梅雨が明けた翌日の今日、昼から時間が取れたので少しRと戯れた♪
先日仕入れていたソフトタイプのクーラーバック。
![]()
これとRに何の関係が??
実は、、、
これが
![]()
こうなったw
![]()
何故に冷やす?
いえいえ、実は単なる防音目的w
そう、燃ポンの動作音がウッサ過ぎてとても街乗りする気にならんのです。このクルマ(爆)
で、どのくらい静かになった?
ええ、ほんのチョイでした(笑)
エンジン掛けたついででもないけど、銚子の魚市場まで魚を買いに出掛けることに。
工場より出し、、
サイレンサーを装着。10ヶ月ぶりくらいかw
排気音が静かになったせいで 余計燃ポンがウッサく感じる(^^;
そういえばapの当たり付けもしなければ。
![]()
目的地の魚市場までは約1時間。
エアコンONで出発。
人間はすこぶる快適だがエンジンは調子グズグズ。。
回転が不安定で信号待ちでは今にもエンストしそうなほど。
よし!エアコンオフで行こう~~
オフると途端にエンジンが元気になった!
レスポンスもビンビン。
信号で止まるだけでたちまち水温が90度を超えるが、走り出すとこんな感じ。
![]()
そういや西から手渡しで届いたシュラウドいつ付けるかな♪
そして、道中心地よい?汗をかきながら目的地に到着。
漁師の休漁騒ぎのせいか品物が少なかったのにはちょっとがっかり。。
でも新鮮なホタテとマグロをゲットして帰ってきました。
途中、漁港岸壁でたくさんの釣り客から冷たい視線を受けながらパチリ(笑)
![]()
撮影時にちょうど曇っちゃったのがチト残念、、、
ま、久しぶりにRを動かせて良い気晴らしになりました^^
明日も仕事ガンバルぞーーー!
漏れ漏れ~により、ショップさんによる
『圧力検査~超音波洗浄~組み直し』 の後、無事戻ってきた我がAPw
![]()
実は先週水曜には返送されていたのだが何かとバタバタで放置プレーw
本日午後より時間が取れたためサクッと交換いたしやした。
![]()
しかし、なぜにガンメタが2台!?
![]()
正体はじぃじ号ですた^^
謎作業ちぅ~♪
謎~~~(笑)___________そして無問題!!
![]()
ウチのエアー抜きも手伝って頂き各部のチェック。
![]()
目視では、、、、
無問題!(嬉)
残すは試走後のチェック。
しかし仕事で呼ばれたためこの日はタイムリミット。
でも前回はこの時点でNGだったんで直ったっぽい(^^)v
じぃじさんとのプリングルスwMTG後、明るいうちに解散しました。
![]()
今日はお世話様でしたぁ~ >じぃじさん
と言うことで無事お渡しできそうですw>F50(笑)

一晩でテストから上がってきていたAP
やはりブリッジパイプから滲みが確認されたようで組み直して頂きました。
ショップさんの迅速な対応に感謝感謝(^o^)
本日時間が取れたのでこれから再取り付けです(^o^)vうまくいくかなぁ〜
キャリを外して余った時間でラフィックスⅡを取り付けた。
![]()
ウチのステアリングにはEVCのスクランブルスイッチが付いていて、ここぞの時にはスイッチオン!
ブー1.8Kで気持ちよくなろうゼ~!仕様なのです♪
前々からフルバケで乗り降りしにくくラフィックスを付けたかったのだが、2極までしか接続できないため実質ホーンのみの接続となり、スクランブルスイッチだけで4線あるので諦めざるを得なかったのだ。
しかし、先日DAI@32GTRさんに4極仕様(4線まで接続可能)の存在を教えて頂き、ホーンで1線、スクランブルを3線で収めれば何とか使えそうかも~と購入に至ったのであるw
早速バラして配線の確認。
![]()
スクランブルスイッチは、赤線、緑線、黄線、オレンジ線 の4線である。
調べると、赤は常時電源。 緑はスクランブル稼働で通電。
黄色とオレンジを短絡させるとスクランブルONとなるようだ。
したがって黄色とオレンジ線のみ配線すれば作動はすることになる。
更に言えば黄色かオレンジどちらか一方を配線し、余ったもう一方の線のスイッチ側をアースに落としてやってもOK。
ということはホーンと合わせて3線(最悪2線でも)でOK(^^)v
でもせっかくLEDが仕込まれたスイッチである。なんとかピカらせたいw
本来は常時グリーン点灯、スクランブルONで赤に点灯。
更に調べると、
①緑線のみ繋がずスイッチ側の緑線をアースに落とす。
スイッチ→普段消灯、スクランブルONで赤に点灯。
②赤線のみ繋がずスイッチ側の赤線をアースに落とす。
スイッチ→常時グリーン点灯、スクランブルONで消灯。
ここで配線の取り回しを悩む。。
32はステアリングコラム内にステア角度センサーが内蔵されているため配線を通す隙間がまるで無いのだ。
コラム内に配線を通せないとステアを切る度にボス内で配線が絡まってしまい最悪断線に。。
したがって、今まで使っていたカールコード併用でボス周りに巻き付かせる方法をとることにした。
ボス下側にカールコードを通す穴を開け、そこからボス内に配線しラフィックスに繋げてやる。
![]()
これでボス側はセット完了。
ステアリング側は少々難儀した。
ラフィックス本体内への配線の引き込みが切りカキが小さくギリギリ。
ホーンの配線、アースの接続も狭いスペースの中やっとの事でセット。
![]()
セット完了~~
ラフィックス本体で60mm。
もともと50mmのスペーサーを使っていたので正確には10mm手前に来たことになるが、まるで違和感無し(^^)v
![]()
作動確認。
通常状態。
スイッチ消灯
スクランブル稼働状態。
赤く点灯
作動OK~~
これで乗り降りが楽になった~(^^)v
![]()
DAIさん、お世話様でした~~(o^^o)
何もしないのに垂れて来ます、、、
ポタリポタリと、、、
やはりプロの手に委ねることにしました。
さくさくと取り外し、、、
![]()
ブレーキホースをメクラしなきゃなので外したF50を再度取付。
![]()
過去記事< >