日 付 |
内 容 |
SHOP |
DIY |
走行メーター |
2011年(平成23年) |
前年末メーター 73,587Km |
1月3日 |
ミッションオイル交換(REDLINE ショックプルーフ ライト 約2.5L ボトル3本)
トランスファーオイル交換(REDLINE ハイテンプATF 約2.2L ボトル3本)
作業状況はこちら |
|
○ |
73,587Km |
1月9日 |
24回目 バトルエボミ隊 (TC2000走行会)
気温0℃、路面温度1℃、完全 ドライ。タイヤ新品(050M) 最高のコンディション。
一本目で非公式ながら59秒00をマーク。二本目はミスが続き59秒4止まりでした。
走行の模様はこちら |
|
|
|
1月11日 |
エンジンオイル交換(MOTUL300V 15W50 6.1L) エレメント未交換
ミッションオイル交換(REDLINE ショックプルーフ ライト 約2.5L ボトル3本)
ブレーキオイル エア抜き(CDX-R) |
|
○ |
73,587Km |
1月13日 |
25回目 REDZONE LNFアタック (TC2000走行会)
気温0℃、路面温度不明、完全 ドライ。タイヤ(050M二回目)
一本目で58秒859をマーク。初の58秒入り。二本目は58秒9。
走行の模様はこちら
車載ページはこちら |
|
|
|
1月16日 |
プラグチェック⇒3番、4番がくすぶり状態
ダイレクトイグニッション交換(スピリットファイヤ⇒純正中古)
作業状況はこちら |
|
○ |
|
1月27日 |
出張タイヤ交換(プロフィット) A050(M) 265/35R18×4本 裏組 一本パンク修理(外面修理)
作業状況はこちら |
○ |
|
|
1月29日 |
フェイスマスク購入 詳細はこちら |
|
|
|
1月30日 |
ブレーキ サーモラベル貼り付け (ディクセル) 作業状況はこちら |
|
○ |
|
2月4日 |
プラグ交換 (NGKレーシング R7436-9) 作業状況はこちら |
|
○ |
|
2月6日 |
26回目 バトルエボミ隊 (TC2000走行会)
気温2〜3℃、完全ドライ。タイヤ(050M三回目 右リアパンク修理)
一本目で59秒042をマーク。二本目は59秒061。
走行の模様はこちら |
|
|
|
2月11日 |
エンジンオイル交換(MOTUL300V 15W50 6.7L) エレメント同時交換
ミッションオイル交換(REDLINE ショックプルーフ ライト 約2.5L ボトル3本)
前後デフオイル交換(前:クスコ LSD用 80W90 1.0L、後:クスコ LSDリア用 80W140 1.5L)
ブレーキオイル交換(CDX-RBF 1.0L)、Fパッド交換(ME20⇒CC-Rg)
作業状況はこちら |
|
○ |
73,725Km |
2月16日 |
ホイール購入 (TE37 18インチ10.5J +15 ホワイト) |
|
|
|
2月17日 |
タイヤ組み込み(タイヤ館) TE37+050(M)中古 ×4本 |
○ |
|
|
2月19日 |
1回目 プロストック(ツインリンクもてぎ走行会)
もてぎ初走行。
気温5〜6℃、完全ドライ。タイヤ(050M四回目 右リアパンク修理)
リザルト 2分06秒737
走行の模様はこちら |
|
|
|
2月20日〜
3月6日 |
継続車検 (次回 平成25年2月22日)
パワステポンプ移動(パワステベルト4PK755) ※オルタベルト4PK840 |
○ |
|
73,810Km |
4月24日 |
エンジンオイル交換(MOTUL300V 15W50 6.0L) エレメント無交換
ミッションオイル交換(REDLINE ショックプルーフ ライト 約2.5L ボトル3本)
ブレーキオイル交換(CDX-RBF 1.0L)、Fパッド交換(ME20⇒N35S) |
|
○ |
73,810Km |
5月2日 |
6回目 プロアイズFSW走行会
気温25℃、完全 ドライ。タイヤ(050M五回目 右リアパンク修理)
一本目で52秒台をマーク。燃ポンにトラブル発生も二本目で初の51秒入り。51秒75(ラップショット)
走行の模様はこちら |
|
|
73,895Km |
6月25日 |
純正時計修理
作業状況はこちら |
|
○ |
|
6月26日 |
ブレーキ導風板交換(50φジャバラ ⇒ ポルシェ純正導風板)
作業状況はこちら |
|
○ |
|
7月3日 |
EVCX ディスプレイカラーチェンジ
作業状況はこちら |
|
○ |
|
8月7日 |
純正N1ローターブラスト研磨
作業状況はこちら |
|
○ |
|
8月15日 |
マフラーサーモバンテージ施工(ビリオン90、 50mm×15m)
A/Fセンサー較正
作業状況はこちら |
|
○ |
|
8月21日 |
レカロシートレール ローダウン加工 作業状況はこちら |
|
○ |
|
9月18日 |
TE37ホイールクリアランス確認
作業状況はこちら |
|
○ |
|
9月14日
〜
10月5日 |
GTウイングブラケット ワンオフ作成(タイショーさん)
ブラケットアルマイト加工(安藤工業所) |
○ |
|
|
9月25日
〜
10月23 |
AGYにゲトラグミッションO/H他で入庫
・ストリートバージョン強化O/H(シフトミス防止対策共)、ワンオフキャッチタンク取付
・燃料ポンプ交換(コレクター内二基 ニスモ⇒HKS)
・リアロワアーム交換(ヤナック⇒イケヤ)、フロントタイロッドエンド交換(緑整備⇒イケヤ)
・トラクションロッド調整含むアライメント調整 |
○ |
|
|
10月19日 |
TE37SL(18*11J+18) 購入(ヒラノタイヤ)
東海ビレット カラーチェンジ依頼(パウダー塗装 ハイパーグロスホワイト) |
○ |
|
|
10月30日 |
ブレーキオイル交換 CDX-R 1.0L エンジンオイル交換 モチュ300V 15W50 6.3L エレメント無し
作業状況はこちら |
|
○ |
74,205Km |
11月1日 |
TE37SL ガラスコーティング(ルリコート G-6) ウッドミッツより購入 作業状況はこちら |
|
○ |
|
11月5日 |
7回目 プロアイズFSW走行会
気温23℃、完全 ドライ。タイヤ(050M六回目 右リアパンク修理)
二本目でベスト更新49秒入り。49秒452(公式記録)
走行の模様はこちら |
|
|
|
11月20日 |
車高調交換(レビュー⇒クァンタム)
作業状況はこちら |
|
○ |
74,268Km |
11月27日 |
A050 295/30R18(G/S)購入 組み込み
作業状況はこちら |
|
○ |
|
12月4日 |
車高調整 作業状況はこちら |
|
○ |
|
12月11日 |
エンジンオイル交換(MOTUL300V 15W50 6.2L) エレメント無交換
ミッションオイル交換(REDLINE ショックプルーフ ライト 約3.0L ボトル3本)
ブレーキオイル交換(CDX-RBF 1.0L)、Fパッド交換(PFC93⇒ME20)
PFCローターペーパー掛け(40〜60番) |
|
○ |
74,274Km |
12月18日 |
27回目 サーキット倶楽部 (TC2000走行会)
気温5℃、完全ドライ。タイヤ(A050/265M フロント新品、リア7回目右リアパンク修理)
Vプロ圧力センサーハーネスの接触不良でGが掛かると失火症状発生。
構わず踏み抜き僅かにベスト更新58秒832をマーク。
初めて使ったクァンタムはかなりハードな乗り味だった。(80Rで跳ねる)
走行の模様はこちら |
|
|
74,313Km |
年間走行距離 726 Km |