« 2009年10月04日 | Main | 2009年10月11日 »
オイラには扱いきれなかったGARLANDからCHANGE!
って交換したのは今年の8月なんすけどね。
諸事情によりブログアップの機会を逸したままだったんですが、先日ふとしたきっかけを頂戴し備忘録にまとめてみやした。
PFC JAPANさんのご厚意で、ニューモデル第一号として
『3Dレーシングローター For Club Racer (362mm 32mm)』を
専用ベル・キャリパーサポートと共に投入。
初めて見るディンプルスリット。
独特のフローティング方法。
ローター品番
左:362.32.0051.27 BMBABA
右:362.32.0051.28 BMBABA
径 362mm
専用サポートもシム無しで完全フィット。
さくさくと交換。
ここで注意。
Club Racer 3Dローター はパッドディプス(高さ)がD=51mmの専用品。
今までのD54用パッドはそのままでは使えず加工が必要に。
手持ちパッドは全てD54用。PFCJAPANに加工も一緒にお願いした。
完璧な加工。
上はPFCの7790品番(D54)を加工した物。下はサービスして戴いたD51用7793品番の93材。
7790と7793の裏板形状の違い。
ちなみに筑波用に使っていたエンドレスCC-Rは魔材状態が悪かったため加工不可。
よって新たにD51用を発注。
しか~し既にCC-Rは製造中止。。。よって後継版の?CC-Rgを手配した。
CP5555用(D51)品番 RCP116
取りあえず焼き入れが必要なCC-Rgをセットし試運転。
ベルを含むローター剛性が上がったのかペダルタッチの向上をすぐに感じる。
そして当りが付いてから高速域からのブレーキングテストを敢行。
⇒ ジャダー皆無!
特に軽く踏んだ時、強く踏んだ時と、フィーリングに変化が無いのは特筆モノ。
剛性感とタッチの良さは今まで使ってきたどのローターにも勝る最高レベルかな。
そしてパッド(CC-Rg)の食いつきも良いようで、CC-Rgスンゲー効くし!
この感じだと富士でもPFCパッドは必要無いっぽ?
ん~~今度はオイラにも扱えそーなカンジ♪
サーキット実戦投入が楽しみになりやした^^
<以下 GARLANDとの各部比較>
GARLANDφ363キットとの比較。
外径1mmの違いは見ても分かりやせんな。
共に右側用
重量比較。
(ベルハウジング込み一枚)
PFC(φ362)⇒約8キロ______GARLAND(φ363)⇒約7.8キロ
![]()
やはりGARLANDは軽かった。大きいのに軽い!
続いてベンチ形状の比較。
PFCの方がフィンが細かい。この辺が重量差に影響?
そしてキャリパーサポートの比較。
まずは形状。
そして重量。
PFC⇒713g___________GARLAND⇒703g
![]()
![]()
サポートもGARLANDが軽い。PFCは剛性重視か。