« 2011年01月 | Main | 2011年03月 »
1 | 2 |全部読む第一ヘアピン進入時のカットですが、リアの内輪が浮いて三輪走行状態となっています。
今まで写真で見たことは無かったですが違和感は感じていました。
旋回性能を考えると一時的とはいえ三輪状態で良いことは無いと思います。
原因は乗り方・スタビ等色々あるかと思いますが、主にはリアショックのストローク不足。
これはこの足を組んだ時からの懸念箇所でした。
リフトアップしてのストローク量は、フロントがタイヤハウスの隙間でコブシ一個半で リアが指三本。
フロントに対してリアの伸び側ストロークが極端に短いセットとなっています。
実はこの足は以前世話になったある友人の32R用開発第一号として組んだもので、この点だけは当初から要改良ポイントでした。
しかしストロークを伸ばすにはケースを変更する必要がありそうそう造り替えることも出来ず現在に至っています。
思えばこの足も03年投入から8年目。
今までは狭い筑波がメインで気にならなかったけど、最近は富士やもてぎと国際サーキットを走るようになりそろそろ仕様変更を考える頃合いかな~なんて考えています。
そんな気持ちになった上のワンショット♪
種馬さんThanksです(^○^)/
昨日2/19(土)
プロストックレーシングさんのツインリンクもてぎ走行会に常連さんに混じってお邪魔して参りました。
初めて走るサーキット。
事前にコースを(ちょろっと)勉強、、、
したつもりがまるで頭に残っておらず~~~
結局走ってしか身につかない旧タイプなジブン。。。
でもSEYAMAXさんのアドバイス通り、どのコーナーも見た目よりキツく奥の深いコースでした☆
さすが国際コース!
エスケープゾーンが広く、筑波のように飛び出したら即しゅーりょーな閉塞感は無いもののグラベルが深く一旦突っ込んだら自力では脱出不能風味?
心理的な圧迫感からか?今イチ踏み切れないまま終わっちゃいました~
そしてダメダメ車載はこちら。
シフトもブレーキもバ~ラバラ(恥)
携帯用動画:http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=tNvU_T9ZOfI
携帯用youtubeアカウント: http://m.youtube.com/harumichi32
コースはパワーあるマシンに有利なレイアウト。
ブレーキが厳しいですが、二周くらいは連続全開可能な感じです。
今回で何となくイメージが掴めたので次回はバリッとタイムを出したいです♪
一応お約束
・晴れ、気温約5~6℃?、 路面温度 不明
・ブースト:設定1.35K⇒メーター1.65K。
・全開時A/F 11.1~11.2。 排気温度:max950度
・ショック:Fr:5段/20段、Rr:5段/20段
・タイヤ:10年製A050(M) 4回目(一本パンク修理)、 冷間1.6k、温間2.3k⇒2.0K
・ブレーキ、Fr:ME20、Rr:PFC83、PFCφ362+V36φ350 (もう少し初期制動が欲しい)
・アテコン:kansai製 ダイヤル全開
・デジタルメーター不調(接触不良) 一本目の最高速は241キロだった。
そしてそして走行前のこと。
いつもの『お守り』 を持ってくるのを忘れて沈んでいたところ、、、、、、
プロストックの社長さんのご厚意で一本わけて頂きました☆
お陰様で一日無事に楽しめました♪
本当にありがとうございました(^○^)/
続いて恒例の写真集♪
追っかけ動画をどうぞ♪
携帯用動画:http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=BJgyB7pN8OI
携帯用youtubeアカウント: http://m.youtube.com/harumichi32
Tショー号!
豊ポン号!
じぃじ号!
taka33R号!
EXM34号!
ランオフ号!
LNFソアラ号!
天地無用号!
プロストックデモカー!
春道号~
何気にニューなホイールですw
チームたまなん記念撮影~~~
そして応援組♪
・ま~ちんさん
・白い怪鳥さん
・あべっちRさん
走行会後は温泉に♪
皆さん一日お疲れ様でした(^○^)/

初カレストw
特にめぼしいモノも無く…
Gr、Aマシンをチェック♪
カレストって日産系だったのね(マジ爆)
初のモテギ走行に向けラップショットの設定を確認。
調べるとモテギの磁気バーは1個。(富士も1個)
http://www.pluss-inc.com/shopping/lapshot/circuit.html
よって、TC2000(CP=3、PAS=3)から設定変更が必要。
今日は悪天候で現場休みに付き、工場にてRのメンテ。
来週のモテギに向けフルオイル交換を実施。
エンジンオイルはいつものMOTUL 300V 15W50。
ボトルで買うよりずっとリーズナブルな25リットルのペールで購入。
エレメント同時交換で6.7L飲み込んだ。
そして、
ミッション、ショックプルーフ ライト 3本
前後デフ、前:クスコ LSD用 80W90 1.0L、後:クスコ LSDリア用 80W140 1.5L
ブレーキ、CDX-R 1.0L
ブリーダーが馴染んだのか液漏れが無くなったので締め付けトルクを若干落とす事にした。
フロント:AP:20N・m____________リアbrembo:19N・m
続いてフロントパッドの交換。
ブレーキに厳しいモテギ対策に、筑波で効き過ぎだったCC-Rgに交換。
CC-Rgは鳴き留めの面取りが施されているところを見るとME20よりストリート向けなのかなぁ?
せっかくの摩擦面積が勿体ない。。
最後にブローバイをチェックして本日終了!
1 | 2 |全部読む