HOMEプロフィール走行会メンテ/DIYムービー掲示板ブログ写真集リンク

« 2010年10月 | Main | 2010年12月 »

 1 | 2 | 3 |全部読む
 ◆ フラトップ♪
カテゴリー:その他

コレ欲すい♪
セーフティーローダー フラトップ

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m82882163


仕事にどう使えるか。

それが問題だ(馬鹿)


サーキットシーズン突入。
まずはいつものリース屋に入替要請だなw

投稿時間 : 17:30 個別ページ表示 | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月12日
 ◆ ほのぼのとしたネタ♪
カテゴリー:時事ネタ

猫愛好家には周知の事?
おいらはこのニュースで初めて知りました。ネコすげーー♪

---猫は流体力学を知っている? 水の飲み方を科学で解明--- CNN.co.jp 11月12日(金)11時51分配信

猫はどうやって水を飲むのか――。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームがこの問題の科学的な解明に取り組み、3年がかりの研究成果を米科学誌「サイエンス」のオンライン版に発表した。

水をがぶ飲みする犬とは対照的に、猫はヒゲやあごを濡らしたり容器からこぼしたりすることなく優雅に水を飲む。MIT、バージニア工科大学、プリンストン大学の研究者4人はその仕組みを調べるため、飼い猫が水を飲む様子を何時間もかけて観察。さらに猫の舌のロボットを作り、動画サイトのユーチューブで大型のネコ科動物も観察した。

その結果、猫は舌の先を後ろに丸めてアルファベットの「J」のような形で真っすぐ下に伸ばし、先端が水面に触れると同時に、目を見張るような速さで舌を引っ込めていることが判明した。この瞬間、舌と水面との間に水の柱ができ、猫が口を閉じるとその水柱の上端が口に入って水を飲める仕組みだった。

この水柱は重力の均衡が保たれており、慣性の法則で容器に戻る。猫は平均すると毎秒4回のペースでこの動作を繰り返していた。

研究チームは、猫はどのくらいの速度で水をすくえば力の均衡が保たれるかを知っていると結論付けた。この研究は数学、流体力学、物理学、工学に基づいており、プリンストン大学のジェフリー・アリストフ氏は「猫は少なくとも流体力学について、人間が思っている以上に頭がいい」と述べている。

猫が舌を水の中に突っ込まず、複雑な飲み方をするのに対し、犬の場合は舌をひしゃくのようにして水をすくって飲んでいる。一方、ライオンや虎など大型のネコ科の場合、舌を動かす速度はイエネコの半分程度だったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101112-00000004-cnn-int


クチはおろかヒゲにさえ触れず、水を口内に運ぶとはネコ恐るべしw

こんな事に3年も掛けて研究してたアメリカの研究者の熱意も恐るべしww

以上久々にほんわかさせられたネタでした。


で、、、
ここだけの話、おいらはがぶ飲みなイヌ派デス。。(笑)


投稿時間 : 14:30 個別ページ表示 | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年11月08日
 ◆ 過去の人だが、、、
カテゴリー:時事ネタ

本気でニッポンを憂えている。
話が明瞭で言葉に嘘がない。




でも、、、


この余裕は下野ってるからか?w

投稿時間 : 21:59 個別ページ表示 | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月07日
 ◆ 胃多謝w(by ATOK)
カテゴリー:GT-R

暇なのでーーー
記念撮影してきました(^m^)



富士51秒のオーラがバリバリ(笑)


投稿時間 : 21:00 個別ページ表示 | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年11月05日
 ◆ お疲れ!!
カテゴリー:その他

58年間走り続けた少しばかりのご褒美に。





お疲れッした!!!



投稿時間 : 20:22 個別ページ表示 | コメント (2) | トラックバック (0)

 1 | 2 | 3 |全部読む
Copyright(C) 2006-2025 harumichi All rights reserved