコン:Do-Luck + GRIDデジタルGセンサー
・プラグ:R7436-9 中古
・A/F薄めた結果吹けが改善
![]()
![]()
![]()
![]()
走行後はドリフトやGTカーとかの走りも見ずにTC1000に移動。
Tショーさん達の応援に♪
めっちゃシブイ930です♪
39秒入りおめでとうございました!

見なくてわかる極悪なEXノートを奏でてたTショー号
グォーゲェ~~!ズドン!ギャギャ~!ヤバすぎ(笑)
帰りにココスで遅い昼食を食べ解散。
日曜走行は時間を気にせずイイっす ね♪
この日で2017年の走り納め。
振動トラブルを抱えたまま年を越すことになりますが、シーズン中はだましだましこなしてシーズンオフにじっくり対処したいと思います。
2018年の走り初めは180120のズミーさんの筑波を予定。
今季のタイム更新は厳しそうだけど、35タイヤに合わせてアライメントでもちょっと変更してみようかと思ってます。
最後に、当日お会いした方々お疲れ様でした(^^)ノ
過去記事< >